えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

吉祥寺のスターパインズカフェでPascalsを見ました。

Pascalsの演奏を見ながら、聴きながら、その音楽性がロバート・フィリップのKing Crimsonとか、フランク・ザッパのMothersを思い出してしまいます。へっぽこオーケストラと自ら謳っているけれど、やっぱ全然へっぽこじゃない。King Crimsonは「絶望」や「否定」が底通していて、Mothersには「諧謔」と「ユーモア」で、ロケット・マツさんのPascalsは「幸せ」なんだとふと思いました。

曲と曲の間で知久寿焼さんが石川浩司さんを大林宣彦監督の映画『この空の花-長岡花火物語』の中でそのまんまの山下清を演じていましたと紹介していたのだけれど、山下清が絵の天才ならば、石川浩司さんはパーカッションの天才だとぼくは初めて生でその演奏を見ながら思ってしまいます。

あー、過ぎてみれば、三時間近くの演奏だったけれど、とても短く感じ、あっという間でした。Pascalsよ、幸せな時をありがとう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

アコパでAkiさんのアコースティック・ギターのライブを見ました。

Akiさんの現代の先端を開いてゆくギターを聴きながら、もし亡き武満徹がAkiさんのギターのために曲を作ったとしたら、どのような曲になったのかしらなどとあり得ぬことを妄想してしまうのは、武満の『ノヴェンバー・ステップス』のような、日本から出発し、世界をめぐり宇宙に向かっていくような響きをAkiさんのギターに感じたからです。

世界をまたにかけるアーティストの刻々と繰り広げられる演奏を目と鼻の先の至近距離で見られて、本当に素晴らしかったのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


イエジー・スコリモフスキ監督の『EO イーオー』を見ました。

完全にロバが主人公のロードムービーで、映画を見ながら、自分がロバであったし、今もそうであるような気持ちになってしまった。そして、エンドロールの「この映画は自然と動物への愛から生まれました。撮影に際しては、すべての動物を虐待したり、傷つけたりしてはおりません。」というような言葉が重く心に残り、ぼくの心に感動が響きつづけました。

映画が終わった後、隣の女子の「パンフレットを買って。EOがあの後どうなってしまったか気になるの。」という声を聞きました。あー、確かにぼくも映画の物語の後の物語の中のEOはどうなってしまったのだろうと思わずにはおれません。そう、映画館を出た後、EOのラッキーを祈らずにはいられない自分がおりました。

映画『EO イーオー』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
このようなコースはどうだろうかと思い、昼は横浜にぎわい座で寄席の落語を聴き、夜は横浜スタジアムでフレーフレーベイスターズ。


横浜にぎわい座、けっこう広い寄席でした。古今亭文菊師匠の「ちりとてちん」に大笑い。桧山うめ吉さんの小唄に江戸風情のゆたったりとした粋な風が軒下に流れます。こんな感じのこれいいな~。

「水の深さを 棹で知る 船頭さん 心をはかる棹は ちょいと ないかいな」

主任は桂歌春師匠の「たがや」で江戸の笑いのきっぷのよさ。笑う門には福来る。

夜は横浜スタジアムはたくさんの残塁で広島東洋カープに負けた横浜DeNAベイスターズ。(行った日は5月2日。)明日があるさ。

席は右翼内野のウィング席で小高い急な斜面の丘の上から野球を見るようでした。急な階段をトントンと駆け上り、トントンと駆け降りる若いビール売り子を見て、おれにはできねーなと、自分の齢に思い至ります。

また明日、神聖な暇つぶし、遊びをがんばろうと、おいらの心は浮浪雲。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
川崎市岡本太郎美術館に『顕神の夢―幻視の表現者』展を見に行きました。


大本教の始祖である出口なおの書に始まるこの展覧会は近年ぼくが見た展覧会の中でも特に強烈な印象を受けました。一度見てから、今見たものは何なのだったのだろうと再度、展覧会を巡り直し、買う予定のなかった図録も買ってしまいました。

出口なおから始まり、村山槐多らを経て、草間彌生らの現代に至る五十一名もの画家の絵を見て、その隣に掲げられた画家たちの文を読んでいると、彼らにくらべ、ダリやマグリットらのヨーロッパのシュールレアリストも理性によって縛られているとぼくは思わざるえないほど、強烈な印象をぼくに残しました。買ってきた図録をときほどき、この驚きを再び追体験したいと思います。

開催中の展覧会|川崎市岡本太郎美術館
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
代官山の「晴れたら空に豆まいて」で濱口祐自さんのソロライブを見ました。


紀の国の南の町、勝浦からやって来た奇跡のギタリスト。楽しいMCのおしゃべりも含めて最高でした。この紀州なまりを聞いていると父の故郷である福岡の田川の言葉とどこか似ているようなのが、なんだか不思議です。

そして、そのギターの響きには、ラグタイムをやっても、ミシシッピーのブルースを弾いても、オリジナルを演奏しても、そこには、熊野速玉大社や那智の滝の風が吹き抜けているようで、もし、中上健二が生きていたら、大絶賛していたのではないか?

エリック・サティの曲を弾いてくれないかなと、ぼくが心の中で思っていたら、「グノシエンヌ」を聞かせてくれたことの偶然にも嬉しい感激ものの最高の夜となりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

山梨県の小菅村の小菅川にフライフィッシングをしに行きました。

魚、発見、ドライフライを流して何度も魚がパクリと咥えたかのようなシーンを見たのですが、フッキングできません。くやしいな~。

奥多摩湖に注ぐ川の自然は美しいです。「Fishing Cafe」という雑誌の最新号にミュージシャンでフライフィッシャーでもある高橋幸宏さんの追悼記事があってその中の幸宏さんの言葉を思い出しました。

「どうして、こんなややこしい釣りをするのだろう? 餌を付ければ簡単に釣れるのに」

「そうか、僕は自然の中に生き物がいる風景が好きなんだ」

「川はいつも、水が動いている」

ぼくも同じです。釣ってもフィッシング、釣れなくてフィッシング。(釣りたいけど…)
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ