えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


ケン・ローチ監督の最新映画「ジミー、野を駆ける伝説」を見ました。原題は"Jimmy's Hall"。ストレートに訳すると多分、「ジミーの公民館」。

この映画もそうなのだけど、最近のヨーロッパの映画はヒューマニティーに訴えるてらいのない傑作が多いと思う。この「ジミー、野を駆ける伝説」も素敵な映画でした。バリー・ウォードの演じるジミー・グラルトンはこの映画の監督であるケン・ローチ、その人であるかのようで、当世のヨーロッパの不穏な世界の中、直球勝負のメッセージに胸を打たれました。

話の筋のさわりを少しだけあかすと、アメリカからアイルランドのとある生まれ故郷に帰って来た主人公のジミー・グラルトンはアイルランドのとある村に、人々の学びと憩の場所として、貧しい村人たちと共同で集会所、ホール、公民館を作るのだが、ダンスに興じもするそこは、教会からは不道徳だとされ、上流階級の地主からは共産主義者だとののしられていく。さて、これがどうなるかは、興味のある人は、映画で見てください。もちろん、ジミー・グラルトンは実在の人物で、ケン・ローチは昔の事実から今の状況にメッセージしているかのよう。

それから、この映画を見ると、ヨーロッパでの宗教組織と政治、階級社会のことなどが、リアルとして感じられもします。昨今のフランスでの事件など、ぼくは、当惑しつつ、人を殺すな、と強く思います。

ケン・ローチ監督の日本で未公開の長編ドキュメンタリ"The Spirit of '45"も見てみたいのだけど。

http://www.jimmy-densetsu.jp
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


コンビニで見かけ、つい手に取り買ってしまった吉田さらささんの著した「お地蔵さまのことば」を読みました。ほっとさせてくれるような本でした。全国各地のお地蔵さんやらの石仏の写真と短い文の本です。こんなお地蔵さんを見て、その向こうからかすかに語りかけてくれる言葉にそっと耳を傾ける、そんな旅をぼくもしたくなりました。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


気まぐれに芦ノ湖までドライブしてしまった。芦ノ湖といえば、神社仏閣好きのぼくとしては箱根神社に参らぬわけにはいきません。箱根神社に参って、御神籤を引いたわけですが、今年に入ってから、阿夫利神社、大沼神社につづき、三度も重なるありがたきご託宣を授かったのであります。すこし、びっくりしてしまった。

あぁ、神さま、龍神さま、喜ばしいことはみんなで、ということで、披露させていただきます。

「照りつづく 日かげ
  なやみし 小山田に
 うれしく そそぐ
     夕立の雨」

ゆめゆめうたがうことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


町田のカレー屋さんといえば、仲見世通りの「アサノ」のカツカレーがあればいいと思っていたのですが、まったくカレーの種類とかお店の雰囲気とか違うターミナルプラザの奥にある「ベジ・フル・スパイス」もいいです。野菜系のカレーがとてもおいしい。きれいなお皿への盛り付けとかおしゃれなお店の内装もグッドです。タイ風グリーンカレーを食べたのだけれど、カレーの種類も豊富で、ほかのカレーも食べてみたいな。

このお店、午前の11時半から午後の3時半までのランチ専門ということで、お昼を食べに行ってみてください。

http://tabelog.com/tokyo/A1327/A132701/13147588/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


つたやから借りていたレンタルDVDを見た。李相日監督の「フラガール」です。

ぼくも無知なもんで、福島県のいわき市にあるスパ・リゾート・ハワイアンがその昔、常磐ハワイアン・センターという名前であったことは知っていたのだけど、そこが、時代の波、変化によって閉山しようとする常磐炭鉱であった、炭鉱の会社が働く人たちの働く場をなくしてはいけないと起死回生に起業したところであったことまでは、知らなかった。

時代の波に立ち向かうというと硬い表現で、この映画にはそぐわなくて、あくまでも少しだけ宙に浮いて軽やかにダンスしているかのよう。感動しました。

そう、蒼井優らの演じるフラガールズたちの笑顔がまぶしかったです。

しかし、もっと昔に見た映画「スウィングガールズ」とつづき、東北の女の子たちの中にあるらしいピュアな何か、それは素敵な映画になるなぁ。

スパ・リゾート・ハワイアンに行きたくなりました。誰か行こ。

http://www.hawaiians.co.jp/guide/hulagirl/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


この前、見た映画「バンクーバーの朝日」の原作本でもあるらしいテッド・Y・フルモトさんの著した「バンクーバー朝日」を読了した。

映画の方はなんとも抑制の効いた描かれ方がされてあったのだけど、この原作本の方が、ドラマチックな物語の展開がされていた。何せ、冒頭のシーンがカナダの各地で吹き荒れたカナダ白人による排日暴動、異国人排除のシーンに始まり、我らがバンクーバー朝日のエースの一人となるミッキー北山は利き腕に生涯に負傷を負ってしまうのだ。

さて、事実の基づくフィクションと謳われた「バンクーバー朝日」によれば、この野球チームは何回もチャンピオン・シップに輝くカナダでも有数の強豪であったらしい。日系人ばかりを集めたチームにいつしか、白人たちも合流し、そのフェアープレイ精神こそ、武士道の精髄だとも敬意を払われていたたのだけど、太平洋戦争を挟んだ日米の開戦とともにチームは廃され、すべての日系人は強制収容所に送られてしまう。

二度とバンクーバー朝日は再結成されることはなかったのだけど、トム・バックル理事長の言った「我々には借りがある・・・・・・」という言葉とともに二十一世紀になりカナダの野球殿堂入りとなるのだった。

そして、改めて、戦争反対!





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


アメリカの有名な脳神経外科の医師であるエベン・アレグザンダーさんの著した「プルーフ・オブ・ヘヴン」を読了した。

この本の副題を「脳神経外科医が見た死後の世界」と付けられ、こういう本を読むと、まだかの地では、ニュー・エイジというムーブメントが続いているかもしれないことに驚いてしまう。しかし、この本はそこから少しか、大きくか逸脱しつつ、徹頭徹尾科学者の視点で書かれてもいて、全米で200万部以上のベストセラーになっているのだけど、伝統的なクリスチャンや科学的思考一辺倒の唯物主義者には相当に反発されてもいるという。

さて、ぼくがこれを読んで、それが本当なのか、どうか、明確に決めつけられないのだけど、むしろ、科学の目ではなく、詩人の目で綴られたもう一つの外編の「プルーフ・オブ・ヘヴン」をエベン・アレグザンダーさんは書いてはくれまいか、などと思いました。

エベン・アレグザンダーさんのような人の話には静かに耳をかたむけますが、けれども、けれども、ぼくは、人もどんな生き物もいつかは死ぬと思って、自分にもたくさんのぼく以外の何ものに対しても、大切に生きたいとも思っているのです。




entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ