えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ドナルド・キーンさんと瀬戸内寂聴さんの対談本「日本を、信じる」を一気読みしてしまった。
東日本大震災の後、日本国籍を取り日本人となった、世界に日本の文学を知らしめた偉大なる日本文学研究者が、今の日本をどう思っているのか、知りたいと思ったのです。
当たり前みたいな会話ばかりだけれども、共感しつつ、今の日本の首相やそのまわりの議員らが進もうとしている道と異にしていると感じ、日本の未来を危惧してしまいます。けれど、ぼくもキーンさんや寂聴さんのように「日本を、信じる」ことにしましょう。今が人生で初めて立ち会う日本の危機であるような気もするのです。
この本には目新しいことは書かれていないと言いましたが、ぼくの知らなかったことが一つ、語られていました。瀬戸内さんとキーンさんの共通の友だちに三島由紀夫がいましたが、デンマークのある有名な選考委員が三島は過激な左翼だとの進言し強硬に反対し、三島はノーベル賞を逃し、川端康成になったそうです。この本には載っていませんが、有名な話として、三島は内心は悔しいながらも、次は大江(健三郎)くんの番だねと言いのけ、その言葉は本当になりました。作家同士の立場を越えた不思議な友情を感じさせてくれる話ではありませんか。
九十歳を前に日本に帰化したドナルド・キーンさん、ぼくはあなたにこう声をかけてもいいでしょうか?
(日本に!)お帰りなさい
東日本大震災の後、日本国籍を取り日本人となった、世界に日本の文学を知らしめた偉大なる日本文学研究者が、今の日本をどう思っているのか、知りたいと思ったのです。
当たり前みたいな会話ばかりだけれども、共感しつつ、今の日本の首相やそのまわりの議員らが進もうとしている道と異にしていると感じ、日本の未来を危惧してしまいます。けれど、ぼくもキーンさんや寂聴さんのように「日本を、信じる」ことにしましょう。今が人生で初めて立ち会う日本の危機であるような気もするのです。
この本には目新しいことは書かれていないと言いましたが、ぼくの知らなかったことが一つ、語られていました。瀬戸内さんとキーンさんの共通の友だちに三島由紀夫がいましたが、デンマークのある有名な選考委員が三島は過激な左翼だとの進言し強硬に反対し、三島はノーベル賞を逃し、川端康成になったそうです。この本には載っていませんが、有名な話として、三島は内心は悔しいながらも、次は大江(健三郎)くんの番だねと言いのけ、その言葉は本当になりました。作家同士の立場を越えた不思議な友情を感じさせてくれる話ではありませんか。
九十歳を前に日本に帰化したドナルド・キーンさん、ぼくはあなたにこう声をかけてもいいでしょうか?
(日本に!)お帰りなさい


六本木のビルボード・ライブ東京でウィリアム・ベルを見た。本当は昨日、土曜の夜に見に行こうと思っていたのだけど、お誘いした人が用があったり、急遽、自分の弾き語りのライブを頼まれたりして、今回はやめておこうかなと思ってしまっていたのが、ネットで昨日のライブの良い感想を見つけたら、むらむらとやっぱり行きたくなり、当日券をネットで予約して足を運んだ。
前置きが長くなってしまったが、行って本当に良かったです。アドリブもまじえて、プリーチするように歌うバラードはまさにディープ・ソウルの世界で、あぁ、これなんだわと感じ入り、ぼくの涙腺は歌にこめられた愛によって爆発しそうになったよ。そうです、ソウル・ミュージックというのは最高の音楽なんだわ。
今夜はウィリアム・ベルの名盤"The Soul Of a Bell"を聴きながらおやすみなさいZZZzzz.....
ホワイト・ハウスで歌うウィリアム・ベル
前置きが長くなってしまったが、行って本当に良かったです。アドリブもまじえて、プリーチするように歌うバラードはまさにディープ・ソウルの世界で、あぁ、これなんだわと感じ入り、ぼくの涙腺は歌にこめられた愛によって爆発しそうになったよ。そうです、ソウル・ミュージックというのは最高の音楽なんだわ。
今夜はウィリアム・ベルの名盤"The Soul Of a Bell"を聴きながらおやすみなさいZZZzzz.....
ホワイト・ハウスで歌うウィリアム・ベル


井上理津子さんの著した「さいごの色街 飛田」を読了した。こんなことまで書いてしまっていいのかなというようなところも含む内容で、単行本を取材した飛田新地料理組合の献本をし、その後の生々しいやりとりはぼくの読んだ文庫本の「文庫版あとがき」に書かれていたのだけど、立ち入り禁止にはならなかったもよう。
この「文庫版あとがき」が濃い内容で、文庫本が出た今、単行本ではなく文庫本の方をお薦めします。このルポルタージュにはその取材手法や取材対象に対しての姿勢だの、いろいろと厳しい批判も多いのだけれども、ぼくは読んで良かったと思いました。
「飛田に行ってみたいと思う読者がいたとしたら、「おやめください」と申し上げたい。客として、お金を落としにいくならいい。そうでなく、物見にならば、行ってほしくない。そこで生きざるを得ない人たちが、ある意味、一生懸命に暮らしている町だから、邪魔をしてはいけない」と筆者は「あとがき」に書いているのだけれど、その言葉の剣は井上さん自身にも向けられていようことも、井上さん自身もわかっているだろう。
大阪はディープです。
この「文庫版あとがき」が濃い内容で、文庫本が出た今、単行本ではなく文庫本の方をお薦めします。このルポルタージュにはその取材手法や取材対象に対しての姿勢だの、いろいろと厳しい批判も多いのだけれども、ぼくは読んで良かったと思いました。
「飛田に行ってみたいと思う読者がいたとしたら、「おやめください」と申し上げたい。客として、お金を落としにいくならいい。そうでなく、物見にならば、行ってほしくない。そこで生きざるを得ない人たちが、ある意味、一生懸命に暮らしている町だから、邪魔をしてはいけない」と筆者は「あとがき」に書いているのだけれど、その言葉の剣は井上さん自身にも向けられていようことも、井上さん自身もわかっているだろう。
大阪はディープです。


渋谷のラスト・ワルツというライブ・ハウスにNON BANDを見に行った。
なんて、久しぶりなんだろう。決して昔懐かしいなんてことはないのだけど、心のどこかのかけらがあのころにもどっていく。あのころとは多分、1977年ごろから1982年ぐらいまでのあのころで、東京のライブハウスのミュージック・シーンはなんでもありで燃えていた。ただ型にはまったものは忌避され、みんな、きまりきった何かから抜け出したり、ずれたり、はみ出そうとしたていたのだ。ぼくは、だから、Rock'n' Rollっていうミュージックはとてもいいものだと思ったのだよ。
今、渋谷に屋根裏もないし、西口を出て新大久保に歩いていく途中の地下に新宿ロフトもないのだけど、寂しいとも思わない。二十一世紀にNON BANDを見れて、しかもあのころよりさらにワイルドで、しかもナチュラル。あー、このリズムを聴きと、日本にも昔からお囃子というごきげんな心も体も躍らせるバックビートがあったのだと思う。などど書くと、評論家みたいなこと言ってんじゃねーってあのころみたいにどつかれるな。音楽は頭で聴くもんじゃないっていうのはドラマーの玉垣くんの至言です。




こんな夢を見た。
ぼくは木の梁が見えるような会社の屋根裏で薄汚れた大きなシーツを二枚はおり、しゃがんでパソコンに向かい仕事をしている。着ているのはその二枚のシーツだけなのだけれども、その一枚もはぎ取られてしまう。気がつくと会社の前の田舎道の前にいて、その道に小さなトラックに引っ張られた数台のテレビディスプレイが進んでくる。そのテレビに映し出されているのは、どこかのホールでの弾き語りコンテストだ。ホールの観客席に腰掛けた知らない誰かがギターを持って立ち上がりステージに上がろうとするシーンが映し出される。隣でそれを見ていた営業部長が知らない誰かをぼくだと勘違いをし、すごいじゃないかと声をかけてくる。確かにこの知らない誰かの次はぼくが出るはずなのだけれども、テレビはトラックに引っ張っられて遠くに去ってしまう。気がつくと屋根裏にいるぼくは、パソコンに向かいしゃがんで仕事をしている。汚れたシーツ一枚のぼくはこの格好で電車に乗って帰れるのだろうかと思案していると、いつの間にか会社の外の大きな理容室の前に母と一緒にいる。母が髪を切らなきゃいけませんよと促すので、ぼくは理容室に入ろうとするが、汚れたシーツ一枚の自分の身なりを恥ずかしく思い、やめる。気がつくと屋根裏でまた仕事をしている。
そこで目が覚めた。つげ義春の漫画みたいな不安神経症のような夢だなと思った。ぼくの仕事環境を夢で表すとこういうことになるのかは、わかりません。
ぼくは木の梁が見えるような会社の屋根裏で薄汚れた大きなシーツを二枚はおり、しゃがんでパソコンに向かい仕事をしている。着ているのはその二枚のシーツだけなのだけれども、その一枚もはぎ取られてしまう。気がつくと会社の前の田舎道の前にいて、その道に小さなトラックに引っ張られた数台のテレビディスプレイが進んでくる。そのテレビに映し出されているのは、どこかのホールでの弾き語りコンテストだ。ホールの観客席に腰掛けた知らない誰かがギターを持って立ち上がりステージに上がろうとするシーンが映し出される。隣でそれを見ていた営業部長が知らない誰かをぼくだと勘違いをし、すごいじゃないかと声をかけてくる。確かにこの知らない誰かの次はぼくが出るはずなのだけれども、テレビはトラックに引っ張っられて遠くに去ってしまう。気がつくと屋根裏にいるぼくは、パソコンに向かいしゃがんで仕事をしている。汚れたシーツ一枚のぼくはこの格好で電車に乗って帰れるのだろうかと思案していると、いつの間にか会社の外の大きな理容室の前に母と一緒にいる。母が髪を切らなきゃいけませんよと促すので、ぼくは理容室に入ろうとするが、汚れたシーツ一枚の自分の身なりを恥ずかしく思い、やめる。気がつくと屋根裏でまた仕事をしている。
そこで目が覚めた。つげ義春の漫画みたいな不安神経症のような夢だなと思った。ぼくの仕事環境を夢で表すとこういうことになるのかは、わかりません。


カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/01)
(09/29)
(09/28)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/24)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
