えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

中野サンプラザホールにCoccoのライブを見に行きました。

一曲目、バンドのでかい音の中、彼女が歌い始めると、そのかっこよさとオーラのようなものを感じて、ぼくは鳥肌がそう毛立っていた。

去年から今年にかけてCoccoはデビュー25周年のライブツアーを行っていて、最近、発売されてアルバム「プロム」も素晴らしかった。すごいやっちゃ。

実物のCoccoは背が高く、ほっそりとしていて、手足が長く、ステージに本当に映える。いつも、全身で何かを表現するかのように全身を揺らせて歌っている。Coccoはシンガーとしてのデビュー前はヴァレリーナで沖縄のコンテストで優勝したこともあるそうだけれど、その歌う姿はヴァレリーナというより、沖縄のユタ(シャーマン)のようなのだ。

ぼくの友だちはコンサートの後、バンドの音が大きすぎて詞が聞き取りづらかったと言っていたけれど、確かにそれに半分は同意する。けれどもCoccoにはこのバンドの音のこのどでかさが相応しい。世界のありとあらゆる悪を振り払うかのように、ハードロックバンドの騒音、轟音の中、身悶えするかのように歌う彼女をぼくは美しいとも思っていたのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
京都へ小さな旅に行きました。








京都京セラ美術館で『アンディ・ウォホール・キョート』展を見たかったのです。フールズの耕が歌うみたく、ピンときたらゴーなのです。今まで、これじゃなかったから、損をしていたのかもしれません。『ウォホール』展を見ながら、ぼくは、ウォホールって虚無を体現しようといたアーティストだどばかり思っていたのどけれど、それとはまったく違うヒューマニティそのもののようなウォホールを見つけてしまったようで、とても素晴らしかった。そういえば、あの夭逝したジャン=ミシェル・バスキアとウォホールの短い邂逅をえがいたミュージカルはブロードウェイとロングヒットという。そのようなウォホールを見つけて、ぼくにはとても新鮮で、感動しておりました。

美術館は平安神宮の参道にも面していて、お参りしました。広々としていて清々しい平安神宮です。

さて、夜は、ネットで検索して見つけた吾妻光良さんんのライブに日本で最古のライブハウスだとの誉れも高い「拾得」に遊びに行きました。このお店、倉作りで、音も最高で、吾妻さんたちの演奏もいつもどおり素晴らしい。楽しく夜はふけていくのです。

次の日、銀閣寺こと慈照寺を参りました。岡本太郎が絶賛し感動し、たこのお寺をぼくもやっと観ることができましたよ。その昔、ぼくがずっと若かったころ、京都に旅して、銀閣寺近くの駐車場の入口てタクシーと小さな事故を起こし、気落ちして銀閣寺には参らずにいて、やっと来れたのです。その後、別格の古刹、南禅寺にも参ります。

京都駅にもどりました。「味味香」というお店のカレーうどんが絶品の美味しさでした。

平安神宮でひいた御御籤が「第一番大吉」だったのです。さすが「第一番大吉」、いいことばかり書いてあった。

「常磐なる松のみどりも春くれば今ひとしほの色まさりけり」

ゆめゆめうたがふことなかりけり
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ジュゼッペ・トルナトーレ監督の『エンニオ・モリコーネ 映画が恋した音楽家』を見ました。

エンニオ・モリコーネというと、ぼくの中ではイタリアのニノ・ロータに並ぶ偉大な映画の音楽家の作曲家で、大好きな音楽家なのです。ニノ・ロータがフェデリコ・フェリーニ監督のサウンドトラックならば、エンニオ・モリコーネはセルジオ・レオーネ監督のサウンドトラックで、二人の巨匠と二人の音楽家は第二次世界大戦後の映画と芸術を高みに引き上げました。

この『エンニオ・モリコーネ』では、モリコーネ自身が自身の音楽にまさしく捧げたといってもいい人生とその音楽、数えきれない映画『荒野の用心棒』や『ニュー・シネマ・パラダイス』などの自身のサウンドトラック、そして、妻への愛についても饒舌に語りつづけていて、とても面白くて二時間以上があっという間に過ぎていきました。

あー、音楽をジャンル分けするなんてつまらない。映画の中で、モリコーネ自身の映像以外にも、クエンティン・タランティーノからブルース・スプリングスティーンまでモリコーネへの賛を語ってもいます。ぼくもモリコーネの音楽は小学生のころ、頻繁にテレビで再放送されていたマカロニウェスタンの中で聴き、ぼくの音楽への嗜好とそれへの愛の根っこのところにあるのを再発見した次第です。

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
胃痛が一週間続き、医者の強い勧めもあり、胃カメラで検査しました。ここ数年間、長い間、不調たったので、思いっきり悪い方のことを予想し、あれこれと頭の中では悪いことばかり思い浮かべ、算段をしていましたが、いくつか悪いところが見つかりつつも、手術や入院はしなくていいということ。

最近は、次々と少し年上のぼくの好きなミュージシャンの訃報が入り、他人事ではないとも感じてもいます。

その昔、文筆家でありビジネスコンサルタントでもある田坂広志さんの本の中で読んだ、田坂さんが進行性のガンになって、禅宗の寺に参って僧侶に教えを請うて授けられた言葉を思い出したりしました。

「それでも今、あなたは生きているじゃないですか」

生きてる、生きてる、生きてるよ!

ぼくの人生はそれほどこれから長くもないかもしれず、自分の作った曲で何曲か、いい音源を残したい、などとも考えます。そう、歌いたい、あー、フライフィッシングもしたい、旅もしたい、映画も見たい、観劇もしたい、絵も見たい。

まずなにより、これからは、いやなことはしない、無理はしない、これが一番です。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

初台にある新国立劇場のオペラパレスにリヒャルト・ワーグナーの三幕ものの歌劇『タンホイザー』を見に行きました。これで二度目のワーグナーの歌劇の観劇で、これでぼくもいっぱしのワグネリアンだろうか?

Wikipediaを見ると、ワーグナーって矛盾のかたまりの人っだったんだなぁ。

けれど、ワーグナーの歌劇を見ると、ぼくの中で感動を押しとどめることができなく、それぞれの幕のおしまいにはいつも涙ぐんでしまうのです。

いつか『トリスタンとイゾルデ』を見るぞ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ヒューマントラストシネマ渋谷で高橋慎一監督の『THE FOOLS 愚か者たちの歌』を見る。

新宿の某所でFOOLSのボーカルの伊藤耕が歌っていたSYZEやギタリストの川田良が弾いていたSPEEDをぼくがティーンエイジャーのころ見てからの長い年月が経っていて、それは驚くべきことだ。そのころ耕は公園通りに捧げますとMCをたれて、渋谷の屋根裏かどこかで「街を歩いてみろ」を歌っていた。こんな歌詞であったことも思い出す。

♪♪♪
街を歩いてみろ
おれたちのものなんて
どこにもないぜ♪♪♪

映画館から駅への帰りすがり、渋谷の街は今でもますますそうだな、と思う。

ロックの魂を体現したバンドはFOOLSだった。パンクをいつのまにか後にしてFOOLSはブルースやファンク、ロックンロールに回帰していた。出会えて、生で聞けて本当によかったな。今もライブバーで一人、ぼくがへたな歌を歌っているのも、高校のころ伊藤耕に憧れたからのような気もする。

映画の中での川田良の言葉。

「おれに支持政党なんてないよ
 しいていえば、おれは宇宙共産党
 それでこの宇宙共産党の定員は一人で、所属しているのはおれ一人
 そういうやつが百万人いればいい世の中になるんじゃない
 いや、滅茶苦茶になるか(笑)
 …
 おれには家も家族もないよ
 住んでいるのは地球の上」

良の遺言はこうだったらしい。

「同士諸君よ、私の屍を越えてゆけ」

飄々と、ぼけたみたいにして、鋭く問いかける高橋慎一監督はインタビューの天才だ。

棺桶に収まった耕の屍の表情はどこか怒っているみたいだった。重い問いを発しながら映画はエンディングに向かう。

この映画を見ている二時間近くは、ぼくには驚くべき時間で、映画にくぎ付けになり、ぼくは刮目せざるえなかったのだ。

映画『THE FOOLS 愚か者たちの歌』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
風邪が胃にきて痛くて、微熱があります。会社で前に座っている人がほぼ同じ症状で移されたかな? 会社を休み、家にいます。ものを食べると吐き気がひどく、時には吐いてしまいます。「ガスター10」という薬を飲みました。よく効くようです。そして、一日間、絶食というのをすると、快方に向かっているようで、症状は軽くなっていくようです。

すこしよくなったので、アマゾンで注文して届いていた『ヴィラ=ロボス・ブラジル風バッハ(全曲)』を聴きました。ヴィラ=ロボスはブラジルの十九世紀から二十世紀にかけて活躍したブラジル音楽の父ともいわれるクラシック畑の作曲家です。時を越え、地球の裏側から届くかのような音楽に癒され、何かの善き力をもらうかのよう。これを聴きながら、また寝るか。ZZZzzzzz.....






entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ