えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
新宿の末廣亭の令和六年四月下席昼の部に行きました。見た演目を書き出してみます。二つ目の春風亭㐂いちくんの「牛ほめ」、柳家花いち師匠の「結婚記念日」、ホンキートンクの漫才、古今亭駒子師匠の「阿武松緑之助」、春風亭三朝師匠の「たらちね」、林家ペーさんの漫談、古今亭菊之丞師匠の「町内の若い衆」、桂扇生師匠の「宗論」、柳家小菊師匠の粋曲、吉原朝馬師匠の「源平盛衰記」、柳家小里ん師匠の「へっつい幽霊」でお中入りとなりました。春風亭一花師匠「権助提灯」、笑組の漫才、春風亭正朝師匠の「蜘蛛駕籠」、金原亭馬の助師匠の「権兵衛狸」、鏡味仙志郎師匠と仙成師匠の曲芸、主任は春風亭一之輔師匠で「天狗裁き」。
印象に残った噺は古今亭菊之丞師匠の「町内の若い衆」や桂扇生師匠の「宗論」でした。「権兵衛狸」は金原亭馬の助師匠のためにあるような噺ですな。春風亭一之輔師匠で「天狗裁き」は大爆笑。満員御礼の末廣亭は、パラダイスのような寄席です。
濱口竜介監督の『悪は存在しない』を見る。初めの方は少し眠たくなったけれど、ストーリーが展開し始めると、目がはなせなくなっていました。
今は亡き青山真治監督を映画をなんだか思い出してもいました。ストーリーは単純なんだけれども、モンタージュの手法を使ったシーンほ饒舌である気がした。これには濱口監督の尊敬する小津安二郎を思い出す。昔、鎌倉の大きな市民会館みたいのところで、小津安二郎の『東京物語』を見たことがあるのだけれど、映画の後、濱口竜介監督が登壇し、いろいろなシーンの紐解き、謎解きのような解説をしていて、映画を作る側では、このような見方をするのかと、感心したことがあったのです。
この『悪は存在しない』は、ラストのシークエンスに、どう受けとめていいのか、ぼくは当惑してしまう。映画の背景となる寒村は、ぼくが近頃、渓流釣りをしに行くところのようだ。その光の美しさ。ともあれ、ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)受賞、おめでとうございます。
映画『悪は存在しない』公式サイト - EVIL DOES NOT EXIST
上野の鈴本演芸場へ令和六年四月下席昼の部を見に行きました。見た演目を書き出してみました。前座の三遊亭歌ん太くんの「狸札」、二つ目の鈴々舎美馬さんの「ん廻し」、桂文雀師匠の「悋気の独楽」、春風亭勢朝師匠の漫談、江戸家猫八師匠の動物ものまね、三遊亭志う歌師匠の「やかん」、春風亭一之輔師匠の「松山鏡」、のだゆきさんのピアニカ漫談、むかし家令松師匠の「天狗裁き」、春風亭小朝師匠の「鰍沢」、ロケット団の漫才、柳家小満ん師匠の「寝床」。印象に残った演目をいくつか。相模原の噺家の星、鈴々舎美馬さんの「ん廻し」はこの呑気な感じがいいなぁ。春風亭一之輔師匠の「松山鏡」の大爆笑しながらのしみじみとした感じ。のだゆきさんのピアニカ漫談のシュールさは大好きです。
夕方に横浜スタジアムに移動し、フレーフレー・ベイスターズ。今日の阪神との試合は延長12回での1対1の引き分けとなりました。塁には走者を進めるが、決め手のヒットが出ません。ライトの度会選手はスランプか、打てなくなってしまった。プロは厳しいのう。投手陣はかなりよかった。首位の阪神とのゲーム差は2ゲームの5位のベイスターズで、ペナントレースはダンゴムシ状態。まだまだこれからです。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(11/08)
(11/08)
(11/07)
(11/05)
(11/04)
(11/03)
(10/31)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック