えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


昨夜、CDデッキが壊れていて持っていったのに万象房でかけてもらえなかったこんなのを聴いています。このアルバムの中の"Crazy Love"が最高です。いろんな人が歌っていて、ライブで見た酒井俊さんのカヴァーもとてもよかったのを思い出しました。=>Van Morrison:Moondance









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
きのうのスミちゃんのライブは感動したな。ミカネーやらんぶりんまっくさんもすごくよかったな。ヒロコちゃんのカホンもすごくよかったな。

ありがとう。

ぼくはどうだったんだろう? 今はすごくさびしいな。こんなの聴いています。=>Antonio Carlos Jobim:The Composer OF Desafinado Plays

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Composer_of_Desafinado_Plays



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


R. D. レインの著した「好き? 好き? 大好き?」を読む。その昔、R. D. レインの「結ぼれ」は読んだことがあるのだけど、どんな内容かは忘れてしまっている。このイギリスの精神分析医の「引き裂かれた自己」という本は何かとても衝撃的な内容であった、と記憶している。

この「好き? 好き? 大好き?」、読んでいるとなぜか胸がどきどきしてしまっている自分に気づいた。10章からなる詩とも散文ともつかぬ文をゆっくりと読み進め、'TEN'とタイトルされたラストの章では目に熱いものがこみあげて来て、カフェで泣いてしまった。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


誰かにあげるか貸してしまって戻ってこない本があって、そんな本を、今、もう一度読みたいと思って、佐野洋子さんの著した絵本「100万回生きたねこ」を再び購入し読んでしまう。号泣してしまった。読んだことのない人、こんな絵本は知らないという人は、一度読んでみてください。ぼくはこの小さな絵と文の物語に何度、泣いたかわかりません。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
もう十年来の友だちのゆふがほきららさんの舞踏「ライブパフォーマンス籠宮城」を見に、秦野ひまわりヨガ道場に行った。踊りを終え、きららさんが泣くのをこらえて、こらえきれずに、目に涙を浮かべていた。家族の難病に関する重い苦しみとそのつらさ、それから教えられたこと、そして、何よりも、そうであっても、踊ること、舞踏することの喜びに、ありとあらゆることが押し寄せて来て、涙がこらえきれまかったのだろうけれども、ぼくはその涙が美しいと思った。

http://walls-and-bridges.com/himawari/blog.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
眠れないので仕方ないから読みかけの「武満徹エッセイ集-言葉の海へ」を読了してしまった。この高名な現代音楽の作曲家はなぜかぼくと趣味が似かよっていて、語られるのは、フェリーニの映画だったり、ヴェンダーズの映画、そう、あの「パリ・テキサス」だたり、グレン・グールドだったり、デューク・エリントンだったり、ビートルズだったり、もちろん、ジョン・ケージやメシアンの名前も出てくる。その中でも多く文が書かれているのは代表作「ノーヴェンヴァー・ステップ」とバリで武満が聴いたガムランやケチャについて。西洋と東洋の音楽の違い、とくに東洋の楽器の多くに見られるさわりについて。

なんか、ぼくとこの世界的な作曲家の趣味が似ている、感じ方が似ているのはどうしてだろうと思い、ジャズについて書いたこのような文章にぎくりとしてしまったのです。引用します。

「ジャズには黙示録的な欲望がありそれは人間的というよりはいっそう獣的であり、調和への願望は深く、ジャズ・メンはいつも傷ついている。そして悲劇的なのは、何故自分たちが傷ついているかに気づかないことだ」

ジャズ・メンとは誰のことだろう? チャーリー・パーカーやセロニアス・モンク、ジョン・コルトレーンでなくとも、ありとあらゆるところに、そうきみのそばにもジャズ・メンはいるし、きみやぼくがジャズ・メンなのかもしれない。

ぼくの大好きな「ダニー・ボーイ」を武満さんも好きだといい、こんなことも書いている。

「私は「ダニー・ボーイ」が好きだ。戦争によって、すでに二人の息子を失くした父親がのこされた最後の息子のためにうたった歌-

 いとしい ダニー・ボーイ
 戦いに出ても 戻ってきてくれ
 私が逝ったあとでも
 おまえは生きて 私の墓にもどってくれ

 これは真に孤独な感情であり、それだから訴える力をもつのだ。この歌は、個人的な感情から発しているがために、新しい連帯の可能性をもつのである」

ああ、親愛なる武満徹様、ぼくにあのたいせつなことを教えてはくれませんでしょうか? 秋の夜に未明が来つつあります。




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
秋の夜は長いのです。眠れない夜に眠り薬として、聖書なんぞを読み始める。すると「雅歌」というのが旧約聖書の中にあって、それが目に入り、そこを読むと、ロビー・クリーガーが作詞したドアーズの歌("Light My Fire"や"Love Me Two Times"、"Yes, The River Knows"はロビーの作詞だということです)のようで、何か、感動してしまった。

あと、連想してしまったのは三島由紀夫の「潮騒」です。再読してみたくなりました。

おやすみZZZzzz.....

雅歌

entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ