えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
堤未果さんの「日本が売られる」を読む。「日本が売られる」とは政治の法律改変によって海外のグローバル資本に日本が戦後に育んできた貴重な共有財産が売られていることを指す。

そう、売国とか売国奴などという言葉があって、その言葉自体に何らかの少数意見への差別やら、軍国主義の匂いがして、ぼくは好きではないのだけど、むしろ、その言葉に似つかわしいのは彼等の方であったらしい。

売られている品目はこれらで、すべて「日本の」、もしくは「日本人の」という言葉が頭に付き、それは、水、土、タネ、ミツバチの命、食の選択肢、牛乳、農地、森、海、築地、労働者、日本人の仕事、ブラック企業対策、ギャンブル、学校、医療、老後、個人情報。それらが売りに出されているわけです。堤さんはこれらを買うのは「今だけカネだけ自分だけ」の徒であり、それによって次々にぼくたちの生活の当たり前だった足元が崩されていっていると書いている。

しかも、それはグローバル資本主義の名のもと全世界で進行中であるらしいのだ。昔、19世紀の半ばにカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスは「共産党宣言」でこんなことを書いたのだよ。

「一つの妖怪がヨーロッパにあらわれている、――共産主義の妖怪が」

妖怪はベルリンの壁の崩壊とともに消え去ったように見えたのだけれども、21世紀の初頭はこんな風でもあるのだよ。

「一つの悪魔が世界にあらわれている、「今だけカネだけ自分だけ」という資本主義の悪魔が」

杜甫の詩に「国破れて山河ありき」という言葉があるけれど、「山河」こそ「国」の始まりで、そこからしか何もないという気もするのだけど、今や「山河」も、日本では2016年に農地法を変えて大売出し中らしい。赤尾敏や野村秋介が生きていたら何と言うだろうか? やはり夏目漱石は「この国は滅ぶね」と言っているかもしれない。

その滅びる前にすることがあって、ラストの章の「売られたものは取り返せ」に少し救われた。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ビルボード・ライブ・トーキョーで「メンフィス meets マッスル・ショールズ featuring ウィリー・ハイタワー, スティーヴ・クロッパー & ハイ・リズム」を見る。

サザン・ソウル、ディープ・ソウルのコンサートです。それぞれが伝説のミュージシャンで、アメリカ南部のレコーディング・スタジオでソウル・ミュージックを支えた人たちなのです。シンガーのウィリー・ハイタワーはアラバマ州マッスル・ショールズのフェーム・スタジオから、ギターのスティーヴ・クロッパーはテネシー州メンフィスのスタックス・スタジオから、キーボードのチャールズ・ホッジズとベースのリロイ・ホッジズは同じくメンフィスのロイヤル・スタジオからろいう趣向。

スティーヴ・クロッパーは渋くバッキングに徹していた。重たにファンキーにねばるベースのリロイ・ホッジズとドラムスのスティーブ・ポッツのリズム。塩辛い声のウィリー・ハイタワーの歌は、ソウルそのもの。"You Used Me Baby"では、歌の間に切々と愛を語るモノローグの入るソウル・ミュージックをライブで久しぶりに聴き、まさしくこれがソウル・ミュージックのショウだと感激し、"If I Had A Hammer"では会場中で合唱しました。本当にホットな時間だったこの歌の詞を意訳してみます。

♪♪♪
もしもぼくにハンマーが持てたらなー
ぼくは朝、ハンマーなんだ
夜にハンマーなんだ
この国中で

危険から脱するハンマー
警告の信号から逃れるハンマー
ブラザーやシスターたち
この国中で

もしもぼくにベルが持てたらなー
朝に鳴らすよ
夜にも鳴らすよ
この国中で

危ないよと鳴っているベルがあって
気を付けなと鳴っているベルもあるのさ
ブラザーやシスターたちの間で愛を鳴らす
この国中で

ぼくは一つの歌を歌う
朝にも歌い
夜にも歌う
この国のありとあらゆるところで

危ないよと歌い
気を付けなと歌う
ブラザーたち、シスターたちの間の愛を歌う
この国のありとあらゆるところで♪♪♪

オデッタ、ピーター・ポール&マリー、ボビー・ダーリン サム・クック アレサ・フランクリン ザ・ステイプル・シンガーズ、ジョニー・キャッシュ、数えきれないシンガーたちによってずっと歌い継がれてきたこの"If I Had A Hammer"は日本ではその題を「天使のハンマー」とも言われている。もとはピート・シガーの歌でウィキペディアによるとこんな発端の歌だそう。

「1949年6月3日、ニューヨークの聖ニコラス・アリーナでアメリカ共産党の主導者たちを集めた謝恩会が開かれた。その会で本作品はピート・シーガーとリー・ヘイズによって初めて演奏された。政府の転覆を謀ったとして訴えられた主導者たちは、当時連邦裁判所で戦っていた。

同年8月27日、ニューヨーク州ピークスキル郊外でポール・ロブスンが企画したコンサートが予定されていた。しかしコンサート当日、反共主義者がコンサートに向かう人々を襲撃し、警察が向かうまでに13名が重傷を負う。このピークスキル暴動により9月4日に延期されたコンサートにおいて、ピート・シーガーは再び本作品を歌った」

見果てぬ夢を追った歌はつづいてゆき、ソウルは決して死なないんだ。





メンフィス meets マッスル・ショールズ featuring ウィリー・ハイタワー, スティーヴ・クロッパー ; ハイ・リズム|イベント詳細|ビルボードライブ東京|Billboard Live(ビルボードライブ)


entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ビデオでも見たし、テレビでも見たし、ミニシアターでの自習上映みたいな企画でも見た、スタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」をついに大きな劇場のスクリーンで見た。

20世紀を代表するSF映画は美しくもあり、とても前衛的でもあり、初めて見た時はそのラストの展開に本当に驚愕した記憶がある。いろいろな解釈を生んだ「2001年宇宙の旅」は大きなスクリーンで体感する映画で、しかもあれこれと思考をめぐらし、謎解きをする映画として、何度もリバイバルされてきた。

キューブリックは、「2001年宇宙の旅」は、人猿が樹上から地上に下りて来た時、大きな意識変化があったはずだし、人類が宇宙のどこかに降り立つ時、意識の変容がある、そのことをこの映画で描きたかったと言っているのを、つい近ごろぼくは知った。何度目かの鑑賞の今回、ストーリー性や会話に乏しい根っからの映像派のこの映画、途中で何度か眠たくなりながら、ぼくは「2001年宇宙の旅」から輪廻というようなことを感じてしまう。

そして、戦争という殺し合いにあけくれる人類が、もし戦争をやめていたなら、21世紀の今頃、宇宙のかなたのどこまでもどこまでも行けたのではないかしらとそんな想像もしてみるのだった。

「2001年宇宙の旅」を一度も見たことのない人は一度は見ることをお勧めします。やっぱ、眠くなるかもしれないけれど…

映画『2001年宇宙の旅』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
早い春の三月に三峰神社を訪ねて、再び、車を走らせ、この早い秋に訪れてみました。

最近は車にのることも、あまりになくなり、けれども、バッテリーが上がって、いざという時に、発車できないことがないように、数カ月に一度はどこかに、ドライブに出かけるのです。この前の車検でステレオ・セットを直してもらったし、いいミュージックを聴きながらです。

三峰神社といえば、この前、来た時は、御朱印帳を忘れてしまい、御朱印をいただきそこねたということもあったのだけど、今回は大丈夫。ちゃんと、いただけました。

車を走らせての改めての実感、三峰神社のある奥秩父って結構、遠いなぁ。下は山梨、西は長野です。秩父困民党についてなにがしかを知りたくなりました。今度、本を読んでみよう。

三峰神社の狛犬は大犬なのです。ニホンオオカミ。ぼくはどこかの山の森にニホンオオカミがきっと生き残っていることを信じて疑わない。見つかってもいいし、見つからなくてもいい。そして、震災の年に旅立ったわが家の愛犬、レオを思い出します。それは、ゆめゆめうたがふことなかれ、なのです。

さぁ、いろんな写真をご覧あれ。









再度、来てみて、山の森にある古い神社の清浄さに、ぼくの心は清々しくなったようなのです。しかれば、御神籤をひいてみると、「大吉」であったのです。

「第十二番



一歩づつたゆみなく歩むこと

長い道のりに思えてもそれは夢を実現するための一番の近道となる 人生に真剣に向き合ってみよ 深き闇を知り本物の輝きを手に入れるでしょう

運勢大吉」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
会社員というのも大変な仕事だけど、昔、上司と呑んでいて、こんなことを言われたこともある。

「いろいろ大変なこともあるだろうけれども、おれは部下のみんなが気持ちよく働けるようにしてあげることが一番の仕事だと思っているよ」

別の上司から呑んでいていてこんなことを聞いたこともある。

「おれはもう年だからよ、働くなら、楽しく働きたいだけなんだよな、楽しくよー」

なるほど。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨夜は相模大野アコパで浅川マキに捧げる夜で歌いました。

お店がオープンする前に入ると、萩原さんとかノブさんなどと呼ばれている人がいて、もしかして浅川マキさんのバックでギターを弾いていた萩原信義さんではないかと気づき、本当にその人だったのです。浅川マキのアルバムで特にぼくの好きな「裏窓」というアルバムでギターを弾いていたのが萩原信義さんで、その萩原信義さんにギターを弾いてもらって名曲「トラブル・イン・マインド」と「ロンサム・ロード」を歌ってしまった感激!

曲と曲の途中で高校生の頃の浅川マキさんのライブを見た思い出を語って、あっという間に時間は過ぎていってしまいました。あの高校生のころは年末になると池袋の文芸座に併設されていたルピリエという数百人の小さな映画館で年末に何晩もコンサートをしていて、それを高校生の分際でマキさんの歌を分かったつもりで、ぼくも見ていたのです。マキさん、かっこよかったなぁ。ルピリエというのは椅子すらも真っ黒に塗られた真っ黒い内装の劇場で、そこに、マキさんが真っ黒いロング・ドレスを着て現れるのです。そこで、普通なら、歓声とか拍手とか湧き上がるのだけれど、そうはならず、マキさんの圧倒的なオーラに気おされたオーディエンスは、あたり響き渡るうぉーというどよめき、すごかったです。そこで、誰かが、「マキさん、いいのよって行ってよ」と、おらび声をあげると、マキさんは、「いいのよ」って答えていて、会場に笑い声が響き渡る。マキさんって、けっこう、おもしろい、楽しい人だったみたい。それから、「かもめ」をアカペラで歌い、歌い終わると、そぞぞろと、ひとくせもふたくせもあるミュージシャンが登場したのです。

そういえば、こんなこともあった。ある時、吉祥寺の曼荼羅に浅川マキさんを見にいって、ライブが終わって、マキさんらミュージシャンは曼荼羅で打ち上げをしていて、マキざんは赤いフチのウルトラマンの変身の時のような眼鏡をかけていて、すごく楽しそうにおしゃべりしていて、盛りあがっていて、なんか、イメージとすごく違っていてびっくりしたな。

ぼくは、アコパで、サックス・プレイヤーの菊地成孔さんの浅川マキへの追悼文を紹介しようと思っていたのです。けれども、できなかったのは、アコパの部屋のすみにマキさんがいるのを感じてしまったからなのかもしれない。ノブさんもそんなことを言っていたし。菊地成孔さんは新宿のピットインを練習場所にしていて、何度かマキさんに会ったそうです。その文章を読んで、あの熱狂と喧騒の時代のかすかな残り香しか嗅いでいないぼくも涙ぐんでしまうのはなぜだろう?

「享年67。ワタシがマキさんの歌を生で聴いたことは、一度もありません。新宿は、あの頃の新宿である事を止め、同じ血のまま、しかしすっかり生まれ変わっています。マキさんは長い間そのことを知らなかったのだと思います。厳密に言えば、あのころの新宿が、どんどん小さく成り、マキさん一人の世界に真っ黒に凝集されていたことを、紫の闇の中でマキさん一人がそれを守っていることを、マキさんご自身が、ほとんど意識されていなかったのだと、ワタシは思います。マキさんは名古屋の地で逝かれました。天職を全うされた者への、神の采配でしょう。天国には天国のアングラがあり、天国の全共闘があり、天国の新宿が、天国の60年代が、天国の21世紀さえあって、マグカップ、もしくは煙草片手のマキさんが好きな時に好きな様にぶらぶら出来るのようになっているのだと、ワタシは信じて疑いません」

そして、萩原信義さん、また、ぼくと遊んでください。



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

中矢俊一郎さんが細野晴臣さんの語りをまとめた「HOSONO百景」を読んだ。ポップ・ミュージックのマエストロが縦横無尽に、街のこと、旅のこと、もちろん音楽のこと、映画のこと、本当にいろんなことを語っております。2014年に出版されたこの本には震災後の東北ツアーのことも書かれていて、相馬市でコンサートをした時は、震災後に地元に戻った青年から、帰っていく餞別にと、職場の先輩からCD「はらいそ」を渡されたという話が出てくる。マエストロはこんな慨嘆をする。

「ぼくはこれをどう考えたらいいのかわからなくて・・・・・・。それ以上のことは話さなかったんだけど、震災前の相馬が彼にとっては楽園なのかもしれない。ただ、どうしても元に戻したいその楽園は、震災後も見た目は変わっていないわけだから、イマジネーションの世界に近いと思う。現実と非現実が重なったような、本当に複雑な場所だった」

今という時代はノスタルジーとイマジネーションによって前に進んで行くしかない時代なのかもしれない。街も、町も、景色も変わっていくのだけど、ぼくも旅に出て、知らないその土地や場所の景色を見て、音を聞きたい。




entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ