えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


仕事でお客さんにあるものを届け、直帰しようと山下公園のあたりから関内に向かって歩いていると、横浜球場にぶつかり、歓声が聞こえてきた。巨人横浜戦が今、始まるところだった。10分ほど迷ったあげく、ライトの外野スタンドの自由席のチケットを買って、中に入り、売店で焼きそばとビールを買い、席に落ち着いた。ぼくは実は横浜ベイスターズ・ファンだったりする。

横浜球場は日本に残っている数少ない屋根なしの球場で、空につながったかのようなこの解放感と野球というスポーツが独特に持つゆったりしたテンポがかもし出すゆるっとした感じがたまらなくいい。

昔、「フィールド・オブ・ドリーム」という映画を見て、そうか、アメリカ人にとってベース・ボールというのは原体験の夢のようなものかもしれないと思ったことがあった。そして、今のここも夢の場所かもしれない。どうして、みんな、声がかれるほど、必死に声援を送りつづけているのか? それに、前の席にいる女の子が持っていて高くかがけている選手の名前をきれいに描いたプラカードは何だろう? 前の晩の夜も遅くに派遣の仕事が終わったあと、段ボールに厚紙を貼り、自分のスターに向けて、思いのままにベイスターズ・カラーの青を塗りたくっているのだろうか? 後ろの方でわめきつづけている男は、ベイスターズが打てば、取れば、夢をありがとうと、叫ぶ。ここには不思議な磁力があり、夢の力を集めているのだろうか?

ゲームは思いもしなかった物語を作り、今夜、ベイスターズは9回の表、山口投手の2連続のフォァ・ボールに始まり、ついに同点に追いつかれてしまう。けれど、その9回の裏、かっせ、かっせ、横浜、読売倒せという、判官びいきのぼくを危うく涙ぐませそうな、悲鳴のような声援の中、村田選手の体をかすったデッド・ボールで押し出しのさよなら勝ち。ベイスターズの選手がベンチから飛び出した。こんなわけのわからない以外な筋書きが、おれの人生みたいたぜ、ベイビー。

夢をありがとちゃん!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


Viniciusと聞いても、以外にみんな知らないのじゃないか? ボサノバという音楽の誕生をさせた3人のミュージシャンがいて、ピアノを弾き作曲をするAntonio Carlos Jobim、ギターを弾き歌を歌うJoao Gilberto、そして、詞を作るVinicius de Moraesなのだ。『ヴィニシウス ~愛とボサノヴァの日々~』というドキュメンタリー映画が上映されていて、見に行った。Viniciusはれっきとしたブラジルの外交官でありながら、詩人であり、作詞すらした。最も有名な詞は"Garota de Ipanema"、「イパネマの娘」。ぼくの一番好きな詞は、"Felicidade"、「かなしみよさようなら」。この映画では出てこなかったけれど、紹介します。国安真奈さんのすばらしい訳で。

「悲しみには終わりがない
幸せには終わりがあるのに
悲しみには終わりがない
幸せには終わりがあるのに
幸せは
花びらに溜まった朝露のよう
落ち着いた輝きを放ち
軽く震えたかと思うと
愛の涙のように 滑り落ちていく

貧しき者の幸せは
カルナヴァルの大きな夢
一年中働き通し
一瞬の夢のために
王の 海賊の 庭師の衣装をまとい
水曜日には跡形もなく散ってしまう
夢のために」

Viniciusは美しい詩や詞を書いた。若いミュージシャンを招いての自宅での毎夜のどんちゃん騒ぎ。この映画でも出てきたBaden Powellらとのホームビデオの映像では、みんな幸せそう。結婚した数は9回の恋多き男。愛を与える人。愛を受け取る人。大酒のみ。作詞する大詩人。不良高級外交官。ボヘミアン。ブラジルの中でもっとも黒い白人。Viniciusは白人は黒人になればいい、黒人は白人になればいい、そうすれば、わかりあえると言う。そして、何より隣人と音楽を愛していた。

(映画館の席はがらがらだった。閉映近し。こういう映画は大画面とサラウンドの大きな音で浸るように鑑賞すべし。急げ)

『ヴィニシウス ~愛とボサノヴァの日々~』の公式ページ
http://www.vinicius.jp/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


1986年に25歳の時に短い人生をまっとうした住宅顕信という俳人がいたのだなぁ。池端秀一さんが監修した顕信の句集とバイオグラフィが合わさったような本を読んだ。白血病で夭折した悲劇の主人公の句集というより、なぜか、みずみずしく輝いている自由律の俳句が眩しい。そして、このよどみの無い寂しさは何だろうと思う。3つぐらい俳句を紹介します。

夜が寂しくて誰かが笑いはじめた

あけっぱなした窓が青空だ

水滴のひとつひとつが笑っている顔だ

・・・

まだまだあって、書ききれない。日本語って美しいなぁとも思った。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今朝、起きて、新聞を読んだら、社会面に忌野清志郎死去のニュースがあった。昨日の深夜、そういえば、誰かから携帯が鳴り、眠たくて取らなかったのだが、今朝、留守録を聞くと、そのことを悼む友だちからの電話であった。

昨夜はTuck & Pattiのコンサートに行っていて、家に帰りついたのが12時過ぎで、すぐに寝た。Pattiの歌に言霊を感じるなどと、コンサートの終わったあと話していた。忌野清志郎の歌にも、言霊ということを、そういえばびんびんに感じるなぁ。Wikipediaによると、「言霊」とは言葉に宿ると信じられた霊的な力のことだそうだ。言葉が音となると、その魂とか霊とかいうやつはスピリットとなり解き放たれて、人の心を見えないハンマーで打つのだろうか?

ミュージシャンはあっけなく死んでいくぜと、最近のギグでFOOLSの伊藤耕が言っていたのを思い出した。清志郎の歌を聴くと、ぼくには今の売れている日本のロックとやらのほとんどが、たいそうたいそう腑抜けに聴こえる。歌を歌う歌わない、音楽をするしないに関わらず、彼のソウルとガッツを引き継ぐものはとてもとても少ない。引き継ぐその中の一人でぼくはいたい。


極私的忌野清志郎名曲リスト(順不同)

NAUGHTY BOY
ヒッピーに捧ぐ
スローバラード
海辺のワインディング・ロード
山のふもとで犬と暮らしている
すべてはALRIGHT
いい事ばかりは ありゃしない
あきれて物も言えない
よそ者
あふれる熱い涙
空がまた暗くなる
甲州街道はもう秋なのさ
からすの赤ちゃん
彼女の笑顔
・・・

まだまだ一杯あるな。忘れ物でいっぱいだ。寂しぃ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


メイちゃんの歌を初めて聞いたのは、3年前か4年前ぐらいだろうか? 老舗のジャズクラブ「サテンドール」出るという話を聞いて、出かけた。はじめて聞いたころを思えば、別人ぐらいに進んでいた。この数年間、ぼくは彼女が飛べるように飛ぶための練習を続け、翼を磨いたのだと思い、今夜、メイちゃんは自由に歌で飛んでいた。清水方代、彼女は今や、本物のシンガーだ。

彼女を空高く羽ばたかせた、MIWAKOさんグループも素晴らしい。メイちゃんとMIWAKOさんのグループの蜜月は当分、続きそう。

メンバーの方々のホームページをご紹介します。
サックスの美和子さん:http://www.geocities.jp/sax_miwako/
ピアノの川久保典彦さん:http://www.kawakubo.sakura.ne.jp/ (今夜の"I Love You, Porgy"、最高だったよ)
ドラムスの久保田徹さん:http://www.crackers-club.com/
バイオリンの里見紀子さん:http://www005.upp.so-net.ne.jp/project-n/
ボーカルの清水方代さん:http://ameblo.jp/maymacha/

(アラン・グリースンさんのホームページは見つかりませんでした。残念)
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
秦野の渋沢にゆふがおきららさんの舞踏を見に行った。遅咲きの満開の桜畑での舞いに特別なゲストが来ていた。短歌の歌人である福島泰樹さんだ。福島さんは歌人であり、東京の下町のお寺のお坊さんでもあり、きららさんにその名を授けた人でもあり、歌うように短歌を絶叫する人でもあるのだ。

きららさんが舞い、福島さんが絶叫しはじめたその時、雨ややみ、桜は舞い、霧も晴れ、遠く大山の山肌が見えた。

福島泰樹さんのホームページ
http://apia-net.com/fukushima/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
月曜の朝、なんか、左の肩から首筋にかけて少し痛みを感じた。その夜、気にせず眠った。

火曜日の朝、まだまだ痛い。そして、その夜、ものすごく左の肩から首筋にかけて痛くなった。寝返りもできないほどで、眠れない。心の中で、おれにモルヒネを打ってくれと叫ぶも、モルヒネなんてなく、薬箱をがさがさ探すと、昔、買ったインドメタシン配合の塗り薬の消炎剤があった。インドメタシン、筋肉の痛み止めとしては市販薬の中で最強で、長々と続けていると、いろんな副作用の悪い噂すらあるのだけど、それを塗ると、少しは痛みが引いた。どうしてこうなったんだろうと思い、すると、この前の日曜に車で事故りそうになって、思いっきりブレーキを踏みながら、左カーブのハンドルをきったのを思い出した。どんどんガードレールが迫ってきて、死ぬかと思った。本当に間一髪であったのだ。

水曜日の朝、かかりつけの町の医院で診てもらう。症状を話し、レントゲンを撮ってもらった。むち打ち症だとのことだ。車はかすり傷ひとつなかったけど、命拾いして、むち打ち症で済んだということは、まだ、ぼくには人生で使命があることの、愛しき神さまからのメッセージかも知れず、はたして、それが何なのかは分からない。その医院のドクターは解説をよくしてくれて、人間の骨ってのは、ゆるやかに湾曲しているのだけど、レントゲン写真でのこのきみの首の骨はまっすぐに伸びているだろう、これは、急激にある力が首にかかった時にこうなることが多い、などと話してくれた。3種類の飲み薬と1種類の貼り薬を処方してくれた。痛みが軽くなっていく。Good medicine!

今日は休んでいよ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423
plugin_top_w.png
カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
4 7
12 13
16 18 21
22 23 24 27 28
29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ