えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

是枝裕和監督の『怪物』を見ました。

小学校の校長を演じる田中裕子さんの怪演がすごいです。いつも、なぜかヒーローではなくアンチヒーロ、よいものでやなくわるものに、ぼくは注目してしまう。でもこの校長先生も意外な展開となる。

映画の中の時間がかならずしも過去から今へと流れないので分かりにくいところもあるのだけれども、ラストの方の物語の展開に驚き、胸のしめつけられるような感動を覚えました。

子どもを撮ると、是枝監督はうまい。今は亡き青山真治監督の『ユリイカ』(子どもの頃の宮崎あおいが出ている)やら、岩井俊二監督の『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』を思い出したりします。『怪物』の子役の二人、黒川想矢くんと柊木陽太くんがたまらなくピュアで美しいです。子どもはすごいわ。

淡々とした映画で、20世紀には家族をなどの小さいことを描く小津安二郎監督の小津調の小津マジックがあったけれど、21世紀には同じく家族とか小さいことを描く是枝マジックがあるのではないかと思ったりしました。

それから遅ればせながら、坂元裕二さん、カンヌ映画祭の脚本賞、おめでとうございます。

時おり流れる坂本龍一さんの音楽も素敵でした。

映画『怪物』 公式サイト - GAGA
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オンデマンドで小津安二郎監督の『小早川家の秋』を見ました。松竹ではなく、東宝での作品。小津調は松竹のまま。

老いらくの恋をする造り酒屋の老いた大旦那を演じる中村鴈治郎の怪演技(?)、名演技が素晴らしい。

大旦那の亡くなった後、長い葬儀の場面となり、映画は暗い雰囲気となり、小津の死生観もそこに示されるかのようです。そのラストシーンを見て、その冷徹な何かに、このまえぼくが訪れた円覚寺の小津安二郎監督のお墓には「無」とのみ揮毫されていたのだけれど、その意味するところが少しだけ分かったような気もしました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

町田市民文学館ことばらんどで『今日マチ子「わたしの#stayhome日記」2020-2023展』を見ました。これは漫画家の今日マチ子さんがTwitterやInstangramに一枚一枚、コロナウィルス禍で発表しつづけた絵の展覧会です。この三年間、長いようで、短いようで、今日マチ子さんの絵を見ていると、過ぎてしまえばどのような日常も儚く美しいなにかがあると感じます。その余韻を感じつつ、町田市民文学館ことばらんどの本の売り場のところで今日マチ子さんの三冊本『わたしの#stayhome日記』を買いました。ゆっくり文を読んで、絵を見ていこうと思います。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

相模大野のアコパでまるこたぬのライブを見ました。連作の物語をお客さんを巻き込む芝居の中で歌い、演奏し、演ずるという趣は、古いよき日本映画を見ているかのようです。感動しました。そして、ぼくも巻き込まれました(笑)。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オンデマンドで小津安二郎監督の『お早う』を見ました。この映画『お早う』は鎌倉も京都も出てこない多摩川沿いの新興住宅地を舞台にした小津調コメディー。1959年の作品で、この前、見た1947年の『長屋紳士録』から12年経ち、東京の風景のあまりの変貌ぶりに驚いてしまう。庶民の小さいことを描いた楽しい浮世映画にして、落とし噺。その話のオチにちょっとホロリと涙しました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
横浜にぎわい座に落語を聴きに行きました。主任の柳家さん喬師匠の古典落語「笠碁」に、こんなことってあるな、とうなずいてしまいました。いい話だなぁ。江戸の世も今も変わらないや。

その後の夜に横浜スタジアムにベイスターズの応援をしに行こうと思っていたのだけど、台風の影響の大雨で中止。家に帰っておとなしく夜を過ごします。

横浜にぎわい座
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オンデマンドで小津安二郎監督の『長屋紳士録』を見ました。1時間11分の短い時間に小津スピリットがつまっている昭和22年、1947年の映画です。

これは小津調、小津版のチャップリンの『キッド』だろうか? 人情もの古典落語のようなストーリー。感動しました。

映画に映された終戦直後の東京の風景が生々しい。焼け残ったビルと火鉢のあるぽつりぽつりと立つ掘っ立て小屋のような日本家屋。そこにもアキ・カウリスマキも探している赤いヤカン(ケトル)も見つけましたよ。白黒映画なのだけれど、あれは赤いヤカン(ケトル)に違いあるまい。

カンヌ国際映画祭の開かれたカンヌからのニュースでは、今年の「カンヌ・クラシックス」部門で『長屋紳士録』が上映され、上映後のスタンディングオベーションで拍手が鳴りやまなかったそうです。日本人のある意味、ありふれた日常を描きつづけた小津安二郎だけれれど、このカンヌからのニュースは小津安二郎ファンとして、そして、日本人として、率直に嬉しいものです。難しい記号論は置いておいて、映画から立ちのぼるこのヒューマニティ―、世界の宝ものの小津安二郎の映画です。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ