えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
昨日NHKのBSで「ソウル ディープ」という番組が放映されていて、その第2回を見た。サム・クックというアメリカの不世出の歌手について放映されていた。その謎めいた死についても放映されていたのだけど、この番組は英国BBCが2005年に制作したもので、その後にサムの死についての新たな真相らしきものも出てきたのをぼくは付け加えたい。"Our Uncle Sam: The Sam Cooke Story from His Family's Perspective"という本に書かれた同時代の歌手エッタ・ジェームズの証言によると、サム・クックの死体には惨たらしいリンチの跡が数々あったという。いわく、葬儀屋で遺体を見たエタ・ジェイムス(同時代の女声歌手)の話によると、彼の身体は手酷く暴行されていて、首はほとんど 肩からちぎれ、手は折れて潰され、鼻も叩き潰されていた。真相は闇の中だけど、ぼくは書いておかなくてはと思った。
エッタ・ジェームズというと、去年誕生した初めての黒人大統領の就任祝賀会でビヨンセの歌った"At Last"はもともとエッタのヒット曲であった。オバマ大統領の唱えた"CHANGE"とは、サムの歌った"A Change Is Gonna Come"から取った言葉かもしれない。偶然かもしれない三つもの重なりがあったのだ。
Neighborhood Inaugural Ball "At Last" Performance
http://www.youtube.com/watch?v=HGrq1SzkHs0
しかし、ビヨンセが古いリズム・アンド・ブルースをこれだけ歌えるとは知らなんだよ。
エッタ・ジェームズというと、去年誕生した初めての黒人大統領の就任祝賀会でビヨンセの歌った"At Last"はもともとエッタのヒット曲であった。オバマ大統領の唱えた"CHANGE"とは、サムの歌った"A Change Is Gonna Come"から取った言葉かもしれない。偶然かもしれない三つもの重なりがあったのだ。
Neighborhood Inaugural Ball "At Last" Performance
http://www.youtube.com/watch?v=HGrq1SzkHs0
しかし、ビヨンセが古いリズム・アンド・ブルースをこれだけ歌えるとは知らなんだよ。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
渋谷にあるCOZMO'S CAFE&BARに行ってみた。ここは毎木曜日にオープン・マイクが催されているという。噂通り外人ばかりなのだ。7割外人、3割日本人というような感じ。その3割の日本人も英語をよく話す。ちょっとは気後れもする。友だちの友だちであるElvisというアメリカ人に日本語で話しかけられた。今、富山にいて、冬のバカンスで東京に来ていると言う。どんなのを歌うんだいと訪ねられて、ブルースとかと答えると、Robert Johnsonとか好きだという。その後、Elvisは過激なオリジナルの詞をRichie Havensみたいなギターを弾いて歌っていた。うん、おもしろい。Richie Havensとは1969年のWoodstock Music and Art Festivalで"Freedom"としゃがれ声で絶叫していた弾き語りシンガーです。
ぼくの歌う番になり、ギターをチューニングする。1曲目は、英語を話す人も多いことなので、Little Junior ParkerからElvis Presleyに歌い継がれた"Mystery Train"を歌った。こういう曲をぼくごときが歌っていいのだろうかと、ふと思う。この曲は日本で言うとみそらひばりの「りんご追分」のような昔からの誰でも知っている演歌的定番で、ちと恥ずかしくもある。歌い終えるとお客さんから"train, train"とはやし声が聞こえる。受けているのか? まずいのか? 残りの2曲はオリジナルの日本語の歌を歌った。
歌い終えてカウンターに戻ると、ある人には"I like your song, man."と声をかけられた。また、ある人には親指を立てられた。これはグッドのサイン? よかったのかな? ぼくの歌った日本語がもしかして分かるのだろうか? その可能性は大いにあるなぁ。彼らは日本で暮らすアメリカ人だったりするのだから。それに、ぼくの書く詞は簡単だしね。ぼくも例えばBob Dylanの詞はよくわからないけれど、古いR&Bの詞ならすぐ聞き取れて、分かる。
夜も11時過ぎたころ、さっき"I like your song, man."と声をかけた人がマックのコンピューターに変な形のキーボードを付けて出てきた。ダークなHip Hopのバックトラックの音が鳴り響く。白人の人です。黒人のドレッド・ロックスの人が出てきて、ラップし始める。さっき、親指のサインをぼくにくれた人だ。かなりかっこいい。もう一人の黒人の人と、今夜のMC役の黒人の人も混じり、黒人の女の人がゴスペルのように歌い始めた。みんな、音を自由に楽しんでいる。いいねー。彼らの演奏が終わり、ラム酒のオン・ザ・ロックも飲み終わり、ぼくはあの若いころのBob Marleyのようなドレッドロックスの彼に"You're cool!"と声をかけ、"COOL"を日本語にすると「かっこいい」だよと教えてあげて、この店を出た。
楽しかったけど、写真は撮り忘れ。
COZMO'S CAFE&BARのページ
http://www.cozmoscafe.com/jp/shibuya/home/welcome
ぼくの歌う番になり、ギターをチューニングする。1曲目は、英語を話す人も多いことなので、Little Junior ParkerからElvis Presleyに歌い継がれた"Mystery Train"を歌った。こういう曲をぼくごときが歌っていいのだろうかと、ふと思う。この曲は日本で言うとみそらひばりの「りんご追分」のような昔からの誰でも知っている演歌的定番で、ちと恥ずかしくもある。歌い終えるとお客さんから"train, train"とはやし声が聞こえる。受けているのか? まずいのか? 残りの2曲はオリジナルの日本語の歌を歌った。
歌い終えてカウンターに戻ると、ある人には"I like your song, man."と声をかけられた。また、ある人には親指を立てられた。これはグッドのサイン? よかったのかな? ぼくの歌った日本語がもしかして分かるのだろうか? その可能性は大いにあるなぁ。彼らは日本で暮らすアメリカ人だったりするのだから。それに、ぼくの書く詞は簡単だしね。ぼくも例えばBob Dylanの詞はよくわからないけれど、古いR&Bの詞ならすぐ聞き取れて、分かる。
夜も11時過ぎたころ、さっき"I like your song, man."と声をかけた人がマックのコンピューターに変な形のキーボードを付けて出てきた。ダークなHip Hopのバックトラックの音が鳴り響く。白人の人です。黒人のドレッド・ロックスの人が出てきて、ラップし始める。さっき、親指のサインをぼくにくれた人だ。かなりかっこいい。もう一人の黒人の人と、今夜のMC役の黒人の人も混じり、黒人の女の人がゴスペルのように歌い始めた。みんな、音を自由に楽しんでいる。いいねー。彼らの演奏が終わり、ラム酒のオン・ザ・ロックも飲み終わり、ぼくはあの若いころのBob Marleyのようなドレッドロックスの彼に"You're cool!"と声をかけ、"COOL"を日本語にすると「かっこいい」だよと教えてあげて、この店を出た。
楽しかったけど、写真は撮り忘れ。
COZMO'S CAFE&BARのページ
http://www.cozmoscafe.com/jp/shibuya/home/welcome
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
東長崎のブルース・バー、スプーンフルで知り合った垂水くんが江古田にある江古田倶楽部というブルース・バーでのオープン・マイクが面白いと言っていた。ずっと気になっていたので、今夜、はるばる相模原から池袋の先まで足を伸ばした。今は亡き忌野清志郎が言っていたことを見習っているんです。どこにでも、ホイホイ行って歌うんです。弾き語るおれは放浪するRobert Johnsonなんだなんて…。
江古田倶楽部に入ると、古いジャズが大きな手作りのスピーカーでかかっていて、すごくいい音。今日のライブのためにマイクがセッティングされていて、なんとギターの位置には高級そうなコンデンサー・マイク。なんか、驚いた。こだわりだなぁ。ぼくはこのステレオ・セットでマスクル・ショールズ録音のサザン・ソウルのアナログ・レコードを聴きたいなどと思ってしまう。今度、来たらリクエストしてみようかなぁ。しかし、そんなところ以外ではこのお店、本当に商売っけがなくて、大丈夫か?
オープン・マイクは期待していたとおり、個性的なつわものが集まっていた。日記みたいな自作のフォーク・ソングを歌う男の人。古いブラジルのサンバ・カンソンを歌う女の人。JB Lenoirみたいなかん高い声で、いやもっとキンキンした声でRobert Johnsonのブルースを日本語にして歌う男の人。女トロンボーンに男バンジョーで古い1920年代とか1930年代ののりのニュー・オーリンズ・ジャズを奏でるコンビ。面白かった。
歌った後、ぼくは思うことがあった。型にしばられるのは好きではないのだけど、弾き語りでの自分しかない自由奔放な何かのスタイルみたいなものを見つけたい。そして、バンドでは、いつか、オーディエンスの口がパッかり開いて塞がらないような完璧でグレイトでファンタスティックなサウンドをガーンとぶちかましたい。いつになるか分からんが、しばし待たれよ。
(左の写真が垂水くん、右の写真がニューオーリンズ・ジャズ・コンビさんです。)
江古田倶楽部のページ
http://www.ekodaclub.com/
垂水くんのブログ
http://ameblo.jp/taru414/
J B Lenoir & Freddy Below - Live 1965
http://www.youtube.com/watch?v=1PXAfqr-Hc4
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
町田のWest Voxでの"LEMONPIE Live Party vol. 3"に行きました。LEMONPIEというのは相模大野のビール注ぎの貴公子、バーテンダー、謎のハーモニカ奏者でもあるジョニーのさんの営むバーであったのだ。去年の暮れに相模大野の再開発のために立ち退きを余儀なくされて、一旦閉店となってしまった。そのバーに集まっていた音楽好きの面々が集まり、ライブ・ハウスで宴をしようというもの。
こんな今のぼくのように、一人みぽっちで弾き語りで歌い始めたのは数年前だけど、その初めの頃からぼくが、何回ともなく、ちょくちょく顔を出して、歌って、ギターを弾いてたバーがこのLEMONPIE。懐かしい面々との再会もしたし、何故か、すれ違ってしまっていた人の演奏も聴くことができた。そのすれ違ってしまっていた人のなのだが、エリックさん率いるOzBz。レベル・メーターが振り切れるようなパワフルなブルースなのだった。 James Cotton Blues Bandとか思ってしまう。エリックさんはすげー歌える人で、しかも汗だく。気持ちいいもの、聴いちゃった。
LEMONPIEにはぼくは感謝しなきゃいけないとも思う。ぼくのへんてこりんな歌を受け入れてくれたんだもの。あと聖蹟桜ヶ丘にあるLooze Voxというバー、この二つのお店ではよく歌ったなぁ。LEMONPIEで歌った後、ジョニーさんは、バーの入り口で見送りにブルース・ハープを吹いてくれていたのだけど、それは今日もやってくれたなぁ。何か、いろいろ思いだしてしまう。
LEMONPIEの思い出も詞におりまぜて、ぼくもやっぱ歌った。命短し、歌えや、ブルース・ボーイ・・・ですな。
LEMONPIE復活を願います。
LEMONPIEのホームページ
http://lemon1969.com/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
諸般の事情により以下のCHAIRSのライブは中心になりました。残念です。
2009年12月27日(日)
場所:高円寺 Club ROOTS
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-22-3 群星館B1F
TEL.03-3330-0447
JR高円寺駅北口より徒歩1分
OPEN:18:00-?
では、また、いつか、どこかで、あそぼー!
場所:高円寺 Club ROOTS
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-22-3 群星館B1F
TEL.03-3330-0447
JR高円寺駅北口より徒歩1分
OPEN:18:00-?
では、また、いつか、どこかで、あそぼー!
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
この前の渋谷のオーチャード・ホールでのライブを見て、昔、テレビのCMで流れていたRy Cooderの曲が聞きたくなった。そのCMというのは小説家の片岡義男がナレーションなぞをやっていて、かっこつけた感じがいやみだとも思っていた。その後、片岡義男の小説ではなく、ロックやジャズについて書いたエッセイを読んで、とてもおもしろく、ファンになるのだけど、当時はなんか、片岡義男も西海岸のロック文化もかったるい感じで、少し避けていたのだね。年月とともにぼくも変わったのかな?
そのCMで流れていたのは"Big City"という曲らしい。アルバム"Slide Area"の日本で発売されたレコードにのみ入っていた曲で、再発売されているどの"Slide Area"にも収録されなくなった。で、幻の一曲というわけだよ。最近、再発された"Slide Area"にもこの曲は入っていない。
その"Big City"の詞の中の"You got money, honey, I got time"というフレーズがぼくの頭の中のどこかにいつも引っかかっていたのを思い出したのだ。そしてそれをYouTubeで見つけてしまう。聴いてみてください。やっぱ、かっこいいよ。ああ、けれどレコードかCDで音源が欲しい。
ライクーダー BIG CITY
http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA
You got money, honey, I got time.
そのCMで流れていたのは"Big City"という曲らしい。アルバム"Slide Area"の日本で発売されたレコードにのみ入っていた曲で、再発売されているどの"Slide Area"にも収録されなくなった。で、幻の一曲というわけだよ。最近、再発された"Slide Area"にもこの曲は入っていない。
その"Big City"の詞の中の"You got money, honey, I got time"というフレーズがぼくの頭の中のどこかにいつも引っかかっていたのを思い出したのだ。そしてそれをYouTubeで見つけてしまう。聴いてみてください。やっぱ、かっこいいよ。ああ、けれどレコードかCDで音源が欲しい。
ライクーダー BIG CITY
http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA
You got money, honey, I got time.
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ライ・クーダー(ギター&ボーカル)とニック・ロウ(ベース&ボーカル)のライブを見に、渋谷のオーチャード・ホールに行ってきた。ライとニックの他にライの息子のヨアキム・クーダーがドラムスで、そのヨアキムの嫁ともう一人の女性がコーラスに入る。黒いジーンズに地味めな赤いアロハ・シャツみたいな服のライと、同じく黒いジーンズに黒いシャツのニックは、普段の日常の延長のような感じで、ふらっと渋谷のコンサート・ホールに立ち寄り、好きに演奏していったというような感じ。その自由さが何とも良かった。おれはこんなにギターを弾くのが好きだし、ベースを弾くのが好きだし、もっと歌うのが好きなんだよみたいな二人なのだった。根っからの音楽人って感じなんです。いいなぁ。
最近、ライ・クーダーってやっぱ凄いと思い直している。なんせ、ならずものやはみだしもの、日のあたらない人たちの歌ばかりを、そんなカバーや自作曲を歌いつづけて、40年近くなるのだから、柔和な顔に秘められてはいるけれど、ロックが本来持っていた反骨の魂そのもののようだとも思う。それにギタリストとしてのライ・クーダーを聴けば、ギターという楽器の持つ可能性と多様性をありとあらゆる形で引き出そうとしているではないか。ボーカルも朴訥だけど、やさしい声でガーンと歌う。
相手をするニック・ロウはイギリスの伊達な不良の音楽バカでクール。かっこいい。
みかけはやさしそうだけど、二人ともかっこいい本物の不良だ。しかも、すげーかっちょいい音楽を奏でるときやがる。
最近、ライ・クーダーってやっぱ凄いと思い直している。なんせ、ならずものやはみだしもの、日のあたらない人たちの歌ばかりを、そんなカバーや自作曲を歌いつづけて、40年近くなるのだから、柔和な顔に秘められてはいるけれど、ロックが本来持っていた反骨の魂そのもののようだとも思う。それにギタリストとしてのライ・クーダーを聴けば、ギターという楽器の持つ可能性と多様性をありとあらゆる形で引き出そうとしているではないか。ボーカルも朴訥だけど、やさしい声でガーンと歌う。
相手をするニック・ロウはイギリスの伊達な不良の音楽バカでクール。かっこいい。
みかけはやさしそうだけど、二人ともかっこいい本物の不良だ。しかも、すげーかっちょいい音楽を奏でるときやがる。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)