えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
スタジオジブリの最新作映画「コクリコ坂から」を見た。舞台は1963年の東京オリピックの前年の横浜、多分、山下か新山下あたりであろう。翌年の1964年は東京オリンピックで1970年は大阪万博で1972年が連合赤軍事件で、それからずっと見飽きた景色が続いているのかもしれないなどと思う。そうなれば、1963年は最後の夏だったのかもしれないなどと想像するのは、この映画のせいなのかもしれない。

この最新のジブリアニメの実直な若い恋のなりゆき、物語に三島由紀夫の「潮騒」という大好きな小説を思い出したといえば、このアニメ界のドン、宮崎駿は苦味つぶした嫌な顔をするだろうか。ぼくは、今の21世紀にあって、ノスタルジーこそ最も革命的ではないのかしらと思う。この映画のカルチェラタンと称する高校の自主運営のサークルの寄り集まった建物が、ぼくの学生時代のお化け屋敷のようなサークル連の建物を思い出させ、なんともにが甘い自由の記憶を呼び戻し、やはりノスタルジーこそ今の時代の革命なのだと思い、それはこの映画「コクリコ坂から」の隠しようもないテーマなのではないかしら。

古い記憶を紡ぐように描かれた高度成長とやらでいろんなものを失う前の1963年の背景に描かれた街並みの美しさが、映画の中で恋する少年と少女の純真さのように眩しいのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


長野県小布施の岩松院で鳳凰図を見た。この曹洞宗のお寺の本堂の二十畳もある天井を飾る鳳凰図は北斎の生涯のもっとも終りの名画であるという。この鳳凰は八方を睨んでいるというのだが、人によっていろんな風に見えるという。ぼくが天井を見上げて、寺院の空の方角の天井にいまします鳳凰さまは、やっているねという謎のような言葉をぼくの耳元で囁きかけ、ぼくを励まし、応援し、微笑しているようなのだった。その眼差しは何もかもを見通す仏陀の一瞥のようでもあった。ひまわり咲き誇る暑い夏の日のできごと、鳳凰は不死鳥であり、何度でもやってきて復活し、空を天翔るというのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


このライブアルバム"FAIRGROUND ATTRACTION KAWASAKI Live In Japan 02.07.89"を聴いて友だちがよくライブで歌う"Allelijah"がFAIRGROUND ATTRACTIONのナンバーであるのに気づいた。1980年代というとプラスティックなビートばかりのポップミュージックばかりとなって、ほとんどその当時の同時代アルバムは買って聞かなくなってしまい、再発されたり中古レコード屋さんで見つけたブルースやソウル、リズム・アンド・ブルースばかり聴いていたのだが、1980年代の終りの頃に発売されたこのFAIRGROUND ATTRACTIONの残したたった1枚のアルバムにはぐっときて、何度も何度も聴いたと思う。そんな彼らのライブアルバムを聴いて、なんとも芸達者であるソウルフルでイギリスっぽい音楽が永遠の神奈川県の川崎の音楽の夜でもあったと感じ入った。この音楽の幸せに身を浸します。

裏ジャケットの(多分)カワサキの古いバイクがおしゃれですな。おやすみZZZzzz.....

Fairground Attraction

http://www.youtube.com/watch?v=g8zJ6p6sCCc&feature=fvst







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


遅い夜まで残業し、やっと家に帰り着き、真夜中かけるのがこのアルバム"RED GARLAND TRIO AT THE PRELUDE"。1959年のライブです。疲れた心がとっても癒され、休まります。スタイリッシュでムーディー。ブルースの曲を演奏しているわけではないのだけど、レッドのピアノにこんなにやさしくて、さりげないブルースの表明の仕方があるのかと、感心してしまう。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今日(8/6)の夜、わしゃ、スクールオブロックで歌うんです。今年になってから3曲、新しい歌ができたし、聴きにきてはくれないか、おいらのロックンロールを・・・

bar School of Rockのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ドアーズのジム・モリソン在籍時のスタジオ盤が6枚組で二千いくらで売られていて、買って聴いている。しかしCDとか安くなったものだ。高校生のころはドアーズのレコードをライブ2枚組も含めて、全部揃えて、毎日、聴いていたものだった。パンクとかオルタナティブの元祖はストゥージス、MC5、ベルベット・アンダーグランドと並んで、ドアーズが入るに違いない。ドアーズは今だにおれにとってのアイドルだしカリスマだから聴き直して、やっぱかっこいいなぁと思うのです。その、6枚とはこれです。

1. 1967年1月リリース"THE DOORS"

2. 1967年10月リリース"STRANGE DAYS"

3. 1968年7月リリース"Waiting for the Sun"

4. 1969年7月リリース"The Soft Parade"

5. 1970年2月リリース"Morrison Hotel"

6. 1971年4月リリース"L.A. Woman"

ファースト・アルバムはガレージ・バンドの風情を残しつつもやっぱ"The End"は圧巻。コッポラ監督の「地獄の黙示録」で効果的に使われていた。2枚目"STRANGE DAYS"では"When The Music's Over"の詞は村上龍の芥川賞受賞作「限りなく透明に近いブルー」に引用されていた。高校生のころのぼくが最も愛聴したのがこのアルバム。3枚目の"Waiting for the Sun"は小粋でブルーな小唄集。ぼくの好きな曲"Yes, The River Knows"、ジム・モリスンの作詞ではなく、ギタリストのロビー・クリガーの作った曲で、ジムとその恋人、パメラ・カースンのイメージで作ったものだそうだ。4枚目の"The Soft Parade"はポップだねぇ。今、高校生の昔聴いていたころの印象より、今聴いた印象の方が格別にこのポップさがかっこいいと思った。5枚目"Morrison Hotel"はハード・ロック・ブルースで"Ship Of Fools"や"Land Ho!"の詞は先端の現代詩のようだ。ちなみに大学生のころのジム・モリソンは図書館に古いブルースのレコードを聴くために通いつめるほどの古いブルースのマニアだったそうだ。そして・・・

ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョップリンを追うようにして若くして逝ってしまったジム。今、聴くと最後の"L.A. Woman"が一番好きです。渋い大人なブルース・ロック・アルバムのこの路線であと数枚はシンガーとしてのジムとドアーズを聴きたかったと思うのですが、ジムは帰らぬ人となってしまった。ジムは短い人生を人の何倍もの質で生きて、だから、すべてはオーライなのかもしれないのだけれど・・・








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


小田急相模原のバー、School Of Rock(http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine)でブルースナイトというイベントに出させてもらって、たくさんブルースを歌わせてもらった。で、僭越ながら、ブルーズの名盤の紹介をしようと思うのです。

シカゴ・ブルーズといえば、南部から一旗あげようとと思ってシカゴに来た人たちが、チェス・レコードのチェス兄弟の経営するシカゴのサウスサイドのブルースクラブ「マコンバ・クラブ」を母体に生まれ育ったものだったようだ。独特のスウィングするリズムでブルーズがモダンなサウンドとなって、そこから、マディー・ウォータズやら、ハウリン・ウルフらのスターが育ったのだけど、シカゴブルースのノリとは何かと問われれば、ぼくは"Jimmy Rogers with Little Walter, Muddy Waters Chicago Bound"をあげます。このアルバムのクレジットを見ると、このノリはドラマーのFred Belowの存在が大きかったのかななどとも思う。このアルバム見過ごされがちなエバーグリーンではなかろうか。いつ聴いても、何度聴いても、素晴らしいです。








entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[356]  [357]  [358]  [359]  [360]  [361]  [362]  [363]  [364]  [365]  [366
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ