えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
2014年4月10日(木)に台場のゼップ・ダイバー・シティーへボブ・ディランのライブを見に行った。その雑駁な感想です。

ゼップ・ダイバー・シティーは小さな学校の体育館ほどの規模のライブ会場で、立ち見だったけどそのフロア席の真ん中よりも少し前の方でボブ・ディランを見た。至近距離という感じ。おしも押されぬ世界の大スターをとても信じられないほど近くで見た。暗めの照明はマフィアの秘密のアジトで、歌ってはいけない歌を歌い、聞いてはいけない歌を聞いているというコンセプトらしいのだけど、なんとも落ち着いていて、しかも、怪しい空気すらも感じてしまう。ボブという人は、その無愛想には想像できないような、人を驚かせたい、びっくりさせたい、という奇想にも満ちた人だとも思う。それは、ここから自由に向かってどこかへ行く、その飛翔のための装置ですらある。あの隠喩に満ちた独特の詞と楽曲はそういうことだ、と思う。

バンドは手堅く、けれど、ロス・ロボスのギタリスト、デヴィッド・イダルゴは来ていなかった。最近のアルバムのボーダーな感じはこの人の参加が効を得ていると思うのだが、このツアーメンバーの中で一番若いといっても40代のチャーリー・セクストンのリード・ギターが絶妙の渋さのオブリガードは素晴らしい。彼はスターとしての空気を持っているね。

ボブはギターを弾かず、歌を歌いピアノを弾き、ハーモニカを吹いた。ハーモニカは胴に入りまくっていて、やっぱりうまいな。ピアノは下手だという人もいるけれど、これだけス心地よくスイングしロールするピアノを下手とは言えまい。あえて間違っているかもしれない喩えで言ってしまうとセロニアス・モンクのピアノを下手と言いますか?

最近のアルバムからの曲中心の選曲にとまどった往年のファンもいるかもしれないけれど、ぼくはいつだって今に発される音を聴きたいし、昔を懐かしみコンサート会場に足を向けるのじゃない。最近のアルバムの忠実から、今のディランを聴きたかった。ボブはそれを聴かせてくれた。そして古い曲では、アンコールでの「風に吹かれて」はメロディーすらも変えられ、まったく新しいアレンジもされていて、フィドルの音に流され、どこの国にも属さない国境線を放浪するかのようだ。その放浪は素晴らしい。その放浪はRock'n' Rollということではないかしら。

今回のコンサートでは歌われなかたったのだけど、最新アルバムの中でボブは先に逝ってしまった朋輩、ジョン・レノンについて歌っている。ジョンと同じくボブはジョーカーだな、とコンサート会場を後にし友だちとだべりながら思ったのだった。

set list

1. Things Have Changed
2. She Belongs To Me
3. Beyond Here Lies Nothin'
4. What Good Am I?
5. Waiting For You
6. Duquesne Whistle
7. Pay In Blood
8. Tangled Up In Blue
9. Love Sick

(Intermission)
10. High Water (For Charley Patton)
11. Simple Twist Of Fate
12. Early Roman Kings
13. Forgetful Heart
14. Spirit On The Water
15. Scarlet Town
16. Soon After Midnight
17. Long And Wasted Years

(encore)
18. All Along The Watchtower
19. Blowin' In The Wind

さて、こんな駄文よりも菅野ヘッケルさんのコンサート・レポートが素晴らしい。紹介します。

http://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/info/438835
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


夏目漱石の「坑夫」を読了。漱石による地獄巡り小説。舞台は鉱毒事件の足尾鉱山。鉱毒による谷中村強制廃村1906年の2年後の発表。自死を望む主人公の冷徹な心理小説で漱石が言いたかったことは如何に。歴史はどこでも、いつでも繰り返しているのでしょうか。









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは高校の教室にいる。今日は卒業式の日らしく生徒は番号と名前を呼ばれ、卒業証書を手渡されているなだけど、その手渡している人はきりっとした容貌の赤いフレームの眼鏡をかけた女の人で、担任の男の先生ではない。この女の人は教頭先生か校長先生だろうか、と思う。生徒を呼ぶ時の呼ばれる番号は成績の順番らしく、逆順で呼ばれているから、成績のあまり良くなかったぼくは早く呼ばれるはずなのだけど、どうしてまだ呼ばえないのだろう。近くに担任の先生が座っていたので、ぼくは卒業できるのですか、と聞いてみると、担任の先生は、それはどうかな、と答える。ぼくはもう高校には通いたくはないですからね、と言いながら、担任の先生の笑顔を見て、自分の卒業を確信する。すると、隣に座っていたぼくの友だちが呼ばれ、卒業証書を手に席に戻って来る。その卒業証書を見せてもらうと、30ページほどの漫画冊子になっていて、高校生活の思い出と成績が漫画で表されている。その漫画に数カットその友だちが美術の時間に描いた絵が差し挟まっていて、その絵が精緻で素晴らしい。そんな絵の中に3人の偉大な人らしきを描いたものがあり、ぼくはその中の一人を指差し、この人はキューバの思想家のだれそれ(チェ・ゲバラやカストロではない)だね、と言う。聞き耳をたてていた担任の先生が、そんな人を知っているのか、と驚いた表情になった。

そこで目が覚めた。世間では入学のシーズンらしいけれど、ぼくの中では卒業らしいのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今週の木曜日ボブ・ディランのライブの予習にと最新アルバム"Tempest"とその前の"Together Through Life"を聴いています。そして、土曜日には万象房でブルーズを歌う。ギターの弦は少し太めのに張り替えた。おさらばと新しい出会いの根拠の無い予感を感じるこのごろです。猫に九生ありと言うらしいけれど、これはぼくの人生で、悔いのないようにやりたいようにやるさ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
来週の土曜日、4月12日に町田の万象房に出演するのだけれど、その万象房のホームページを見て、びっくり。同じ夜の出演者の中に上原'ユカリ'裕の名前がある。ユカリさんと言えば、村八分をふりだしに山下達郎のシュガーベイブ、沢田研二のバンドなど、日本のロック、8ビートのドラムスのまぎれもなく第一人者のような人なのだ。このような人がぼくも出演する投げ銭のライブで御一緒できるのなんて、本当に縁は異なものだなぁ、と思う。ユカリさんはこの日、パーカッションなどをするらしい。その宣伝とインフォメーションです。

"LIVE!Bluesy Nigh"
日時:
2014年04月12日 OPEN 18:30-
場所:
町田 万象房
出演:
♪村上日朗(Vo&G. )from とべない飛行船
  with 上原裕・ユカリ(Perc.)from シュガー・ベイブ(!) ほか & 沖田大佑(Piano)
♪ごろはち(Vo&G. )
♪えいちゃん(Vo&G. )(<=わし)
チャージ:
\0(投げ銭をお願いします)

今、ユカリさんが参加していたラフィータフィーのアルバム「夏の十字架」を聴いているのだけど、これもすごいバンドだなぁ。忌野清志郎が歌とギター、サウストゥサウスの藤井祐がベース、ユカリさんがドラムス。アルバム持っていってサインしてもらおうかなぁ。あぁ、しかし、このアルバムの中の「誰も知らない」はぼくのことの歌のようでもあるようなのだ。

「oolalala 僕は歌うよ
oolalala 今日も歌うよ
誰にも聴いてもらえない本当のソウルを
愛する人に歌おう

誰も知らない 僕の作る歌を誰も知らない
誰も知らない 僕の作る歌を誰も知らない」
誰も知らない みんなはテレビが歌う歌しか知らない
誰も知らない」

この夜の万象房の"LIVE!Bluesy Nigh"でぼくも本当のソウルあふれるブルーズを歌うつもりです。

万象房のホームページ
http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/open_cafebanshowboh.htm
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2014年4月5日に小田急相模原のバー・スクールオブロックで「追憶のロックンロール・ラジオ Vol. 3」と称してDJした時のセットリストです。

1. Bluce Springsteen:When the Saints Go Marching In
2. Bob Dylan:Like a Rolling Stone
3. Don Covay:Can't Stay Away
4. James Carr:Poring Water On a Drowing Man
5. O. V. Wright with the Keys:That's How Strong My Love Is
6. Iggy Pop:That's How Strong My Love Is ~ I Wanna Be Your Dog
7. Jimi Hendrix:Hear My Train a Comin'
8. The Wooden Glass featureing Billy Wooten:We've Only Just Began
9. Them:The Story Of Them
10. Bobby Womack:A Little Bit Salty
11. Funkadelic:Into You
12. The Rolling Stones:Sympath For the Devil
13. 美空ひばり & 川田晴久:ボタンとリボン
14. 霧島昇:胸の振子
15. 桜川百合子:千両幟

どうして、こんなにいろんな音楽を知っているのか、と店長の龍史さんに言われましたが、ポップ・ミュージックを聴くことが、歌を歌ったり、ギターを弾くこととならぶ、ささやかな趣味、楽しみなだけです。ぼくの場合、本当に好きなことと言ったら、あしからず、それぐらいしかないんですな。最近、昔に買ったアルバムをひっぱり出して、再び聴いたりするのが何か楽しいのよ。やっぱ、つまらん男だろうか? けれど、いいじゃん、そんなんのも。

ビデオは1曲目のブルース・スプリングスティーンの「聖者来たりて("When the Saints Go Marching In")」です。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


細野晴臣さんの著した「HOSONO百景 いつか夢に見た音の旅」をおもしろくて一気読みしました。今だにこの偉大なポップニュージックの大家の3枚のトロピカル・アルバム「トロピカル・ダンディー」、「泰安洋行」、「はらいそ」はぼくの座右の名盤であるのだけど、その細野さんの昨今のインタビューからの聞き書き集というような内容の本であった。

こいういう本は困っちゃいますね。というのも、紹介されているいろんなCDを片っ端から聴きたくなってしまって、散財の元になってしまうじゃないですか、と笑いながら、ぼくは細野さんに抗議とかしたい。

この本の中に最近の細野さんの写真もあるのだけど、恐慌期のアメリカを意識しているらしいよれよれの厚手のスーツとハンチング帽で東京の下町を徘徊する姿は洋風の永井荷風のようでもあり、遊び人の渋い趣がありますな。こんな好好爺、一歩手前にぼくもなりたいものだよ。









entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ