えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したこともあり、なんだか、ディラン関係の本を読みたくなって、「ローリング・サンダー航海日誌 ディランが街にやってきた」を本屋で買ってしまい。読み終えたところ。この本はディラン本人の著作ではなくて、アメリカの劇作家、サム・シェパードの著作なのです。1975年ごろ、その同時のお祭り騒ぎの全米ツアー、ディランがたくさんのいかれた仲間を引き連れて、見世物小屋の芸人になろうとした「ローリング・サンダー・レビュー」のサムによる随行記。
いくら、サムがディランに近づこうとして、ここでのディラン、サムの目から見たディランは台風の渦の中心の目の中であるかのように、静かな無風の空白であるかのようなのだ。ボブ・ディランとはなんて不思議な男なのだろう。何かをかたくなに信じることよりも、もしかして、それは、ありうるべき正しく美しい何かとは、どのようなものであるかを問いを発しながら、探しつづけているかのようなのだ。それは、もう一つのアメリカへの終わりのない旅であるかのよう。
この時、サムが即興で脚本を書こうとして書けなかった映画「レナルド&クララ」は評論家をはじめ、多くの人びとから酷評されるのだけど、サムにとっては、この経験が種となり糧となりヴィム・ヴェンダース監督の「パリ・テキサス」での脚本家の仕事の美しい果実となったのかもしれない。
ロード・ムービーならぬ、ロード・ブック、路上の本であるかのような一冊。ちりばめられた断片が詩の美しさとして、ときおり輝き始める。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
この前、下北沢に用があり、出かけて、ちょっと時間があったので、ヴィレッジ。ヴァンガードに入ったのさ。アニメ映画「この世界の片隅に」がとてもヒットしている、その原作者のこうの史代さんコーナーがあって、読みたいと思っていた「夕凪の街 桜の国」があって即座に買い、読んでみたよ。この人の描く漫画って、いろんな小さな泡のような物語がいくつも細部に描きこまれ、眠っているかのようでもある。どうしてだろうと思い、カバーに書かれた略歴を読むと、こうのさんのもっとも好きな言葉が載っていて、それはフランスの小説家、アンドレ・ジッドが自らの小説を語ったものだそう。
「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」
英雄じゃなくてもきっといいんだよ。小さな小さな本当の歌が素敵なのさ。それはこうの史代さんの漫画に描かれた物語でもあるように思った。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
もう一度、すずに会いたくなり、本を読みました。こうの史代さんの漫画「この世界の片隅に」を読んだのです。
映画の方も大ヒットしています。アニメ映画も漫画とほぼ同じストーリーなのですが、映画では漫画でのりんさんとのあるエピソードは描かれていないのですね。
あっ、そうだ、この映画は反戦の映画ではないというツイッターを見つけて、びくっりしてしまう。反戦だけの映画ではないのなら分かるのだけど、そういう人は例えば「第22回 19年12月」をどう読むのだろう?
高校の修学旅行で広島の原爆資料館を見学したことも思い出した。高校生のぼくはショックを受けていました。
日付順の漫画で描かれた日常の物語を読み進めるうちに、もしかして、多くの日本人にとって平和こそが深く内面化しているのではないかとも思いました。
この漫画は日記のようでもあり、戦争中の人たちと同じ時間を共有しているかのようにも感じられてしまう。そして、ラストでは泣いてしまった。世界は美しい。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
Cats And Dogs All Starsから音楽のクリスマス・プレゼントをお受取りくださいませ。「クリスマス・プレゼント」という曲を聖蹟桜ヶ丘のロック・バー、Loose Voxで演奏したのです。
♪♪♪
クリスマス・イブの夜
雪の降り積もったこの町に
たくさんの星が降ってきて
僕の長靴に入ってきたのさ
僕は空飛ぶブーツをもらったよ
世界中の星空かけぬけて
泣きべそかいている子どもたちのために
プレゼントをしに出かけよう
僕の古い長靴は
いくつかの星屑をすいこみ
今や 空飛ぶブーツになった
僕の正しい願いをかなえるときさ
広がりはじめた暗い雲をふりはらって
満天に星空を輝かせ
泣きべそかいている子どもたちのために
この声だけを胸に響かせよう♪♪♪
♪♪♪
クリスマス・イブの夜
雪の降り積もったこの町に
たくさんの星が降ってきて
僕の長靴に入ってきたのさ
僕は空飛ぶブーツをもらったよ
世界中の星空かけぬけて
泣きべそかいている子どもたちのために
プレゼントをしに出かけよう
僕の古い長靴は
いくつかの星屑をすいこみ
今や 空飛ぶブーツになった
僕の正しい願いをかなえるときさ
広がりはじめた暗い雲をふりはらって
満天に星空を輝かせ
泣きべそかいている子どもたちのために
この声だけを胸に響かせよう♪♪♪
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
こんな夢を見た。ぼくは高速道路を車で走っている。多摩の方で開かれるある友だちのライブ・コンサートを見に行こうとしている。すると、前の方で、そのコンサートでボーカルをつとめる女子が映画「イージー・ライダー」でデニス・ホッパーが乗っていたようなバイクにまたがり走っている。車のメーターを見ると120キロぐらい出ているので、そのバイクの女子もそのぐらいのスピードのはず、ずいぶん、飛ばすんだなと思うと、女子の心の中の声が聞こえる。女子は心の中で、スピード出せる時はスピード出さなきゃねと言っている。えっ、そんなにスピード出して大丈夫なのかと思うと、彼女はぐんぐんスピードを上げていく。雨上がりで水溜まりなっている所に突っ込んで行き、バイクは猛スピードに振り回されコントオールを失い、中央分離帯のない高速道路の対向車線をはみ出しそうになり、すんでのところで対向車とぶつかりそうになる。ぼくは、びっくりして、とりあえず、路肩に車を止め、あたりを見回わす。後ろの方でバイクに乗っていた女子とは別の女子の声がする。彼女は、Aちゃん、大丈夫かなとぼくに声をかける。ぼくはわからないと答えている。道路の前の方を見ると、バイクが止まっていて、人だかりになっていて、たくさんのそのバイクの女子の友だちが、けがをしている彼女に、Aちゃん、大丈夫と声をかけている。ぼくは彼女に駆け寄っていくとむらむらと腹が立ってくる。あまり怒ることのないぼくだけど、バカ、なにやっているんだよと声をあらげてしまう。彼女は何も答えず、ばつの悪そうな苦笑いをしている。しかし、擦り傷と打撲だけだとは、なんと悪運の強い人なのだろう。ぼくは、反省顔の彼女に、大事なコンサートに遅れちゃうよと言おうとする。
そこで目が覚めた。バイクって憧れるところがあります。チェ・ゲバラはまだ革命家でなく若い医師だったころ南米大陸をバイクに乗って友だちと旅したそうだ。映画や自伝の「モーターサイクル・ダイアリー」に出てくるよ。そして、ヴィム。ヴェンダースの「都会のアリス」とかもよかったね。もちろん「イージー・ライダー」もです。ボブ・ディランはバイク事故で引きこもっているところで、ザ・バンドに出会い、セッションを重ね、新しいロックを切り拓いていった。そうか、バイクって自由ってことなんだ、きっと。なるほどね。夢に出てきたバイク女子も、ぼくよりずっと自由な人です。
そこで目が覚めた。バイクって憧れるところがあります。チェ・ゲバラはまだ革命家でなく若い医師だったころ南米大陸をバイクに乗って友だちと旅したそうだ。映画や自伝の「モーターサイクル・ダイアリー」に出てくるよ。そして、ヴィム。ヴェンダースの「都会のアリス」とかもよかったね。もちろん「イージー・ライダー」もです。ボブ・ディランはバイク事故で引きこもっているところで、ザ・バンドに出会い、セッションを重ね、新しいロックを切り拓いていった。そうか、バイクって自由ってことなんだ、きっと。なるほどね。夢に出てきたバイク女子も、ぼくよりずっと自由な人です。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
もし、見に行かなかったら、後から後悔してしまうような気がして、新国立美術館に「ダリ展」を見に行った。
サルバドール・ダリって、多作に人だったんだなと感心しつつ、いかにもダリらしい精密な画法によるシュールレアリスム以外の絵も多数、展示されているのもよかった。
日曜の朝、開館前に美術館に着いたのだけど、それでも大変な混雑で先に進めず、一点一点をゆっくり見て、展示場を出るころには心地よい疲労感に包まれた。
展示されている年表を見ると、ダリは台頭するナチスに共感するような発言したとされ、祖国スペインでは賛否両論、あいまじわる画家でもあるらしいことを聞いたことがある。けれども、パブロ・ピカソを師と仰ぎ、あの偉大な映画監督、ルイス・ブニュエルと友だちだったんだぜ。あの変な髭は趣味じゃないけれど、かっこいなぁ。しかも、あの異様な絵は、当のナチスからは退廃芸術と烙印を押されるだろう。上等じゃないか。
20世紀になってやっと初めての登場した芸術家のポップ・スターは永遠の謎の問いかけでもあるみたいだ。
ダリ展 | 国立新美術館 | 京都市美術館
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カレンダー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)