えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


「震災以降 終わらない3・11-3年目の報告」を読了する。総勢24人の人からの震災のその後のレポート。一つのレポートが2段組み4頁となっており、総頁数の奥付の含めて200頁で、もりだくさんでありながら、一つ一つ内容はよく真摯に掘り下げられていて、深い。

その中で、福島県郡山市に在住している安積咲さんの文「物語化された「福島」への抵抗」が、表現するもののはしくれのようなぼくのような人間にとっては、ぶすりと胸に刺さるような内容であった。物語化されたとは何だろうか、とぼくは考えこんでしまう。

ここでいう物語ということから、思い浮かべられるのは、例えば、大江健三郎氏の「反核」の物語でもあるだろうし、その裏側か、向こう側かには、三島由紀夫の「日本神国」の物語もあるような気がする。アメリカの民主主義の物語、ソビエトの共産主義の物語、イスラムの聖戦の物語、世界に物語はあふれていて、人を鼓舞させもし、多くは傷つけてきた。そのような物語に抵抗し、地に足をつけて、「福島」ではなしに、地元を復興させたい、と安積咲さんは、書いておられるようなのだ。

そうか、けれども、東北というと、敗れたものの物語でもある奥羽越列藩同盟の歴史のようなもう一つの物語も懐に抱いてもいるのではなかろうか。だから、ぼくは、安積咲さんの論に深く頷きつつも、物語こそは、力なきぼくたちについに残された、物語を育む想像力とともにある、武器なのではなかろうか、とも思ってしまう。そして、その物語とは、歌とも置き換えても良い。確かに、何々主義というような大きな物語、大きな歌には、つねに裏切られてきた、ということも確かにそうなのだけれども、ぼくはこんなふうに思いいたる。今、現在のホメーロスたちは散り散りながら、むしろ、小さな歌を歌っているのではなかろうか。この本に登場するいろんな東北の人たちのように。

ぼくはその昔、何度も東北を列車の旅をしたことがあったけれど、再び、そんな旅に出たくもなった。それは、この本に書かれていることに、小さな歌と小さな物語、もしくは、希望のような何かが芽吹きつつあるよう感じたから。

地に足をつけ、ありのままを見て、想像力を働かせ、夢見るように、小さな歌を歌う。おやすみ...ZZZzzz.....






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
PCが起動しなくなってしまった。以前からその予感はあったのです。起動時に時間が合わないのが続き、BIOS画面が表示されることもあった。起動しなくなったPCから内蔵HDを取り出した。写真のデータと歌詞のドキュメントは救い出したい思いからです。近所のヤマダ電機にPCを買いに行く。新品の下から2番目の安さのPCを買う。ヤマダ電機の店員さんに取り出したHDを見せ、何とかこの中のデータを取り出せないかと相談した。結構高い値段のサービスになるらしい。渋っていると、自分でやられてはどうですか、と言いながら、棚の隅から怪しげな機器を取り出して来てくれて勧めてくれたのが有限会社フリーダム(この会社名、すごい)のFHC-234という内蔵HDをUSBで認識できてしまうというもの。今日はヤマダ電機と有限会社フリーダムに感謝、感謝です。そして、起動しなくなったPCをハードオフで買い取ってもらったら30円でした。

http://www.freedomshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=027000000008&search=FHC-234&sort=
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今夜、聴いているローリング・ストーンズのアルバムは"Tatoo You"です。1曲目の"Start Me Up"とか、アップルのスティーブ・ジョブスも好きだったらしく、起死回生のCMのテーマ曲になっていたけれど、チャーリー・ワッツのドラムスとキース・リチャーズのギターのカッティングのかもすポリ・リズムがすごいんだ。ほかにもアッパーなきらりと光る名曲、名演ぞろいなのに、これが1970年代のぼつになった曲の集まりだというのに驚いてしまう。ジャケットもかっこいい。

ミック・ジャガーとキースはこの頃、まったく険悪な仲になっていたらしいのだけど、やっぱ二人は不滅の仲だ、と思う。その証拠ののようなものにと、このアルバムからつたないけれど、2曲、訳してみよう。1曲目はブルーズ・ナンバーの"Black Limousine"。

「おれたちはリムジンを
  乗り回していた
おれたちはいかしていて
  おまえは白い服で、おれはみどりで決めていた
飲んで、踊って
  すべては狂った夢の中
今、おまえの顔を見ているのさ
  おまえもおまえ自身を見てみろよ
  そしておれのことも見てみろよ

おまえを通りで見た時
  おれはぞっとした
おまえは身じろぎもせず
  何もしゃべらず、生ける屍のようだった
おまえは難破した船で
  浅瀬にうちあげられたみたいだった
今、おまえの顔を見ているのさ
  おまえもおまえ自身を見てみろよ
  そしておれのことも見てみろよ

おれたちは一つの組で、チームで
  いつだった輝いていた
おれたちはいつだって
  でかいリムジンに乗りまわしていた
あんな夢はどこかに行ってしまい
  鍵すらもかけられた
今、おまえの顔を見ているのさ
  おまえもおまえ自身を見てみろよ
  そしておれのことも見てみろよ」

そして、2曲目の訳に"Waiting On a Friend"です。この曲のプロモーション・フィルム、よかったなぁ。

「女の子たちが通り過ぎるのを見ながら
ちっともはやりでない服、着てさ
通り過ぎて行くあの子たちの
男たちの話に
気もそぞろになっちゃって
おれは女を待っているんじゃないんだよ
ただ、友だちを待っているだけ

微笑みにつらい痛みや悲しみが癒やされる
おれのことを思い出しておくれ
おれは女を待っているんじゃないんだよ
ただ、友だちを待っているだけ
ただ、友だちを待っているだけ

娼婦はいらない
酒も欲しくない
処女の淑女も欲しくない
いっしょに泣いてくれる誰か
護るべき特別な誰か
恋だの失恋だの
若いころのお遊びみたい
おれは女を待っているんじゃないんだよ
ただ、友だちを待っているだけ」



Released in 1981

Track listing

All songs by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.

Side one
1. "Start Me Up" 3:31
2. "Hang Fire" 2:20
3. "Slave" (Remastered CD version is 6:34) 4:59
4. "Little T&A" 3:23
5. "Black Limousine" (Jagger/Richards/Ronnie Wood) 3:32
6. "Neighbours" 3:31

Side two
7. "Worried About You" 5:16
8. "Tops" 3:45
9. "Heaven" 4:21
10. "No Use in Crying" (Jagger/Richards/Wood) 3:24
11. "Waiting on a Friend" 4:34

Personnel

The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, electric guitar on "Heaven", harmonica on "Black Limousine"
Keith Richards - electric guitar, backing vocals, lead vocals and bass guitar on "Little T&A"
Ronnie Wood - electric guitar, backing vocals, bass guitar on "Hang Fire"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar, synthesizer and lead guitar on "Heaven"[10]
Mick Taylor - electric guitar on "Tops" and "Waiting on a Friend" (1972)

Additional personnel
Nicky Hopkins - piano on "Tops", "No Use in Crying" and "Waiting on a Friend", organ on "No Use in Crying"
Ian Stewart - piano on "Hang Fire", "Little T&A", "Black Limousine" and "Neighbours"
Billy Preston - piano and organ on "Slave" and "Worried About You" (1975)
Wayne Perkins - electric lead guitar on "Worried About You" (1975)
Ollie Brown - percussion on "Slave" and "Worried About You" (1975)
Pete Townshend - backing vocals on "Slave" (1975)
Nanette Workman - backing vocals on "No Use in Crying"
Sonny Rollins - saxophone on "Slave", "Neighbours" and "Waiting on a Friend"
Jimmy Miller - percussion on "Tops"
Mike Scarabello - cowbell and guiro on "Start Me Up", conga on "Slave", and guiro, claves, cabasa and conga on "Waiting on a Friend"
Chris Kimsey - piano on "Heaven"
Barry Sage - handclaps on "Start Me Up"








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


インターネットというものは思わぬ再会や長い間、不通だった人の便りをもたらしてくれるらしい。それに嬉しがったり、驚いたりもするぼくです。この前も、ネット・サーフィンをしていると、東京都知事選のついて書いている太田信幸という名前に目が留まり、もしかしてとたぐっていくと、それはぼくが十代のころに出会った太田さんなのであった。

その太田さんはぼくの先輩のような人で、けれども、太田さんとは同じ学校や会社にいたこともなく、新宿かどこかの路上で出会った人生の先輩であると言った方がいい。そのころ、太田さんは太田ノブとなのり、バッド・コンディションやら無限水路といったバンドで、ライブ・ハウスのステージに立ち、パンクなビートに乗せていかした歌を歌っていたのだった。太田さんにはいろんなことを教わったような気がする。

インターネットで知った風の便りでは、書籍の編集プロダクションを起し、いろんな本を出版しているらしいだが、その太田さんが儲け抜きで最近、作った本「風化する光と影 "メディアから消えつつある震災"の中間報告」をネット販売で取り寄せて、読んだ。フリー・ジャーナリスト豪華8人の文集で、この前の震災とその後のリアルが迫ってくるような重厚な内容で、しかも興味深く、一気に読んでしまった。細かい内容は是非、買って読んでみてください。

そういえば、太田さん、震災後の原子力発反対の首相官邸前の集会で一度、会ったようでもあるのだけど、元来のシャイのぼくは声がかけられなかった。それとも、他人のそら似だったのだろうか? いいや、違うと思う。あの夜は確か、あまりに多くの群衆に警察の阻止線が破れ、路上いっぱいに抗議の人が広がり散った、そんな夜であった。そして、今、太田さんの書いたこの本の後書きを読んで、相変わらず変わらないな、とほくそ笑む。引用します。

「そうそう、オレは福島産の野菜あれば、買うよ。出回っている食品に関しては何も気にしないな。能天気な奴って長生きすると思わない?」

今は、自称、中年パンクの太田さんです。やっぱ、相変わらず、かっこいいっすね。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今夜、聴いているローリング・ストーンズのアルバムは"Emotional Rescue"。このアルバム1曲目の"Dance(Pt 1)"のリズムとかすごい。アフロー・ビートとファンクとサンバがごった煮になって、螺旋状にとぐろを巻いて、踊れ踊れとうねっている。レゲエ・ビートの"Send It To Me"とかアーバンなソウルのアルバムのタイトル曲"Emotional Rescue"とか、やっぱストーンズのリズムの化学反応はいかしているなぁ。その間をぬい、パンク・ビートがつっぱしり、カントリー・バラッドがゆったりと物思いにふけっている。

ラストの曲はアニタ・パレンバーグとの破局らしきことをキース・リチャーズ自身が歌った"All About You"。1970年代、キース・リチャーズはスターの座を不動のものにしたけれど、その時、彼はつらい地獄めぐりの旅もしていたらしいのだ。つたないけれど、訳してみました。

「これが人生ってやつだろうか
どうして、おまえとやっていかなきゃいけない?
ショーがまだ続いているのだったら
おまえなしに続いていったらいい
おまえのような不実な女とうろつくのには、ひどく病んで疲れてしまった

だれがそんな嘘をつこうとする
本当の話かどうか考えさせてくれ
やるようにやるのがおれだし
欲しけりゃ、欲しいもののあるところに行くさ

お笑い草だけれども
おまえについて、ちょっとおもしろいことを思ったよ
おまえみたいなやつのまわりを犬みたくうろつくには疲れ、病んでしまった
おまえはいつだって嘘つきで、あとでおれがつけを払うはめになる

まっかな嘘をいってくれ
本当だって思わせてくれ
それはおれのことでもないし、彼女のことでもない
すべてはおまえのことなんだ

おまえをなくして寂しいよ
おまえだっておれをなくして寂しくない?
おまえみたいなやつのまわりを犬みたくうろつくには疲れ、病んでしまった

まっかな嘘をいってくれ
本当だって思わせてくれ
一つや二つのこと、それはおれのことでもないし、彼女のことでもない
すべてはおまえのことなんだ
おれは疲れ、病んでしまった
どうすればいい
まだ欲しいのかい、得ようとするのかい
おれはまだおまえに恋をしているみたいさ」

Released in 1980

Track listing

All songs by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.

Side one
1. "Dance (Pt. 1)" (Jagger/Richards/Ronnie Wood) 4:23
2. "Summer Romance" 3:16
3. "Send It to Me" 3:43
4. "Let Me Go" 3:50
5. "Indian Girl" 4:23

Side two
6. "Where the Boys Go" 3:29
7. "Down in the Hole" 3:57
8. "Emotional Rescue" 5:39
9. "She's So Cold" 4:12
10. "All About You" 4:18

Personnel

The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, electric guitar, acoustic and electric piano
Keith Richards - electric and acoustic guitars, backing vocals, piano, lead vocals and bass guitar on "All About You"
Ronnie Wood - electric, acoustic, slide and pedal steel guitar, backing vocals, bass guitar on "Emotional Rescue"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar, synthesiser

Additional personnel
Ian Stewart - electric and acoustic piano, percussion
Nicky Hopkins - piano, xylophone
Billy Preston - clavinet
Sugar Blue - harmonica
Bobby Keys - saxophone
Michael Shrieve - percussion
Max Romeo - backing vocals on "Dance (Pt. 1)"
Jack Nitzsche - horn arrangement on "Indian Girl"
Chris Kimsey - associate producer and engineer

http://en.wikipedia.org/wiki/Emotional_Rescue










entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今夜はローリング・ストーンズのアルバム"Some Girls"を聴いています。このころの日本でのストーンズのジャケットの帯やら雑誌の広告にあった今は亡き加藤和彦の言葉、キャッチ・コピーがなんか好きだった。それは「ストーンズを嫌いな奴は信じない。世界中の誰だって」というもの。ディスコ・ビートとパンクへの返礼とも呼ばれたこのアルバムにもこの言葉は踊っていたと想い出す。

なんかこのアルバムはとても元気のいいような、そんな空気感のアルバムなのだけど、その少し前にはバンド結成依頼の危機を迎えていたのだった。麻薬の不法所持によりローリング・ストーンズの不良のイメージを決定づけて、ミック・ジャガーとともに、双子のように、その音楽、ロックン・ロールの要でもあったキース・リチャーズがカナダのトロントで逮捕され、終身刑すら危ぶまれてしまう。けれども、その当時キースが面倒を見ていた盲目の少女の嘆願により、チャリコンサートを開くことを条件に無罪特赦される。そのような事件のまっただ中に発売されたアルバムでもあったのだ。そのチャリティ・コンサートでもテーマ曲のようにして歌われていたこのキースがリード・ボーカルを取る"Before They Make Me Run"をつたなく訳して、20世紀と21世紀をまたにかけて音楽を奏でるアウトロウに敬意を表します。

「薄明のバーの出し物で働いていた
たくさんの人に孤独はつのり、胸が痛くなる
酒だの錠剤だの粉だのおまえは自分の薬を選ぶことができる
ここでまたもう一人の友だちとも別れなきゃいけない

さあ、動き出せよ、楽しみはまだあるはずさ
やつらに走らされる前に歩かさせてくれ
すべてが終わってしまう前に楽しみはまだあるはずさ
やつらに走らされる前に歩いていくんだ

とぼとぼとおれが去って行く時、だれも涙なんか流さなかった
おれが町を離れる時、みんな笑ったり歌ったり、踊り始めたり、飲み明かしたりしたもんだ
そして、おれはじゅうぶんに地獄にいたのだから、天国への道を見つけようと思う
楽しそうには見えないかもしれないけれど、とてもいい感じなんだ

さあ、動き出せよ、楽しみはまだあるはずさ
やつらに走らされる前に歩かさせてくれ
すべてが終わってしまう前にご機嫌にやろうと思うぜ
やつらに走らされる前に歩いていくんだ
やつらに走らされる前に歩いていくんだ

さあ、動き出せよ、楽しみはまだあるはずさ
やつらに走らされる前に歩かさせてくれ
やつらに走らされる前に歩かさせてくれ
やつらに走らされる前におれは歩いていくんだ」

Released in 1978

Track listing

All songs written and composed by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.

Side one
1. "Miss You" 4:48
2. "When the Whip Comes Down" 4:20
3. "Just My Imagination (Running Away with Me)" (Norman Whitfield/Barrett Strong) 4:38
4. "Some Girls" 4:36
5. "Lies" 3:11

Side two
6. "Far Away Eyes" 4:24
7. "Respectable" 3:06
8. "Before They Make Me Run" 3:25
9. "Beast of Burden" 4:25
10. "Shattered" 3:48

Personnel

The Rolling Stones
Mick Jagger - lead and backing vocals, electric guitar, piano on "Faraway Eyes";
Keith Richards - electric and acoustic guitars, backing vocals, lead vocals on "Before They Make Me Run", bass guitar on "Some Girls" and "Before They Make Me Run", piano on "Faraway Eyes"
Ronnie Wood - electric, acoustic, pedal steel and slide guitar, backing vocals, bass guitar and bass drum on "Shattered"
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar, synthesizer on "Some Girls"

Additional personnel
Sugar Blue - harmonica on "Miss You" and "Some Girls"
Ian McLagan - electric piano on "Miss You", organ on "Just My Imagination"
Mel Collins - saxophone on "Miss You"
Simon Kirke - congas on "Shattered"






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今夜、聴いているローリング・ストーンズは"Sticky Fingers"です。1970年代の幕開けを告げるかのような1曲目の"Brown Sugar"は、タブーに挑戦するような反体制的なロックンロールであった。スラングを散りばめたこの詞をミック・ジャガー自身が、露骨に盛り込み過ぎた、ひどいと言い、もう二度と書けない、もしくは書かない、とも述懐していた。つたないけれど、訳してみました。

「黄金海岸から綿花畑に向けて奴隷船はゆき
ニューオーリンズの市場で売られた
顔に傷ある老いた奴隷商人はうまくやったと思っている
やつが一晩中、女を鞭打つ音を聞け

茶色い砂糖ってのはなんて美味いんだ

太鼓が響き、英国生まれの血が熱くなる
家の淑女はいつ終わるのかと思案し
下働きの坊やはごきげんにやっている
真夜中、あのがきが何をしているか聞いた方がいいぜ

茶色い砂糖ってのはなんて美味いんだ
褐色の砂糖、黒人娘がするようにさ

おまえの母さんがテント小屋の売春婦だったのを賭けてもいいぜ
彼女の相手はみんな十六歳のがきだったけれど
おれは学校に通う子どもじゃないし、何をしたいか、知っているだけさ
真夜中、おれが何をするのか、聞いたほうがいいぜ

茶色い砂糖ってのはなんて美味いんだ
褐色の砂糖、若い娘がするようにさ

茶色い砂糖ってのはなんて美味いんだ
褐色の砂糖、黒人娘がするようにさ」

このころのストーンズはリズムがだるいね。ヘロインのやりすぎ、酒の飲み過ぎかよ。ジャケットのアートワークは現代美術のスター、アンディ・ウォーホルで、"Sister Morphine"とは多分、マリアンヌ・フェイスフルのこと。このアルバムの中でぼくの一番好きな曲はラストの"Moonlight Mile"で、このやさしい東洋的な曲を聴きながら、昨夜に自殺したミックの恋人を哀悼します。

Released in April 1971

Track listing

All songs written by Mick Jagger and Keith Richards, except where noted.

Side one
1. "Brown Sugar" 3:48
2. "Sway" 3:50
3. "Wild Horses" 5:42
4. "Can't You Hear Me Knocking" 7:14
5. "You Gotta Move" (Fred McDowell/Gary Davis) 2:32

Side two
6. "Bitch" 3:38
7. "I Got the Blues" 3:54
8. "Sister Morphine" (Jagger/Richards/Marianne Faithfull) 5:31
9. "Dead Flowers" 4:03
10. "Moonlight Mile" 5:56

Personnel

The Rolling Stones
Mick Jagger - lead vocals, acoustic guitar on "Dead Flowers" and "Moonlight Mile", rhythm guitar on "Sway", percussion on "Brown Sugar"
Keith Richards - rhythm guitar, acoustic guitar on "Brown Sugar", "You Gotta Move", "I Got the Blues" and "Sister Morphine", twelve string acoustic guitar on "Wild Horses", lead guitar on "Wild Horses", the first part of "Can't You Hear Me Knocking" and "Bitch", co-lead guitar on "Dead Flowers", backing vocals
Mick Taylor - lead guitar, acoustic guitar on "Wild Horses", rhythm guitar on the first part of "Can't You Hear Me Knocking" and "Bitch", slide guitar on "Sway" and "You Gotta Move", co-lead guitar on "Dead Flowers" (not present during "Sister Morphine" sessions)
Charlie Watts - drums
Bill Wyman - bass guitar, electric piano on "You Gotta Move"

Additional personnel
Paul Buckmaster - string arrangement on "Sway" and "Moonlight Mile"
Ry Cooder - slide guitar on "Sister Morphine"
Jim Dickinson - piano on "Wild Horses"
Rocky Dijon ? congas on "Can't You Hear Me Knocking"
Nicky Hopkins - piano on "Sway", "Can't You Hear Me Knocking"
Bobby Keys - saxophone
Jimmy Miller - percussion on "Can't You Hear Me Knocking"
Jack Nitzsche - piano on "Sister Morphine"
Billy Preston - organ on "Can't You Hear Me Knocking" and "I Got the Blues"
Jim Price - trumpet, piano on "Moonlight Mile"
Ian Stewart - piano on "Brown Sugar" and "Dead Flowers"
Engineers - Glyn Johns, Andy Johns, Chris Kimsey, Jimmy Johnson
Cover concept/photography - Andy Warhol

http://en.wikipedia.org/wiki/Sticky_Fingers







entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[305]  [306]  [307]  [308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ