えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


とても天気が良くて、ああ、こういうのをカリフォルニア晴れというのかもしれない、などと知りもしないのに思い、自転車に乗り江ノ島を目指した。境川にそって相模原市の橋本から藤沢まで自転車道がのびていて、その道を走り、藤沢から江ノ島までは自動車のための標識などをたよりに下る。目的は一応、新江ノ島水族館と心に決めた。

新江ノ島水族館に着き、見学。大きな水槽でいろんな魚が泳いでいる。遠足の小学生がたくさんいる。イルカのジャンプなどを見た。くらげのコーナーとかあって、ふわふわと光って神秘的。魚さんたちを見ていると2時間ぐらい、あっという間に過ぎますな。

子どものころ親に連れられて、読売ランドの中の水族館を見たのを思い出す。けだるく蒸し暑く薄暗い館内に人もまばらで、いろんな海の珍しい生き物がたくさん生きていた。子ども心に何かとても強く魅かれるものがあった。読売ランドの水族館にまた行きたいけど、2000年に閉館したそうだ。残念です。

江ノ島の弁天様に御参りしたあと、帰路。藤沢の境川沿いの田んぼから見る夕日がとてもきれいだぜ。子どものころ、ふと気がつけば人さらいの出そうな夕刻がいくつもあって、急いで帰ろうとしたのだった。そして、夜もどっぷり暮れる。町田についたあたりで後輪が回るたびにシューシューと音をたてているのに気づく。なんと空気が少なくなっている。パンクかもと思い、空気が抜けるのとおいかけっこをするように家に帰った。あぶなかった。

もしも、江ノ島とか藤沢でパンクしていたらどうなっていたのだろう? 自分の危機管理能力、大げさにいえば、サバイバル能力が試されるなぁ。そんなことないか? その場になってみないと自分がどう行動するかわからないぞ。

1ヶ月前にテレビをケーブル・テレビで、隕石が地球に衝突したらどうなるかという内容の番組をしていて、なんでも、恐竜の絶滅は隕石が大きな原因らしいけれど、地球の人間の文明も確実に滅ぶだろうということだった。その中で生きのびていく人は、学校とかで教わったことには長けていなくても良くて、むしろ、直感的な判断力、直感的な決断力がある人だということだ。それともう一つ、見知らぬ他人と協力できる人が生きのびるらしい。未知の情報を知るということだそうだ。ぼくはどうか? あなたはどうだろうか?

山登りに行くと、みんなすれ違う時、こんにちはって言葉をかけあうけれど、あれは、こんにちはって言う時、もしもの時のためにお互いに顔や姿を確認し合っているのだと思う。

かなり前に、NHKで山での遭難のドキュメンタリを放映していたのだけど、10人ぐらいのパーティーで生きのびた人は2人か3人で、ことごとく間違った選択、ルート取りをしていたらしい。どこか、一つでも、別の選択をしていれば、こんな悲惨なことにならなかっただろうということだ。猛吹雪の中でホワイト・アウトし、道を見失い、すべて誤った選択をしてしまう彼らの再現ドラマは、悪魔か死神にでもとりつかれたかのようで、心霊ものの番組の数十倍は怖かった。

旅に出て、ローカル線で列車が雪で立ち往生したり、まぁ、思いがけないことが起こるのは多々経験はしている。一人で山で道に迷って、泣きそうになったことも一度ある。

パンク、直さなきゃね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


袋をあけたとたん濃厚な海の潮の香りが広がります。濃いい味はビールのつまみに最高によく合います。

おまけに江ノ島の五頭竜伝説を・・・
江ノ島縁起(http://www.enoshimajinja.or.jp/enoshima_engi/enoshima-engi01.html)
いい話だなぁ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今夜、学芸大学前の近くのasian cafeで夜の8時から30分ほど弾き語りで歌っています。最近、弾き語りでちょこちょこ歌っているのだ。おひまな人で誰か聴きにきてくれるとうれしいです。

asian cafe
東京都目黒区鷹番3-7-4 レッドイン丸花2F
東急東横線学芸大学駅徒歩1分
asian cafe tel 03-3712-9993
http://www2u.biglobe.ne.jp/~m-satoh/asian%81@cafe.html

【DATE】 2009/9/6
【OPEN】 19:30 
【LIVE START】 20:00~
【ARTIST LIST】
 1st さかい えいちゃん きよたか
 2nd YOURI
 3rd Moi
 4th nikoichi
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png



この前見た「キャデラック」という映画の中で、レコード・プロデューサー、レーナード・チェスとシンガー、エッタ・ジェームズの別れのシーンでシカゴのチェス・スタジオでエッタが"I'd Rather Go Blind"を歌うのだが、本当はこのようなシーンはあるべくもなく、なぜなら、この曲の入ったアルバムの"Tell Mama"の全曲はアラバマ州マスクル・ショールズにあるフェーム・スタジオで録音されたもの。他にもこの「キャデラック・レコード」にはへんてこなところが少なからず見受けられるように思う。しかし、ウィスキーから手が離せないアル中っぽいマディー・ウォーターズでいいのか?

話をもどして、昔、Janis Joplinが"Farewell Song"というライブ・アルバムの中で"Tell Mama"という曲を歌っていて、この曲をもともと歌っていたEtta Jamesにたどりついた。このEttaの明るいパンチの効いた奔放な歌い方にJanisはかなり影響を受けたのではないかなど想像する。

時は1960年代、サザン・ソウル全盛時。南部はスタックスやフェーム、ゴールド・ワックス、サウンド・セブンなどのソウル・ミュージックのレーベルが群雄割拠していたのだ。アレサ・フランクリンやオーティス・レディングらもこの流れから登場した。ある時、チェス・レコードの社長であるレーナード・チェスはエッタにこんなことを言ったのかもしれない。

「エッタ、次のレコーディングはアラバマ州のマスクル・ショールズってど田舎の町の「フェーム」っていうスタジオで行うことになったから。そこのリック・ホールって男に会うんだ。話はつけてある。きみのその声はあの最近はやりの南部のサウンドにぴったりだと思うんだよ。明日の朝、飛行機で飛んでくれ」

エッタはそのスタジオに着いて驚いた。当時の南部はまだ人種差別が激しいころ、そのスタジオでは、白人と黒人が同じ部屋で混じって、素晴らしい音楽を作りあげようとしていたから。そして、そのサウンドはエッタの声にぴったりだった。

1960年代にはこんな話もある。オーティス・レディングが白人と黒人の混成のバンドで南部を巡演していたころ、黒人はこのホテルには泊められないと拒否されることがままあったそうだ。ああそうかと思い、彼ら、バンドはむかついてツアー・バスの中で寝泊りする。けれど、南部各地にちらばっていたインデペンデントな小さなレコーディング・スタジオの中では人種の壁はすでになくなりつつあった。

この"Tell Mama"というアルバム、アップ・テンポなかっこいい曲が並ぶ中、"I'd Rather Go Blind"は数少ないバラッドで、やっぱ名曲、名演奏、名唱です。こんな詞。

「なにかがわたしに終わりと告げている
あなたが彼女と話しているときそう思った
何か心の深いどこかで泣きなさいと言っている気がする
あなたが彼女とどこかで歩いているのを見た時

わたしは目が見えなくなりたい
あなたがわたしを去っていくのを見るのなら

わたしはあなたが大好きで
あなたがわたしを去っていくのを見つめていたくない
自由になんて、そんなものにもなりたくない

わたしはただ座って
あなたのキスや暖かく抱きしめられたのを思っている
その時、グラスにある飲み物を飲もうとして、くちびるを付けた
すると、涙がわたしからあふれ、ほほにつたわった

わたしは目が見えなくなってもいい
あなたがわたしを去っていくのを見るのなら
わたしは目が見えなくなりたい」

こんな気持ちになったことがありますか? サザン・ソウルの生み出した忘れられない一曲ですだ。チャオ・・・

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日、新宿のピカデリーに「キャデラック・レコード」という映画を見に行った。ポーランド移民の白人、レーナード・チェスの立ち上げたほとんど黒人のミュージシャンばかりのレコードをリリースしたチェス・レコードの物語。もっとシリアス、涙ウルウルの物語を期待していたのだが、ちょっと薄味。マディ・ウォーターズやリトル・ウォーターのシカゴ・ブルースが映画館のハイファイでラウドなサウンドで聴けたからまぁいいか。しかし、レーナード・チェスがただ金のためにこのレーベルを立ち上げたかのようなニュアンスで描かれているようなところもあり、少し違うのではないかとも思ってしまった。

膨大なチェス・レコードのカタログを見るにつけ、凄いと思ってしまう。ブルース、リズム・アンド・ブルース、ドゥー・ワップ、ロックン・ロール、ジャズ、ゴスペル、ソウルとなんでもござれで、しかも、人種の壁を越えて運営されていたのだ。レーナードがいなければ、残されたブラック・ミュージックはたいそう貧相なものになっていただろう。好きじゃなきゃできないと思うし、偉大なる裏方だと思う。

こういう事を考えていたら、ジョン・ハモンドという人もいたと思い出す。この人も白人。かのカーネギー・ホールで「スピリチュアル・トゥ・スウィング」と銘うって、アメリカ全土からさまざまなミュージシャンを集め、人種音楽ではなく、これこそがアメリカの芸術なのだと宣言した偉大なるプロモーター、今の言葉で言うと、偉大なるコーディネーター。このコンサートで初めて、黒人と白人のミュージシャン、ライオネル・ハンプトンらとベニー・グッドマンらが同じステージに立ち、セッションをした。このコンサートでは、あの伝説的なブルース・マン、ロバート・ジョンソンも出演することになっていたらしいが、ロバートはステージに立つ前に帰らぬ人になってしまっていたらしい。

人種差別を越えようとした偉大なる裏方がいたのではないか。RESPECT!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
YouTubeを見ていたら、すごいブルーズ・マンの動画がたくさんある。紹介します。こういう動画を見ていると、近年の50年間で音楽が規格化されて、失われてしまった豊かさや自由みたいなことを思ってしまう。音楽を演奏するというのは人に習ったり自ら学ぶと同時に、自分で自分の中に宝物を見つけるということもあるような気もする。


まずはLightnin' Hopkins。不良です。サングラスがかっこいい。「さびしい道」という曲です。

Lightnin' hopkins - lonesome road

http://www.youtube.com/watch?v=NVF-0JKLnd4


Blind Willie Johnsonのこの曲は、「パリ・テキサス」という映画の中でRy Cooderがリバイバルさせた。"Dark was the night, cold was the ground"といタイトルが付けられている。うめき声が夜の暗さとその夜の地面の冷たさを感じさせないか?

Blind Willie Johnson - Dark Was The Night, Cold Was ...

http://www.youtube.com/watch?v=Obs73TqWbog


Furry Lewisです。この人は1920年代とか1930年代のブルーズ・マンなのだが、ずっと忘れ去られていて、1960年代のブルーズ・リバイバル・ブームの時、再発見され、録音を残した。30年間の間、どうしていたのだろう? 「重荷を降ろす時」と歌っている。これほど自由にギターって弾けるのか? ライブの時のJimi Hendrixもこれには負ける?

Furry Lewis - When I lay my burden down

http://www.youtube.com/watch?v=CCqbKdnHZTs


Jimi Hendrixもアコースティック・ブルーズを演奏していた。意訳してみます。ブルーズだなぁ。昔、Jimiは、そんなにレコードも売れて、金持ちになって、ブルーズなんて歌えないのじゃないかと尋ねられて、金がもうかれば、もうかるほど、ブルーズは歌えるんだよと、答えていた。

「駅のプラット・フォームで待っているよ
駅のあたりで待っている
列車が来るのを待っている
この寂しいところからおれを連れ出しておくれ
みんなしておれの気をめいらせ
おれのあのこはおれを恥だと言ったこともあった

涙があふれ出して
涙がおれを燃やす
涙がおれの心の深いところで焦げついている
わかるだろ、おれたちが別れるなんてひどいことだって、ひどいことだよ

この町を出ていくよ
この町を出て行く
大金をつかんでさ
大物になって
金持ちになって
この町ごと買ってやる
この町ごと買って、それをおれの靴につめこんで、かけらをきみにあげてもいいよ
そうしたいのさ、そうしたいのさ、そうするつもりさ」

Jimi Hendrix - Hear My Train A Comin' (Acoustic)

http://www.youtube.com/watch?v=wCQBbgb_Lvo

この町ごと買って、それを靴につめこんで、かけらをきみにあげる。おやすみZzzzzz.....
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


八王子のびー玉ってお店に行って弾き語りでオリジナルを3曲、歌った。親指にサム・ピックをはめて、爪弾く感じでギターを弾いた。ミシシッピー・ジョン・ハートか高田渡かって気分を出して歌った。

最近、バンドとは別の弾き語りでの自分らしいギターの演奏スタイルってなんだろうと思う。やっぱ、ブルースなんです。ブルースの特に古いカントリー・スタイルのブルース・マンって、独特の自分のスタイルを持っている。ロバート・ジョンソンはライトニン・ホプキンスのようには弾けないだろうし、ライトニン・ホプキンスはロバート・ジョンソンのようには弾けないだろう。あっ、そうか、歌もしかり。エルモア・ジェームスとかロバート・ナイトホークとか、みんな自分のスタイルを持っていて凄い。あこがれます。

歌い終わった後、聴いてくれた人から、吟遊詩人などと言われてしまった。うれしかった。ぼくは頭がおかしくて、どこに行っても旅をしているみたいなんだ。

明日の朝は本物のビー玉の中で歌っている気もする。おいらっておかしいね。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 6
10 12
17 18 20
25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ