えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
西部邁さんが入水自殺という。たまにテレビで西部邁さんの語る「伝統」とか「日本」とかに、しゃらくさい、そんなこと、おいらは知らねーよ、ぐらいに思うこともあった。

昔、CSの朝日ニューススターで放送されていた番組「西部邁・佐高信の学問のすゝめ」はおもしろくて、よく見ていた。リベラルの論客、佐高信と保守の論客、西部邁が思想を語り合うというような内容で、毎週、思想家やら本やら映画を一つ決めて、論じ合っていた。論争するというより、佐高さんが西部さんの聞き役にまわっていたな。なんか漫才のボケとツッコミみたいで、以外に二人はとても仲が良さそうだった。ある回では南アフリカのアパルトヘイトに抵抗したネルソン・マンデーラを描いた映画「インビクタス/負けざる者たち」を取り上げて、西部さんは、人権について、そして、人種差別がいかにヒューマニティに反する最悪なことであるかを熱く語っていた。

佐高信さんが西部邁さんの思い出話を書いています。この二人、どこか通じ合う友情もあったのかな?

論敵なのに嫌いな人間は同じだった西部邁
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
あんたたちへんだよ

戦争はやめてくれ

戦争になってもおれは戦争しない
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
あるドイツ人の言葉だそうです。

「ひとりの戦争好きの政治家によって日本は苦しむことになる。かつてのドイツのように」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
国がちんぴらどもに乗っ取られているようで、胸が痛い。そこで気が付いた、愛国心など無縁だと思っていたのだけど、ぼくにも恋闕にはほど遠いカケラの愛国心のようなものがあるのかもしれない。

高き屋にのぼりて見れば煙立つ
民のかまどは賑わいにけり

この和歌は、かまどの煙を見て、常に人々の安寧を気づかう仁徳天皇の御製だそうです。

東洋経済オンラインに載っていた内田樹さんのインタビューをご紹介します。

内田樹、「僕が天皇に敬意を寄せるわけ」 | GQ JAPAN | 東洋経済オンライン

あっ、気が付いたら、夜明けだ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ニューヨークの国連本部での核兵器を法的に禁ずる「核兵器禁止条約」の交渉会議に日本が出席していない光景、その空いた席に"wish you were here"(「あなたがここにいてほしかった」)と書かれた折り鶴が置かれた光景を見てショックを受けてしまった。なんて寂しく悲しい光景なのだろう。

ぼくは妄想してしまう。今の日本の政治の中枢にいるならず者のチンピラたちが進めている方向に強い違和感を持った人たちに集まってもらい「時代に抗う歌たち」とタイトルしたコンサートを開くこと。プロのミュージシャンにも来てもらう。中川五郎さんには「一台のリヤカーが立ち向かう」を、日倉士歳朗さんには「ダニー・ボーイ」を歌ってもらう。伊藤耕のフールズも呼ぼうかな。墓場から忌野清志郎や江戸アケミに蘇ってもらって歌ってもらおう。歌を歌う友だちの顔も数人、思い浮かぶ。鈴木邦男さんにはスピーチしてもらおうかな。ぼくは最前座で一曲か二曲、歌えばいいや。

今時、こういう趣旨では公民館は貸し出してもらえないかもしれないし、とあるライブ・バーの店長は政治の主張のあるライブはやらないと言っていたのも思い出す。彼らのいうところの「美しい日本」の時代が来ましたね。

書けば実現する一歩だという気がして書きました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
アメリカが南北戦争前夜のようで怖いです。ヒラリー・クリントンさんのスピーチはよかった。自分の人生を移民や有色人種、性的少数派、非キリスト教徒のせいにするのはよくないと思う。それは負け犬の遠吠えだろうか? 映画「イージー・ライダー」のラスト・シーンのような世界がいまだにあるのだろうか? デニス・ホッパー、かっこい。流れるRoger McGuinnの"Ballad of Easy Rider"に泣いてしまう。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
次期アメリカ合衆国大統領はドナルド・トランプ氏になるという。女性を蔑視する人種差別主義者、排外主義者がアメリカの大統領になることに驚いてしまう。これまでは、これほどの醜い差別心を多くの人にたきつけるこんな人が大統領になるはずがなかったと思うのだが。

と同時に、これでパックス・アメリカーナも終焉を迎えるだろう、その時がついに来たのだと思う。パックス・アメリカーナとはアメリカの治世による世界の平和というような意味で、アメリカ人たちはついに原住民から奪い開拓した北米大陸の牧場に帰っていくのですと書いたなら随分の皮肉屋だと言われてしまうのかしら? スペイン、イギリスと渡ってきた主導国家、覇権国家から退く選択をアメリカ人自身がしたことがこの選挙の結果だとも思えるのだった。そして、主導と覇権の空白から、世界にこれまでにない混乱がやって来るのかもしれない。イギリスからアメリカにそれが渡る時にたくさんの戦争があって、たくさん人が死にました。三番目のそれが起これば、世界は壊滅的なことになるような予感すらして、とても恐いのです。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ