えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

今日は秋の彼岸の入りの日、お墓参りをし、帰りの足で亀ヶ池八幡宮に詣でました。善縁と健康をお願いし、御神籤をひくと大吉。

「第三十四番 御神籤

 かき曇る
  空さえ
   晴れて
 さしのぼる
   日かげ
 のどけき
  我こゝろ
    かな

 こゝろすなおにし身もちを正しくすればますます運よろしく何事もおもうまゝになるでしょう
 欲をはなれて人のためにつくしなさい
 大吉
 
 運勢 大吉」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

新渡戸稲造が著し、須知徳平が訳した『武士道』を読む。その昔、司馬遼太郎が昭和という時代を批判しつつ、武士道の電気のようなものがどこか日本人に残っていた時代まではよかったが、それが失われ、日本の国家も日本人も堕落してしまったというようなことをインタビューで話していて、その武士道は何だったのかと思い、この『武士道』を読んでみたという次第。ぼくは司馬遼太郎が称揚する明治がそれほどよい時代とは思えない。ぼくは、明治維新によって多くの武士の精神を有していたと思われる若者の命が争った双方で失われ、明治以降の日本を作ったのは残りかすの卑怯者ではなかったかとも思ってしまう。だからこそ、孤立の士であり新渡戸の盟友でもあった内村鑑三は『代表的日本人』を英文で書き、同じく孤立の士であった新渡戸稲造は英文で『武士道』を書いたのではなかろうか?








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

クリストバル・レオン監督とホアキン・ホシーニャ監督の共同監督による『オオカミの家』を見ました。紙粘土細工で作られた強迫観念の悪夢の中を女の子がさまようかのような映画でした。

普通の映画というよりかは、そのアバンギャルド性は、現代美術館で上映されているかのような映画で、この南米チリ発の映画で、チリの山奥にあった「コロニア・ディグニダ」という宗教コミューンから発想されているという。閉鎖的なそこは、ドイツから逃れたナチスのヒトラーユーゲントを教祖とし、男児への性虐待どころか、当時の軍事独裁政権の庇護を受け、拷問や虐殺すら行われていた。その軍事独裁政権を後ろから支えていたのが、米ソ冷戦下のアメリカ合衆国政府。反戦歌を歌ったフォーク・シンガー、ビクトル・ハラの殺されたチリのもっとも闇の深い現代史のある時の話。

さて、映画に戻れば、歴史を繰り返すことののいようにと、南アメリカ文学のマジック・リアリズムのような容赦ない悪夢が続くかのようであった。

『オオカミの家』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近、よく俳句を作るようになりました。これでおいらも俳人かい? 作った順に並べると時の移り変わりを感じるよ。いいもんだなぁ。

雨降らぬ梅雨の青空蝉はじめ

朝早く蓮の咲くのを聞いたことなし

夜の風アイスをほうりバスを待つ

入道雲フロントガラスにまた立ち昇る

油蝉駐車場での死骸なり

雷の雲間に青空見えにけり

掃き掃除散っては咲くよ百日紅

夏越えの鱒を釣らずに草を釣る

ロマンスカー窓から見えた鰯雲
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

山田洋次監督の『こんにちは、母さん』を見ました。

主演の吉永小百合さん、やっぱ、スターのピュアな輝きがあるなぁ。しかし、こんなお母さんがいたらどうなんだと、ぼくはひとりごちてしまいます。もう一人の主役である大泉洋くんもはまっています。大泉くんの出演している映画は、ぼくはいっぱいよく見ているのですよ。教会の牧師役の寺尾聡さんもいい感じです。黒澤明の『夢』をなんだか思い出します。いい人をこれだけ自然体でできる役者もいそうでいませんね。それから脇役の女二人組、YOUさんと柄元萌さんも効いていますね。YOUさんの自然体。柄元萌さんは小津安二郎の映画の中の高橋とよみたいで、とてもいいのです。

さて、この前、茅ヶ崎市美術館で『小津安二郎 その審美眼』展を見たからか、なんだか、ぼくは『こんにちは、母さん』の映画の居間に出てくる調度品が気になってしかたない。すると、吉永小百合さん演じる母さんの住む古い足袋屋の台所に、あたかも小津映画から抜け出てきたかのような場違いな赤いケトルがあるではないか。この赤いケトルは、松竹映画の伝統の家族劇は確かにここにありますよと、小津先生、見ていてくださいと、山田洋次監督がそこに置いたのではないかしらなどとぼくは考えてしまいます。

締めくくりは苦いながらも、ほんの少し甘酸っぱくて、幸せな気分の中、エンドロールが始まっていました。山田洋次監督、本当にいい映画をありがとうございます。

映画『こんにちは、母さん』公式サイト|大ヒット上映中
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

茅ヶ崎市美術館に『小津安二郎の審美眼』展を見に行きました。茅ヶ崎市美術館が今年で25周年、今年で小津安二郎監督の生誕120年、没後60年だそうで、世界中でいろななことが催されています。この展覧会では小津の映画のちゃぶ台に置かれている湯呑が工芸品の逸品であったりして、それらや小津自身の絵、映画に出てくる岸田劉生の絵が本物のオリジナルの絵画だったり、そして、映画公開当時のポスターが展示されていれ、わくわくします。ぼくは小津安二郎の映画が大好きなのです。小津安二郎自身がかぶっていたあの有名な白いピケ帽のありましたよ。さて、この項は小津自身の有名な言葉で締めくくりたいと思います。

「どうでもよいことは流行に従い、 重大なことは道徳に従い、 芸術のことは自分に従う」

そして…

「永遠に通じるものこそ常に新しい」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
「古今亭志ん生没後五十年追善興行」が開かれるというので、新宿末廣亭に行ってまいりました。


古今亭一門と金原亭一門のそろい踏みで、在りし日の志ん生をしのぶ対談ということも寄席の中で行われ、志ん生のひ孫さんであられる今は2つ目の金原亭小駒さんやらも登場し、昔話に花が咲きまする。なるほど、古今亭志ん生の有名な演目の「火焔太鼓」ってのは志ん生夫妻そのものを話したものかもしれねえな、などと思ってきましたよ。

古今亭菊春師匠の「親子酒」、古今亭菊太楼師匠の「締め込み」、ペペ桜井師匠のギター漫談で笑いの宴もたけなわになり、主任は人間国宝にもなった五街道雲助師匠の男の純情噺、廓噺にして人情噺の「幾代餅」のいい噺で目頭が熱くなっちまったい。ありがとさん、めでたし、めでたしでございます。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ