えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

東北学を提唱する民俗学者、赤坂憲雄さんの著した「ゴジラとナウシカ」が面白くて、一気に読んでしまった。全4章のうち、3章がゴジラ及び怪獣論でナウシカ論は最後の1章のみで、ナウシカ論は多分、序論となり、この先、継続して何かが書かれるように思えた。赤坂さんは先の東日本大震災が起きた後、初代の「ゴジラ」と「風の谷のナウシカ」ばかりを見て、感銘を受け、これらの文を書くこととなったらしいが、その出発点はぼくも昔、読んだことがあり、なるほどと思った川本三郎さんの有名なゴジラ論「ゴジラはなぜ「暗い」のか」であった。この本の出発点と思われる川本さんゴジラ論を引用しておきます。

「戦争で死んでいった者たちが、いまだに海の底で日本天皇制の呪縛の中にいる。ゴジラはついに皇居だけは破壊できない。これを「ゴジラ」の思想的不徹底と批判するものは、天皇制の「暗い」呪縛力を知らぬ者でしかないだろう」

赤坂さんは民俗学による想像力を翼にして飛び、三島由紀夫の短編「英霊の声」を接合し、大胆に歩みを進めていて、日本映画の他の怪獣たちにも言及し、面白かった。そして、「ナウシカ」へと続く。宮崎駿さんの作品の多くが柳田国男らの民俗学からかなり直接的に影響もされているらしい。思い浮かべれば「となりのトトロ」、「風の谷のナウシカ」、「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」など。昔、インタビューで宮崎さんは「千と千尋の神隠し」の前にヨーロッパ旅行をし、ヨーロッパの伝統の深さと奥行きにかなわない、とある種、観念し、それを乗り越えるために柳田国男ばかり読んでいた、と言っていたのを思い出した。赤坂さん、さらに書き継いで、論じてください。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
鉄分補給ということで列車に乗る旅にでました。まだ乗ったことのない飯田線が目当てだったのですが、飯田線は偉大です。飯田線の駅のほとんどが、駅舎もあるかないかわいからないような無人駅だったのです。そして、伊那谷の知らない町にいる自分にやすらいでしまいます。


元善光寺に寄ってみました。長野の善光寺と伊那谷の元善光寺で両者そろうということになるそうです。小さなお寺でいいお告げももらいました。


飯田駅前のラーメン屋さん「新京亭」です。ふつうの醤油ラーメンがおいしかった。


飯田の知らない町を散歩します。


散歩していたら偶然発見した柳田国男館です。レトロモダンの風情。柳田国男の書庫兼研究室だったたてものを移築したそうです。


散歩していたらそこにあった飯田市立追手町小学校です。昔の風情がよかったです。


夜に宿でテレビを見ていたら、低いどーん、どーんという音が聞こえました。外を見てみたら、遠くで花火があがっていました。十五日の夜です。この美しさは写真には写りません。お盆ですね。あの町、この町、いろんな町に祖先の霊がやって来ているような気もしました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ハリウッド版「ゴジラ」を見た。ハリウッドの映画なのだけど監督はイギリス人のギャレス・エドワーズ。違和感あるゴジラかと思いきや、テーマは1954年の本多猪四郎監督の第一作を引き継ぎ、そこにも納得し、面白かった。第一作の「ゴジラ」は、後に、様々な論評がされたのだけれど、今作の「ゴジラ」も、監督の意図しない、いろいろな角度の寓意が含まれていそう。ゴジラは、哲学的な意味でも、偉大な、まさしく、今でも不滅の怪獣なのだ。ガオー!

http://www.godzilla-movie.jp
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

最近、ぼくもたまに出入りしているというより、金曜の夜はよく飲んでいる町田にある万象房の近辺のミュージシャンがかまびすしい。最近、発行された3枚のCDをぼくも聴いているのだけど、その紹介です。


Apple Geeta

万象房の房主でもあるGeorge★Kigawaさんのとそこでシタールを教えておられるAkiko☆Sitarのデュオです。George★Kigawaさんはギターを弾き歌も歌っていて、Akiko☆Sitarさんは歌も歌っています。1970年代がテーマだそうですが、これはその1970年代の中でも1970年から1972年までで、そのノスタルジーは古くなくて、何か不思議に未来の音楽やら感じ方も予感させます。

http://musictown2000.sub.jp/applegeeta/index.html


こはる 旅にウクレレ

万象房でウクレレを教えておられるこはるさん、またの通称をみほちゃん先生は、2013年に国内でジ・ウクレレコンテストで大賞を受賞し、2014年にはハワイのインターナショナルウクレレコンテストでも大賞を受賞し、今、もっとも注目されているウクレレ・アーティストかもしれません。このCDを聞くと、誰でもウクレレを弾いて歌いたくなってしまうのではないかしら?

http://cohal729.wix.com/co-hal


matsumoto noboru & alternative bloods annie laurie

万象房でハワイの伝統奏法であるスラックキー・ギターを教えておられる松本ノボルさん率いるオルタナティブ・ブラッズのデビュー・アルバムです。松本ノボルさんはウクレレを弾いていいて、アイルランドやスコットランドの古い楽曲が、チン・フルートやケルティック・ハープなどのケルト音楽独特の楽器陣、そしてテンホール・ハーモニカも加わって奏でられています。このCDに参加しているケルティック・ハープの高橋愛さんとテンホール・ハーモニの居相毅さんは万象房で楽器を教えておられる先生でもあります。"Hawaii go to Celt"といった趣のあるこのアルバム、本当に魅力的で、このCDをかけると部屋に悲しさもどこか含んでいるすがすがしいような不思議な空気も立ち込めます。これは傑作です。


さて万象房です。ここにくれば、紹介した音楽をする人たちとか、もしかして酔っぱらってへたなギターを弾き、へんてこな歌を歌っているぼくにあえるかもしれません。

http://musictown2000.sub.jp/banshowboh/






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


散歩を趣味とするぼくとしては、今日は東京青梅の御岳渓谷のあたりを川沿いにてくてく歩いた。ひとつ、とても行きたかったのが、あの「澤ノ井」の小澤酒造の酒蔵見学なのだったけれど、見学受付時間にそびれて、叶わなかったことがちょっと残念。歩きながら、夏の蝉の歌をたくさん聞いた。渓谷という自然のカテドラルに蝉の歌がこだましていて、耳の残ってしまっています。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
へんてこりんな音の暑中見舞いを作ってみました。

暑中お見舞い申し上げます
暑いですね お元気ですか

http://bit.ly/VcMSsY
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


親愛なるジョージくん、自ら銃を発砲し、その弾が敵にあたらないように願うのなんて、きみらしいけれど、兵士としてはどうかと思うよ。この本を読んで、ぼくは著者に、こんな手紙を書くたくなったのだけど、その本とはジョージ・オーウェルの著した「カタロニア賛歌」。「1984」を著したオーウェルがそれに先立つこと11年前の1939年に発表したスペイン市民戦争の従軍ルポルタージュ。「1984」にある全体主義のへの警鐘の種子のようなものすらここにはある。

1936年から1939年までスペインは反ファシズムの熱狂の中にあって、有名な小説家、もしくは後に小説を書く人としては、フランスのアンドレ・マルロー、アメリカのアーネスト・ヘミングウェイ、そしてイギリスのジョージ・オーウェルが兵士として、銃をとっている。ロバート・キャパやゲルダ・タローはカメラを武器に戦場に赴き、パブロ・ピカソは爆撃するフランコ軍への抗議として「ゲルニカ」を描いた。

パレスティナのガザへの爆撃のニュースを見るにつけ、この「カタロニア賛歌」が、21世紀にも向けた、何らかの強くて絶えることのないメッセージであるかのようだ。






entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303]  [304]  [305]  [306]  [307
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ