えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


最近めっきりギターでの弾き語りばかりしているぼくなのですが、日本人のギター弾き語りをするミュージシャンに三人ばかり大好きな人がいる。友部正人、高田渡、友川かずきの御三人。この御三人の素晴らしいライブ・アルバムを紹介しながら、語ってしまう。

友部正人のライブ・アルバム「ブルースを発車させよう」はよく聴いた。自伝的な死んだ友だちを歌った「フーテンのノリ」、表題曲の詞が現代詩のような「ブルースを発車させよう」、おもしろおかしな「ゆうれいなんていかしてる」などどれも素晴らしいけれど、このアルバムの中での決定的な歌はアルバムをラストを飾る、なぜか一曲だけ入っているスタジオ録音の「放浪者」です。一回だけ友部さんのライブを生で見たことがるのは、横浜の寿町での夏のフリー・コンサートでもある夏祭りで弾き語りをしていた。その時、ボ・ガンボズとかも見たな。

高田渡の「Best Live」も本当に良く聴いた。このライブ・アルバムに入っている「ブラザー軒」という歌が最高なのです。菅原克己さんという詩人の詩、シンプルなコード進行を付け、語るように高田渡さんは歌っています。ある時から高田渡は自分で作詞をしなくなった。インタビューに答えて曰く、この世界には自分で作る詩や詞よりもいい詩や詞がたくさんあるからということだ。なるほどね。友部正人は、アコースティック・ギターを弾き歌うさすらいのロックンローラーなのだと思い、高田渡は本物のブルースマンだとも思う。今ごろ、やっぱり天国で歌っているのですね。

友川かずきの「ライブ 2005 大阪バナナホール」を聴きながら、いつまでも変わらぬ人だと驚き、その昔に初めて友川の歌をレコードで聴いた時の衝撃の感動が蘇る。この人、歌う時も秋田弁なまりで、絶叫するように歌います。ある雑誌か何かのインタビューでJanis Joplinが好きだとかと答えていた。なるほど。魂の叫びです。それから、彼の歌にあるメランコリーは、詩の心の塊です。中原中也とか村山槐多とか住宅顕信とか、言葉や絵の芸術家のことを、この人の歌をきっかけに知りもしました。友川さん、また生で見てみたいな。

2011年1月29日にスクールオブロック(http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine)でまたぼくも弾き語ります。NAOKIさん、オグリ昌也くんらも出ます。よろしくね。













entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ぼくは音楽好きで、いろんなポップ・ミュージックを聴くのが好きです。まぁ、ジャズとかブルースとかレゲエとかソウルとかが多いのですが、去年もいろんな音楽と出会ったし、聴いた気がする。そこで、年の瀬に一年を振り返ったりしてみたくなるわけです。けれど、悲しいニュースもあって、浅川マキさんとか亡くなった人も多い。1970年代から1980年代までのレゲエを代表するシンガー、シュガー・マイノットやグレゴリー・アイザックスも空の上の人になってしまった。ニュー・オーリンズの孤高のロック・シンガー、ボビー・チャールズも空の上の人。みんな、雲の上の彼方で歌を歌ってください。

 浅川マキさん、ボビー・チャールズ、シュガー・マイノット、グレゴリー・アイザックス、時々はぼくに聞こえるように、愛を歌ってください。

去年はザ・バンドをよく聴いた。改めて、その魅力に気づき直したのです。リチャード・マニュエルはぼくにとって最もフェイバリットなシンガーとなりました。

 年の暮れに、ザ・バンドに感謝の拍手。

3月に行ったボブ・ディランのライブで聴いたテックス・メックスみたいな「風に吹かれて」が忘れられない。

 年の暮れに、ボブ・ディランに感謝の拍手。

ボブ・ディランは何かのインタビューに答えて、こう言っていた。アメリカ音楽の精髄を知りたければ、ウッディー・ガスリーやロバート・ジョンソンを聴くべきだと。ロバート・ジョンソンは何度も何度も数えきれなく聴いたけど、ウッディー・ガスリーはほとんど聴いたことがなく、奮発して"My Dusty Road"というCDボックス・セットを買ってしまった。半世紀前の白人の弾き語りブルースを聴けば、おいらも憧れの放浪するボブ・ディランで旅芸人。

 年の暮れに、ウッディー・ガスリーに感謝の拍手。

ボビー・チャールズの最後のアルバム"Timeless"も良かったなぁ。臆することなく、ニューオーリンズへの愛が溢れていて。

 年の暮れに、ボビー・チャールズに感謝の拍手。

"The Cheiftans featuring Ry Cooder 1847 AL HEROICO BATALLON DE SAN PATRICIO"というアルバムを良く聴いた。アイルランドの音楽大使チーフタンズとライ・クーダーが1846年から1848年までの間に起こったアメリカとメキシコの戦争を敗者のメキシコ人の視点から描いた、全てスペイン語で歌われるコンセプト・アルバムなのです。

 年の暮れに、チーフタンズとライ・クーダーに感謝の拍手。

夜、乾いたぼくの心においしいお水となってくれたマイルス・デイビスらの古いセッションアルバムが4枚あって、"Cookin'"、"Relaxin"、"Workin"、"Steamin"は良く聴きました。

 年の暮れに、このマラソン・スタジオ・セッションに参加して音を残してくれた、マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズに感謝の拍手。

11月にとある六本木のバーで聴いた亡命チベット人シンガー、テチュンさんの暖かいけど、凛とした歌声が忘れられない。

 年の暮れに、テチュンさんに感謝の拍手。

沖縄に住むブラジル音楽ギター奏者の笹子重治さんと色んな女性ボーカリスト(Ann Sallyさん、畠山美由紀さん、比屋定篤子さん、Yaeさん、EPOさん、桑江友子さん)が作ったアルバム"ONAKAIPPAI"も良く聴いた。ショーロなどの正調ブラジル音楽と日本語の楽曲が不思議に溶け合い、いい感じです。

 年の暮れに、笹子重治さん、Ann Sallyさん、畠山美由紀さん、比屋定篤子さん、Yaeさん、EPOさん、桑江友子さんに感謝の拍手。

あと、身近な人の音楽もよく聴いていて、国立の居酒屋「猪口菜」で日本酒の澤乃井を飲みながら聴いた、スミちゃん、川久保くん、スガッツ、関根くんらのユニット、アンにはめげそうになりそうなところで力をもらった気がする。

 年の暮れに、アンのみんなに感謝の拍手。

そのアンのスガッツがドラムスを叩くフル・スウィングというバンドのハモンド・オルガンのインスト音楽が気持ち良かった。「グルービング・アット・世田谷」というアルバム、密かな愛聴盤です。

 年の暮れに、フル・スウィングのみんなに感謝の拍手。

友だちのシンガー、ミカネーとサックス吹き、もりぶくんを中心にピアノの本郷くんやベースの大竹くん、ドラムス、ピンチョス北原くんも参加して作った農をテーマにしたやまやまというバンドもおもしろくて、癒されたよ。彼らは観念の農業とか自然ではなくて、実際に農業を始めてしまって、実際に触れたその土や風や生きものやらの不思議な驚きに満ちていた気もする。

 年の暮れに、やまやまのみんなに感謝の拍手。

毎月、ぼくが出させてもらっているスクール・オブ・ロックで出会ったオグリ昌也くんのブルースな自作自演の歌も心にしみたよ。特にスクール・オブ・ロックで聴いた「夜逃げ」という曲。

 年の暮れに、オグリ昌也くんに感謝の拍手。

ぼくと言えば、仕事なく、金もなく、けれど何故か、弾き語りでいろんなところで歌っていたみたいです。

 ありがとう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前、栃木県立美術館の「川上澄生 木版画の世界」という展覧会に行ってきた。宇都宮市って近そうで遠いねぇ。着いたら夕方近くで、いそいそと川上澄生氏の小さな木版画の作品を見てまわった。

木版画って小学生のころの図画工作、図工で習ったあれだなぁ、などと思い出し、川上澄生氏のノスタルジックな世界に引きこまれたのです。ノスタルジーというのは、ありえなかった、存在できなかかった過去の未来のようなものを今という時から眺めるというようなことなのかなぁと思った。

棟方志功という東北の、そして、日本を代表するような木版画家がいるけれども、棟方は川上の「初夏の風」という作品を見て、木版画家を志したのだそうで、川上澄生がまず初めに、明治大正昭和を生き、この世界を切り開いた人なのだろう。生涯、英語の先生をしながらの作家活動だったそうで、リーサラしながら歌も歌うぼくに近くないか? そんなことはないですな。

このところ毎晩、買って帰った画集を夜の寝る前に見ながら、川上澄生ノスタルジーに惹かれてゆく。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくはなぜかローリング・ストーンズのロン・ウッドの後釜として入ったらしい。ストーンズのコンサートのリハーサルのためにどこかの会場かスタジオにいる。もしかしてオーディションを兼ねているのかもしれないそこで、キース・リチャーズがワン・コードでバンドに乗ってギターを弾き始める。そのキースのリズム・ギターに合わせて、ぼくは慣れないリードギターを弾き始めるが、いまいち冴えない感じ。それで、キースのリズム・ギターの独特の間合いを縫うようにぼくはリズム・ギターを弾いてみる。二人のギターが絡まりあい、リズムがうねってかっこいい。これだと思う。これがオーディションならば、ぼくはローリング・ストーンズに入れそうだと思う。そこで、目が覚めた。

夢のなかでキース・リチャーズとセッションしてしまったよ。風邪を引いてしまった。夢の中でキースに移されたかな?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
bar School of Rockでの「忘年ライブパーティー2010」というイベントに出演します。2010年12月18日(土)と。2010年12月19日(日)の2日間にわたっていろんな人が歌ったり演奏しているみたいです。ぼくは2010年12月18日(土)の22時から歌っていますよ。

12月18日土曜日

17時オープン、18時30分スタート

18:30 にしやん
19:00 kikiz
19:30 綾
20:00 ポケットソング
20:30 南條ゆういち
21:00 ザ$デラックスファイブ
21:30 光宗大樹
22:00 えいちゃん <- わし!

12月19日日曜日

16時オープン、17時スタート

16:30 イギー&etc
17:00 前原利行
17:30 葉月那央
18:00 オグリ昌也
18:30 P.B.L.D
19:00 北川玉奴 
19:30 グラスール
20:00 トンネルぬけてぇ
20:30 B.D.Badge
21:00 七條春道
21:30 THE NAOKI
22:00 関西ブルースオールスターバンド

入場料金は2日で1200円ワンドリンク付き、2杯目以降のドリンクは500円です。

スクール・オブ・ロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ぼくがアフリカ系アメリカ人(African American)の音楽に興味を持ち始めたのは初期のローリング・ストーンズがカバーしている元の楽曲を聴いてみたいと思ったからだった。そのころ、そういう音楽のとことを日本では「黒人音楽」と呼ばれていた。ふと本屋に入って、雑誌コーナを覗くと「黒人音楽」という言葉が目に飛びこんできた。中をペラペラめくり、その魅了的なグラビア写真に惹きつけられもして、買ってしまった。それは「男の隠れ家 2010 Januaru 1 ロック&ポップスを産んだ黒人音楽の世界」。

ゴスペル、ブルーズ、ソウル、ジャズと章立てされていて、鈴木啓志さんらの文章にも力が入っている。マイノリティこそ主流の文化を作れてしまうことの不思議を思い、それは、ゴスペル、ブルース、ソウル、ジャズを聞きながらのアメリカを縦断するロード・ムービーのような特集なのです。それぞれのジャンル毎のCD「必聴の20枚」というものになるほどと思い、ゴスペルのコーナーで紹介されていた"The Great Shrine Concert"を迷わずアマゾンで購入してしまった。

黒人音楽を聴き始めのきみにお薦めの雑誌の特集号です。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくはどこかの森の中の学校に通っていて、今日は年度末で、年の終業式、明日から春休み。今度、学校に来るときはクラスが変わっているので、たくさんの荷物を持って家に帰らなくてはいけない。しかも、年度のおしまいの宴会が丘を越えた向こうの居酒屋で行われるはず。同じクラスの仲間は前にいた会社の同僚やら上司やら後輩だったりする。

荷物をまとめていると、その前の会社の上司の上司、つまりお偉いさんでもあるその人から声をかけられる。おれはもうこんなものは要らなくなったからおまえにやると、その上司は箱一杯に詰めた万年筆の入った筆箱やらシステム手帳やらノートやら本やらをぼくにくれようとする。この人は、ぼくの人生の中でほとんどぼくにビジネスというものが何なのか、ぼくに教えてくらた唯一の人であるらしい。おや、もうこの尊敬する人はビジネスの世界から身を引くつもりなのかなと、ぼくは思う。

荷物が増えすぎたので、学校のロッカーに一部を置いていき、明日、また、取りにに来ようと思う。荷物を置き、ぼくは、みんなの待つ丘の向こうの居酒屋に向かう。

そこで目がさめた。意味深な夢でしょうか? リーサラ夢です。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[364]  [365]  [366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ