えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
今夜、新大久保の水族館でCHAIRSのライブに来てくれたみんな、ありがとう。感謝、感謝です。
setlist
1. Havana
2. 秘密の薬
3. 雨がふっています
4. Dreadful
5. あのスロウなブギウギが
6. 自転車
setlist
1. Havana
2. 秘密の薬
3. 雨がふっています
4. Dreadful
5. あのスロウなブギウギが
6. 自転車
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
今日、ライブ、やってますん。
CHAIRS Live Informatin------>
Place: 水族館 東京都新宿区百人町1-10-7-B1 TEL. 03-3362-3777
Open Date & Time: 2008年2月2日(土)
Start Time: 20時~
CHAIRS Start Time: 21時~
http://naks.biz/suizokukan/
http://members2.jcom.home.ne.jp/chairs/flier/Live%20InformationCHAIRS2008_02_02.pdf
CHAIRS Live Informatin------>
Place: 水族館 東京都新宿区百人町1-10-7-B1 TEL. 03-3362-3777
Open Date & Time: 2008年2月2日(土)
Start Time: 20時~
CHAIRS Start Time: 21時~
http://naks.biz/suizokukan/
http://members2.jcom.home.ne.jp/chairs/flier/Live%20InformationCHAIRS2008_02_02.pdf
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
最近、ジャズの異端の巨匠と言われているかもしれないSun Raの伝記を読みすすめている。分厚い本を寝る前に少しづつ、読んでいるとおもしろい。聖書は眠たくなるけど、この本はあまり眠たくならない。その本については読み終わってから何か書くとして、今夜は、三枚のSun Raの傑作をライブ・アルバムを紹介します。
SUN RA & his arkestra Live at Montereux
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/523a8c54f1cb8010eac81c3d91e13b17/1201625735?w=147&h=150)
1976年のスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルでのSan Raのビッグ・バンドをとらえている。総勢22人の大所帯、というより大家族。このころはもう、古アパート一棟を借り切って、共同生活していたのだろうか。フリーフォームの演奏が続くが、決してスウィング感を失わない。Su Raってゲテモノ扱いされることがよくあるけれど、ここでのスタンダードナンバー"Take The A Train"を聴けば、真っ正直なジャズの正統であるのがわかるってもの。この年のモントルーに居合わせたかった。そして、興奮の大円団のアンコールで宇宙に飛び立つのです。
SUN RA ARKESTRA UNITY
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/523a8c54f1cb8010eac81c3d91e13b17/1201625736?w=150&h=147)
1977年にニューヨークのSTORYVILLEというライブハウスでの録音。ここでは、多くがスウィング時代の古いジャズを演奏している。Sun Raは全編、ハモンドだかボックスだかのオルガンを弾いている。この重い音はハモンドかな? ジェローム・カーンや
コール・ポーターの古い古いジャズが喜びの響きで宇宙に飛び立っていくかのようなのだ。現在、多分廃盤かな?
SUN RA AND HIS COSMO DISCIPLINE ARKESTRA A NIGHT IN EAST BERLIN
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/523a8c54f1cb8010eac81c3d91e13b17/1201625737?w=150&h=142)
ドイツ統一前の今は無き町、東ベルリンでの1986年のライブ。この時代、フリーフォームの演奏はぐっと少なくなり、独特のブンチャカリズムのゆるいジャズマーチングが続く。その中で"Intersteller Low Ways"、多分、日本語に訳すと「星影の小道」が最高なのです。はてない宇宙をゆっくり瞑想しながらのお散歩です。
宇宙って好き。宇宙のイメージって好き。ぼくたちはどこから来てどこへ行くのだろう。失われない何かってあるのかな。失われてしまったあとも何かあるのかな。永遠とゼロの間にぼくたちは生きている。そして、永遠もゼロもぼくたちの中にあるのかな?
おやすみなさい。
SUN RA & his arkestra Live at Montereux
1976年のスイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルでのSan Raのビッグ・バンドをとらえている。総勢22人の大所帯、というより大家族。このころはもう、古アパート一棟を借り切って、共同生活していたのだろうか。フリーフォームの演奏が続くが、決してスウィング感を失わない。Su Raってゲテモノ扱いされることがよくあるけれど、ここでのスタンダードナンバー"Take The A Train"を聴けば、真っ正直なジャズの正統であるのがわかるってもの。この年のモントルーに居合わせたかった。そして、興奮の大円団のアンコールで宇宙に飛び立つのです。
SUN RA ARKESTRA UNITY
1977年にニューヨークのSTORYVILLEというライブハウスでの録音。ここでは、多くがスウィング時代の古いジャズを演奏している。Sun Raは全編、ハモンドだかボックスだかのオルガンを弾いている。この重い音はハモンドかな? ジェローム・カーンや
コール・ポーターの古い古いジャズが喜びの響きで宇宙に飛び立っていくかのようなのだ。現在、多分廃盤かな?
SUN RA AND HIS COSMO DISCIPLINE ARKESTRA A NIGHT IN EAST BERLIN
ドイツ統一前の今は無き町、東ベルリンでの1986年のライブ。この時代、フリーフォームの演奏はぐっと少なくなり、独特のブンチャカリズムのゆるいジャズマーチングが続く。その中で"Intersteller Low Ways"、多分、日本語に訳すと「星影の小道」が最高なのです。はてない宇宙をゆっくり瞑想しながらのお散歩です。
宇宙って好き。宇宙のイメージって好き。ぼくたちはどこから来てどこへ行くのだろう。失われない何かってあるのかな。失われてしまったあとも何かあるのかな。永遠とゼロの間にぼくたちは生きている。そして、永遠もゼロもぼくたちの中にあるのかな?
おやすみなさい。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
戸井十月の「遥かなるゲバラの大地 」とともに読むといい本。戸井氏とは対照的に惠谷氏はあくまでも客観的にチェ・ゲバラの死の前後を検証していく。世界中を舞台にして繰り広げられる冒険小説のようなことが、事実、あったのだ。そこから到達した惠谷氏の短い、この本の終わりの書かれた結論、もしくは感想めいたものにぼくも同感、感嘆する。
チェ・ゲバラは21世紀になり復活した。ゲリラやテロによってか? いいや、違う。貧しい人たちを救おうとする国際ボランティアの活動によって。そして、米国中心の格差を是とするグローバリズム、ネオリベラリズム(新自由主義)にノーを主張する中南米での左派政権の次々の誕生を見よ。今、チェ・ゲバラの子供たちが武器を持たずに活動し始めていると思う。なんて、たくさんの武器を持たないコマンダンテがいることだろう。しかも、チェ・ゲバラには高潔と同時に、古い社会主義的な神格化をかたくなに拒む、何らかの人間性すら伝えられている。貧しい人、困難にあっている人たちを限りなく愛し、優しい、しかも、行動した男の中の男だとも思う。最近のぼくの憧れです。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ぼくにとって、ジャズと言われて思い浮かぶのはこんな古いジャズなのです。Old JazzをYou Tubeで探索。
Tiny Grimesの映像を発見。これが4弦ギターじゃ。Coolだなぁ。かっこいい。踊ってるお姉さんも素敵。
http://www.youtube.com/watch?v=93EIw41FOFo
これはSlim and Slamの歌入りショートコントかなぁ。楽しいねぇ。このダンス、Lindy Hopっていうんだよ。すごいっす。
http://www.youtube.com/watch?v=TlQ-CxoxQnM
Fats Wallerです。目がかわいいじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=TzynQ8LPyAM
1933年のLouis Armstrong。この高速の"Dinah"がかっこいい。ある意味、衝撃的。
http://www.youtube.com/watch?v=u4yZ-xob660
Lionel Hampton。ビブラフォンではなくピアノを弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=W-Cd4BAx1Nw
すごいものを発見してしまった。あなたは何人、わかりますか? やっぱ、Lester Young、最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=8MVGxY-mnz4
こいつも凄い。パワフル。ハッスル。Illinois Jacquetが吹きまくる。映画の一シーンかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Qiew_wDTMuU
Lester Young、再び登場。なんかムーディーじゃのう。Sunny Side Of The Street。この歌、大好き。昔の日活の鈴木清順みたいな映像もいいねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=HnqXWCWSLIY
今夜はBillie Holidayでおやすみなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=7IYTx60s07A
Tiny Grimesの映像を発見。これが4弦ギターじゃ。Coolだなぁ。かっこいい。踊ってるお姉さんも素敵。
http://www.youtube.com/watch?v=93EIw41FOFo
これはSlim and Slamの歌入りショートコントかなぁ。楽しいねぇ。このダンス、Lindy Hopっていうんだよ。すごいっす。
http://www.youtube.com/watch?v=TlQ-CxoxQnM
Fats Wallerです。目がかわいいじゃん。
http://www.youtube.com/watch?v=TzynQ8LPyAM
1933年のLouis Armstrong。この高速の"Dinah"がかっこいい。ある意味、衝撃的。
http://www.youtube.com/watch?v=u4yZ-xob660
Lionel Hampton。ビブラフォンではなくピアノを弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=W-Cd4BAx1Nw
すごいものを発見してしまった。あなたは何人、わかりますか? やっぱ、Lester Young、最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=8MVGxY-mnz4
こいつも凄い。パワフル。ハッスル。Illinois Jacquetが吹きまくる。映画の一シーンかな?
http://www.youtube.com/watch?v=Qiew_wDTMuU
Lester Young、再び登場。なんかムーディーじゃのう。Sunny Side Of The Street。この歌、大好き。昔の日活の鈴木清順みたいな映像もいいねぇ。
http://www.youtube.com/watch?v=HnqXWCWSLIY
今夜はBillie Holidayでおやすみなさい。
http://www.youtube.com/watch?v=7IYTx60s07A
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
青春18切符が二日分、余っていたので、山梨の下部温泉に行ってきたのだ。そう言えば、去年の今ごろも来たことがあったぞ。ついにリピーターなのだ。ここの温泉の暑い湯と30度ぐらいの冷泉にかわりばんこにつかるというスタイルにすごく癒されます。とくに冷たい湯には科学的効能を越えた大地の力をいただけるような気がする。こういうのにも、相性というのがあるのかな? 自分に効くと感じてしまったなら、効いているんだ。あたかも、男女の仲のように、理屈を越えた世界が動いているに違いない、なんて思ってしまいます。
それから、飾り気のない湯元ホテルの昔の鄙びた温泉宿のような部屋の雰囲気も気にいっているのかも。なにかと華美、盛り込みすぎの世の中、こういうのが非日常なのかも。千利休の茶室のような静かで、すがすがしくて、何もない宿があれば、泊まってみたい。
最近、お気に入りの言葉・・・
「愛は飾らない」
(写真は宿にかかっていた書です。どういう意味なんだろう?)
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)