えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

近頃、閉館するという「丸の内TOEI」という映画館で山中貞雄監督の1935年公開の映画『丹下左膳余話 百万両の壺』を見て、小津安二郎監督の1953年公開の映画『東京物語』を見ました。いわずもかなの師弟のような二人の大監督であります。山中貞雄は戦争に従軍し、中国で亡くなってしまう。小津安二郎は年下の山中の夭折ともいえる無念の死を忘れることはなかったらしい。

『丹下左膳余話 百万両の壺』は小気味いい、エンターテイメント作品で、のんびりした話なのだけれど、幕間の現代的なモンタージュによって退屈させない。丹下左膳を演ずる大河内傳次郎もいいが、丹下左膳の居候する茶屋の三味線を弾き、唄う女将のお藤を演ずる新橋喜代三が元芸者の風情ある美人なのがいい。山中貞雄監督の映画はほとんど戦災によって焼失していて残っているのは、この『丹下左膳 百万両の壺』、1936年公開の『河内山宗俊』、遺作の1937年公開『人情紙風船』で、ぼくは『河内山宗俊』はまだ見ていないが、『人情紙風船』は悲哀に満ちた芸術性の高い名作であって、戦後の小津安二郎の映画の一つの手本ともなったような素晴らしさなのだ。山中の早折が惜しまれ、戦争が憎い。

小津安二郎監督の1953年公開の『東京物語』は、ぼくは繰り返し何度も見ている世界の映画に影響を与えた傑作なのであった。小津というとカメラのローポジションが有名だが、それよりも、相対する人物の視線を結んだ線をイマジナリー・ラインといい、それをまったく無視した人物を正面から撮る独特のカメラアングルこそが小津安二郎の撮影技法の独特なもので、ぼくはそこで映される、ある生々しい何かにいつも当惑してしまう。1953年というと戦争が終結した8年後で、東京という都市のある種の回復力にも驚いてしまう。1952年公開の『お茶漬の味』をはさんで、1951年公開の『麦秋』と同じく、何の活劇もないうちに、家族が静かに崩壊し、無常の中に消え行くかのようだ。『東京物語』の中で原節子の演ずる紀子のセリフの「仕方ないのよ、みんなそうなっていくのよ」は情緒を破り捨て、深く、重い。繰り返すけれど、日本映画の誇る傑作だと思う。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

相模大野のアコパで野口亜妃子さんのライブを見ました。歌あり、器楽曲ありの楽しいコンサートでありました。昭和の古い歌謡曲が、ぼくにはとても嬉しい選曲でございました。そこで、図々しくも、亡き父がレコードでよく聞いていたある曲のリクエストをするのをお許しください。それは佐藤惣之助の作詞、古賀政男の作曲による、ディック・ミネの歌った「人生の並木道」でございます。次回、歌ってくれましたなら、ぼくは拍手を止められません。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


奥多摩の日原川に釣りに行きました。テンカラ釣りをしました。フライフィッシングは素晴らしいけれど、川幅の狭い渓流では日本古来のテンカラ釣りもいい。

なかなか入渓ポイントが見つからず、下流に向けて川沿いの舗装された道をずいぶん歩いてしまいました。ロープが垂れ下がっているところがあって、ここが入渓ポイントだと思って、ロープをつたって、尻もちをつきながら、やっと渓谷の川辺に入ります。あたりは深山幽谷の気が満ちております。ぼくは熊よけの鈴を鳴らし、熊よけのホイッスルを何度か鳴らします。しばらく歩けど、魚影は見えず、未熟者のぼくには魚の気配も感ずることができません。仕方なくボーズ(一匹も釣れないこと)だけれど、入渓したところに戻り、ロープをつたい、土手をよじ登るようにして、退渓しました。

大変でした。入渓するのに5分か10分だったところ、退渓には50分もかかってしまった。滑って転んで、頭でも打てば、命の危険のある遭難だったかもしれない。意気消沈して車を駐車したところに歩いて戻るとき、階段の歩道のある渓谷に降りる道があるではないですか。見落としていました。自然の渓流で釣りをするときは、いつも駐車場と入渓ポイントで迷ってしまう。みんなどうしているんだろうか? いずれにせよ、釣道の修行はつづくんじゃ。

次の朝、土手を必死でよじ登ったせいで、体の節々の筋肉が痛いのです。渓谷を甘く見るなよ、と自分の声が聞こえるようです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

青山のブルーノート東京で『YANN TOMITA A.S.L. SHOWCASE』を見ました。ヤン富田さんのライブはこのブルーノート東京で何度か見たことがあるのだけれど、トリニダード・ドバゴの石油のでっかい缶でできた楽器、パンを叩き、弾くのは、初めて見ました。なんだか、今夜の演奏はどこか神がかっているようにも感じました。

懐かしくも未来的みたいなヤン富田さんの音楽を聞くと、ぼくの、ぼくたちの子どもだったころの前の世紀に見た未来の夢は正しかった、と21世紀も四分の一を過ぎた、すさんだ世界で戦争のつづく今、思うのです。孤高の星であるかのようなヤン富田さんの音楽は、ぼくたちを目覚めさせるような永遠のアバンギャルドなポップなのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

日本武道館でEric Claptonのライブを見ました。何度も来日しているClaptonだけれど、ぼくにとっては初めて来るEric Claptonのライブであります。というのも、白人にブルーズなんて、歌えるかよ、演奏できるかよって、ぼくはどこかで思っていて、それは黄色人種のぼくの思い違いであるのに、今夜は気づかされました。

Ericの御年、今、80歳、まったく枯れておりません。腕達者なバックとともに演奏するのはRockそのものでもありますが、ぼくが一番かっこいいと感じた瞬間は、アコースティックセットになって一曲目に弾き出したRobert Johnsonのナンバーであります。Ericはたしかにブルーズ少年だ。

にこりともせずに、オーディエンスをまったく煽らず、ただ歌い、演奏しつづけたEric、かっちょいいなあ。ちなみにぼくの一番好きなEric Claptonのアルバムは"There's One in Every Crowd"で、そのアナログレコードが物販コーナーで売っていたら買おうとおもっていたのだが、売っておりませんでした。町田のディスクユニオンで探してみます。

1976年のイギリスでのコンサートで酷く醜い人種差別発言をしたEric Claptonだったけれど、今、バンドのメンバーは黒人が半分以上を占め、ガザでのイスラエルの占領に反対を表明し、ガザの子どもたちを助け、支援するコンサートも行っています。人というのは変わるものなのですね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

四月十六日、上野の鈴廣演芸場で令和七年四月中席昼の部を見ました。見た演目を書き出してみます。ストレート松浦さんのジャグリング、春風亭三朝師匠の「お花半七馴れ初め」、柳家小ゑん師匠の「ミステリーな午後」、立花家橘之助師匠の唄いの三味線弾きの浮世節、春風亭一之輔師匠の「金の大黒」、三遊亭ときん師匠の「権助魚」、ロケット団のお二人の漫才、柳家わさび師匠の「亀田鵬斎」で仲入りです。寒空はだかさんの漫談、三遊亭歌奴師匠の「子ほめ」、五街道雲助師匠の「強情灸」、江戸屋猫八師匠の動物ものまね、主任は三遊亭金馬師匠の「子別れ」でした。

柳家わさび師匠の「亀田鵬斎」や三遊亭歌奴師匠の「子ほめ」がよかったです。「強情灸」の五街道雲助師匠はいよいよのっている感じです。江戸屋猫八師匠の動物ものまねにぼくはほっとしてしまいます。三遊亭歌奴師匠の「子ほめ」に胸がじーんとしました。寄席はパラダイス。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

春ももう遅く、桜のソメイヨシノは既に散り始めて、葉桜になりかけのこの頃、洗車場で洗車して、帰りに亀ヶ池八幡宮へお詣りいたしました。神社にぼくのいい音での柏手が響きます。御神籤をひくと「大吉」。

「第二十四番 御神籤

 思う事
   思うが
   ままに
 なしとげて
 思う事なき
  家の内哉

 目上の人の思いがけない引立で
 心のままに調い家内仲良く暮らされます
 色を慎み身を正しく目上の人を敬って目下の人を慈しめば愈々運開きます

 運勢 大吉」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
plugin_top_w.png
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 5
6 8 9 10 12
13 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ