えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
レオン・ラッセルが天国に旅立ってしまった。ここ数年は難病を患い大変だったそうです。キャリアの始まりは、18歳そこそこでL.A.のレコーディング・スタジオの名を隠した伝説の音楽集団、レッキング・クルーだったという。その後、いわずと知れたスワンプ・ロックの大立者となるのだった。このファースト・アルバムは楽しい時も、悲しい時も、寂しい時もよく聞きました。このアルバムの一曲目はあの名曲"A Song For You"なのです。けれど、今夜は"Hurtsome Body"を意訳してみました。

♪♪♪
きみにに初めて会ったのはテネシーで
すぐにきみだけがぼくの女の子だってわかったぜ
きみが歌えば、なんてぼくは幸せになれるんだろう

けれどきみはおれのあり金すべてとぽんこつ車を盗んで
ぼくの友だち腕にのところに飛び込んで行ってしまった
きみみたいなかわいい人にぼくは尋ねてもいいだろうか

どのぐらいぼくみたいなやつを傷つけるんだい
どうやってぼくみたいなやつを傷つけるんだい

今やどうやらぼくは英国で一人ぼっち
どうなってしまったのかと考えている

ハリウッドではうまくいかなくなってしまったけれど
ぼくはせいいっぱいきみのためにやっていたんだよ
まだきみのことが好きなんだ、教えておくれ

どのぐらいぼくみたいなやつを傷つけるんだい
どうやってぼくみたいなやつを傷つけるんだい

今やどうやらぼくは英国で一人ぼっち
どうなってしまったのかと考えている

まだきみのことが好きなんだ、教えておくれ

どのぐらいぼくみたいなやつを傷つけるんだい
どうやってぼくみたいなやつを傷つけるんだい♪♪♪



もっと明るく送り出そうぜ。ということことで、レオンの愛妻のマリーがものすごく別嬪なアフリカン・アメリカンだったことも思い出し、この詞に登場するスーザンはマリーのことかもしれないぞ、いいやそんなことはないなどとも想像し、世界の平和をレオンも祈っているはずと、追悼のために"Dixie Lullaby"を意訳してみるのです。

♪♪♪
みんな、集まって、歌を歌おう
甘いマグノリアの香りがただようころ
黒い瞳のスーザンがナマズのおいしいシチューを作ったよ
お父さんがついに自家製ワインのボトルを開けたのさ

南部の子どもたちはロックンロールが大好きで
テレビじゃママがどうしてのかってしゃべっている
いいものはすべてアフリカからボートに乗ってやって来て
そうさ、南部の子守唄になるのさ

すると目の見えないウィーリーの時間だよ
彼はピカピカに靴を磨いて硬貨を稼いでいた
ビール通りで会うもの誰にもウィーリーは声をかける
どんな靴にも声をかえたのさ

こぎれいな白人男はウィーリーに
どうしてそんなんでおまえは幸せそうなんだい
ウィーリーはぼろきれを落として微笑んで
南部の子守唄を歌ったのさ

さあ、南部のわが家の物語を聞かせておくれ
スイカズラの甘い果実の蜜もだよ
どんなときでも自分にもどって
心にすこしだけ何かを願ってみるのさ

だから、気ままな旅人も足もとをよく見たほうがいい
境界線を南に越えたなら
ルイジアナの男がきみを
南部の子守唄で迎えるだろう♪♪♪










entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

1970年代のボブ・ディランのアルバムの中でこの「激しい雨 Hard Rain」は何とも言葉で表現できない異様さがただよう裏の名盤であるような気がするのです。ディランはアメリカ合衆国の建国を祝した"Rolling Thunder Revue"と称する自らの楽団を見世物小屋の芸人に見た立てた全米ライブ・ツアーを始めるのだが、このアルバムはそのライブ盤。4人のギタリストと2人のドラムス、ピアノとヴァイオリン、ピアノ、2人のバックヴォーカルの演奏は、その打ち合わせのまったくないかのようなバンドの無政府状態のインプロヴィゼーションによって混沌に向かい、爆発して、ありきたりな秩序を壊していく巨大な渦を巻く宇宙であるかのようだ。ちなみにこのライブのタイトルでもある"Rolling Thunder"とは被征服民であるネイティブ・アメリカンの祈祷師の呼び名。

こんな長い歌詞をよく憶えられるなと感心し、ボブのノーベル文学賞の受賞を祝しつつ、なぜか強く魅かれてしまうラストの長尺曲は「愚かな風 Idiot Wind」"。下のムービーのラスト10分で詞の日本語字幕付きで見られてしまいます。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ランディー・ニューマンって反骨の人だなぁ。ぼくの中ではライ・クーダーと並ぶ、背骨のまっすぐな人でもあるのです。作る歌は諧謔に満ちていて、しかも、真ん中には愛があって、どこか世捨て人で、まるでチャップリンがアメリカのL.A.のスタジオに現れたかのうよう。しかも、2008年のアルバム"harps and angels"が今の世界を予言しているかのようでもあって、その中のこれは"A Few Words In Defense Of Our Country"という曲です。



意訳してみました。

♪♪♪
ちょっとだけ
国を守るってことについて言わせておくれ
悪い人のことでもなければ、
意地悪な人の話でもないけれど、
ぼくたちのリーダーが
最悪の人だったなら
本当にどうしようもないやつだったなら
なんてばかげた貧しい世界が見えはしないか

例えば、ジュリアス・シーザーというローマの皇帝
彼がが現れてはじめのうちなら娘たちはうたたねをしていて
子どもたちがプールで泳いではしゃぐみたいに
町から町を次々に
焼き払っていった
皇帝の同意と皇帝の馬を駆けて
自分たちが副大統領か何か特別のものであるかのように
ちょっと待ってくれって、そんなの極端なたとえ話だって
そうさ、待つとも、さらにもう一つ
スペインの宗教裁判では
人びとを恐怖の奈落に突き落とす
なんてことはもう今はないと思うけど
時々なら、そんなことを考えてしまうのさ

国を守るってことについてちょっとだけ語るなら
今、トップにいるやつは誰なんだ
終わりまでできるつもりらしいが
おれたちはおまえのの愛は欲しくない
このことについてはいろいろと疑問の余地もあろうがね
こんな時ならば
ぼくたちは確かな一人の友だちが必要なのさ

ヒットラー
スターリン
なんの予告もなく登場した
ベルギーの古い王様、それでもいいけれど
みんなは彼を偉大だと褒めたたえた
コンゴ―でも彼はやってくれたな
ダイアモンドを彼は持ってきた
シルバーを彼は持ってきた
黄金を彼は持ってきた
その後に残ったものが何だか知っているか
マラリアさ
大統領はこう言ったこともある
「恐れるからそれが怖いのだ」って
今じゃ本当に怖いのさ
それは人種差別の愛国心
それこそ怖くないか
どうして怖いかって
テロが怖くないか
そうは思わないか

この小便みたいなさえない歌は終わりにするるよ
さもなきゃ、最高裁判所におれは連れていかれる
イタリア系の若いカップルと黒人の兄弟が裁判中なのさ
どこにいたってやれるものならやってみろだ
あのいかした尻の穴のイタリア人をよく知っているからね
あの黒人のブラザーもね
冥王星は今や惑星じゃないいんだとよ

やっかいものの皇帝
もう終わりにするさ
おやすみ
スペインの無敵艦隊が亡霊となってさまよっている
おれたちもこの名誉と自由の国でさまよっている

さようなら
さようなら
さようなら♪♪♪








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

よく聴いているTheloniou Monkの2枚のアルバムがあります。"Thelonious Alone In San Francisco"と"Solo Monk"です。これを聴くと、気持ちの良い陽だまりにいるような気持になります。悪いことのすべてが、お日さまの暖かさで化学反応を起こし溶けだして、何かいいことに変容するかのようです。音楽の不思議な効能ですね。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


おはよー、こんなの聴いています。ボブ・ディランがStrangerでありJokerならば、クリス・クリストファーソンはOutlawでありKnightだね。サム・ペキンパーの映画の常連でもありました。ジャニス・ジョップリンの歌で有名な"Me And Bobby McGee"はこのアルバムで作者自身の歌が聴けます。かっこいいぼくのあこがれの兄貴って感じの人なのです。



On T.V. Show with Rita Coolidge






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、Leyonaの新しいアルバム「わすれちゃうよ」をよく聴いています。6年ぶりのアルバムだそうです。

ちゃんとライブを見てみたい。ぼくの見たライブは吾妻光良 & The Swinging Boppersのライブに彼女が呼ばれて数曲、歌うというようなものなのでした。

ぼくは、Candi Statonもそうだし、あの人もそうだし、Leyonaのこういうしゃがれているんではなくて、われているような声のシンガーが好きなのかもしれません。この歌声、まるで歌う喜びが暴発して、スピーカーのコーン紙がすこし破れてしまったみたいなのです。

わすれないよ





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、ジャクソン・ブラウンのファーストとセカンドとサードをよく聴いたりします。初期の派手さのないジャクソンの音楽を聴くと、彼が心の友だちのように思えてきてしまう。そんなジャクソンの歌を聴くといつも思ってしまうんだよ。きみがきみでいるためにはひとりぼっちをこわがっちゃいけないよって。そして、そのひとりぼっちだけから、きっと誰かを求めることができるんだよって。どれか詞を訳そうと思ったけれど、胸が痛くなってやめました。もう夜、遅いね。おやすみZZZzzz.....






entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ