えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

村田久さんの著した『新編 底なし淵』を読む。どのような本かというと、村田さん自身はこの本の「あとがき」に書いておられ、それを引用して、ご紹介いたします。

 また、知らない土地を巡っていると、忘れられない光景にぶつかることもあった。そんな村人との出会いや出来事、見たり聞いたりした不思議な事柄などを、拾い集めて文章にしてきた。釣りの旅を続けて、五十数年が経った。ぼくにとって、この本は大切な記憶が詰まった宝物なのだ。

その宝物の所在は東北の山々に所在する渓、川、村、人にあることを、ぼくは『底なし淵』を読んで知った。この本の「序文 村田さんの背中」で夢枕獏さんが書かれておられ、その中の一節を引用します。

 東北の渓流ほど美しいものを、ぼくは他に知らない。けっこう世界中を歩いたり釣ったりして、ヒマラヤの凄い風景だとか、アラスカの原野の川だとか、南の島やジャングルの川、砂漠なども見てきたのだが、何が一番美しいかと問われれば、日本の東北の、新緑の渓流であるというしかない。これは間違いない。
 その渓流で三〇センチのイワナを釣る――人生に至福の時があるとすれば、まさにこれであろう。

ぼくの渓への夢は増すばかり。けれども、この本には、崖で足を滑らせ、怪我を負い、血まみれになり、村人に助けを請う話も出てきて、深山幽谷の渓流の釣りが常に遭難の命の危険を伴う何かであることも教えてくれます。怪異な話も数編、出てきますが、例えば、帰りのバスに乗り遅れ、山あいの民家に泊めてもらう「遠野郷附馬牛」の家族の話などは、なんとも暖かく、明るい幸せ感に満ちていております。闇があれば、光りもまぶしい。ぼくは憧れてしまいます。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、以前にもまして、通勤電車の中で、会社の仕事、つまんねーな、とひとりごちてしまう。そんなひとりごちていると、あることが思い浮かびました。フライフィッシングやテンカラ釣りの釣り人も集い、古い音楽好きも集う、カントリー・ブルースの流れるカフェ・アンド・バー。こんな音楽が静かに流れ、訪れる人は川辺の釣り人も多く、どこかしこで、尺鱒が釣れたと、川の情報交換も盛んとなります。


おいらはその店の謎のマスターになるのです。どこかに、いい店舗物件はないかなぁ?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

2回目のワクチン接種で熱が出た。37.7℃。ぼくの普段の体温は36.0℃ぐらいなんです。昨日の夜は寒気と悪寒がおそってきた。38.0℃ぐらいあったのではあるまいか。今はThelonious Monkの"Thelonious Alone In San Francisco”を聞きながらおやすみなさいZZZzzz.....


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

アミール・“クエストラブ”・トンプソン監督の『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』を見た。1969年のニューヨークのハーレムの公園で開かれたフリー(入場無料)の音楽フェスティバルの記録映画です。クエストラブとはあのヒップホップグループ、ルーツのドラマーではないか。

時を同じくしてニューヨークのウッドストックでの音楽フェスティバルは有名になったけれど、このハーレムの『ハーレム・カルチャラル・フェスティバル』はのべ30万人もの人を集めつつ、オーディエンスに強烈な印象を残しつつ、何の報道もされずにいた、そのフィルムが半世紀の時を越え、見つかり、映画となった。見どころはいくつもあって、鳥肌もののパーフォーマンスが記録されている。

1960年代、ベトナム戦争の時代、黒人の人権と自由、公民権のために、J. F. ケネディー、マーチン・ルサー・キング、ロバート・ケネディー、マルカムXらの、何人もの命が失われつつも、そのムーブメントを鼓舞しつづける音楽があった。

この映画で見ることのできる、一つのマイクを分け合う二重唱のゴスペルのマヘリア・ジャクソンとメイヴィス・ステイプルズ、アフリカのクイーンのような堂々としたニーナ・シモンのメッセージ・ソング。そして、もっともこの時代で輝いていたのは黒人と白人、男も女もいる混成の、ロックとソウルのバンド、スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンの世界の色を変えてしまうようなオーラに満ちたパフォーマンス。最高です。

オーディエンスはほぼ黒人で、その中に白人がほんの少しだけ、演奏を聞いている。その中で黄色人種がいるとすれば、時を抜け出して見に行ったぼくだ。妙な妄想をしてしまいました。

『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

村田久さんの著した『イーハトーブ釣り倶楽部』を読みました。岩手県の一関に住まわれ、遠野のすみずみの川でフライフィッシングに釣りをしておられる釣師の村田久さんの心暖かい文章にぼくはほっとしてしまいます。「渓」という漢字が「たに」と読むことを、この本でぼくは初めて知りました。

さて、この本は釣りの紀行というより、山の村に入り、釣りという旅を通してのいろんな出会いを記した文章は、掌編の短編の美しい小説のようでもあり、ぼくは、この小説が表している世界は、開高健ではなく井伏鱒二の小説や、つげ義春の漫画を思い出させるようでもあるのです。

ほとんどの章が前の世紀の終わりの七年ほどに書かれたもので、第二部の二つの章は二〇一八年に書かれたものであった。その近年の二章では人間のしわざである乱開発と温暖化の豪雨により遠野の町も被害を受け、川も荒れてしまい、魚のいなくなった川を嘆き、悲しみつつ、かすかな命のつながりの奇跡に希みはつながっていく。「あとがき」の文を引用しつつ、このぼくのつたない文章を了とし、次の休日に出かける川に思いをはせて、おやすみなさい。ZZZzzz.....

 今年の夏は、ひどい暑さだ。真夏日が続く中、久しぶりにAさんから電話が入った。
「あのさ、イワナ、沢さ戻ってきた」
 彼は挨拶もそこそこに、こう切り出した。
 集落の道路修復工事が一段落したので、奥地の沢へ、もぐりこんでみたという。
「沢、浅くなってな。水はちょろちょろだった。何かよ、水たまりで動いていた。イワナだ。四、五匹いたな。たんまげたよ。イワナは強ぇな。えらい奴だ。来てみろよ」





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
山梨県の忍野村の旅をしました。



忍野村には流れている桂川はフライフィッシングがとても盛んだそうで、ぼくも竿を振って毛鉤を川に流したいと思った次第。

忍野村に着き、有名なフライフィッシングのプロの人のお店、リバーズエッジに訪ね、遊漁券を購入。こじんまりしたお店の中にはあの柄の長いランディングネット(取り込み網)、忍野ネットが売られています。これがあの忍野ネットかと思いました。忍野村の桂川にはかなり土手の高い岸辺があって、この2メートル近い忍野ネットが作られたのだそうです。

さて、夕まづめまで釣りをするぞ。しかし、生い茂る木立や草でなかなかフライフィッシングのロッドを振って毛鉤をうまく飛ばせません。何度、木や草に針や糸をからめたのだろう? そんな中、2回、確かな当たりが来たのだけれど、合わせるのに失敗してしまい、釣れなかった。夕暮れ近くになり、雨が降ってきて、魚はにわかに活気づいてきていたのだけれども。ある時、降りだした雨の中、うらたんざわ渓流釣場で釣りをしていて、へたくそで初心者で未熟者のぼくが5匹も連続して釣ったことがあるのです。適度な雨は魚の食い気をやる気にさせるらしい。

さて泊まったところは富士学園という、昔、杉並区民の保養所だったらしいところで、今でも杉並区の小学校の林間学校に利用されているらしい。楽しい子どもたちのヴァイブス(気)の残りをなんだか感じてしまう。

夕食を食べるレストランでは、オルゴールでポップスがかかっておりました。鮎を食べながら、日本酒を飲んでいると、聞き覚えのあるメロディーが流れてきて、その旋律をたどっていると、Vincent Fordが作詞・作曲し、Bob Marleyが歌った"No Woman, No Cry"。その"No Woman, No Cry"であることに気づきました。なぜか何度もこの曲がリピートで流れていて、ぼくはアフガニスタンの女性たちのことが心配になってくる。Everything's gonna be all right! Everything's gonna be all right! Everything's gonna be all right! So, woman, no cry. No, woman, no cry. Oh my little sister, don't shed no tears. No, woman, no cry.

そして、今日、この広いろころに泊まっているのは、ぼく一人。

次の日も桂川に釣りに行く。ここらへんの魚は、みんなプロの魚という感じで、なかなか毛鉤をくわえてくれない。一か所、魚の吹き溜まりのようなところを見つけて、毛鉤を流したのですが、魚たちは興味深そうに近づきつつも、ぷいと逃げてしまいます。

釣果はゼロだったけれど、釣りは楽しい。川べりをうろうろと歩くのも楽しい。今度、来たらリバーズエッジで忍野ネットを買うぞ。魚たちよ、待ってろよ。

近ごろ、釣りの歌を作りました。題して"Blue Fishing Blues"。この歌を早くどっかで歌いたいな。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
Listen to this cool drumming by Charlie!




entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ