えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
日倉士歳朗さんが亡くなったというニュースを知りました。ギタリストとしても、シンガーとしても最高のミュージシャンでした。一人の人間としても尊敬すべき素晴らしい人格の人でした。日倉士さんを思い出すと、自分の小ささを感じるばかりです。ただ、今はもう、この地上では会えなくなったことが、寂しい。
ささやかなぼくの思い出を披露します。日倉士さんのライブの時、ぼくは、瓶かグラスを倒し、派手に割ってしまったことがあったのです。演奏の後、せっかく演奏中にすみません、とぼくが平謝りすると、日倉士さんは、あのコップを割ったのはよかったよ、昔、アメリカにチキン・シャックというブルース・バンドがあって、そのライブ盤にも、演奏中に派手にグラスか何かの割れる音が入っていて、それがなんともかっこいいんだよ、だから、あれはあれでOK、と笑っておっしゃる。本当に青い空のように心が広く大きい方でありました。あの笑顔を思い出すと、ぼくはさよならを言いたくはないのです。
ささやかなぼくの思い出を披露します。日倉士さんのライブの時、ぼくは、瓶かグラスを倒し、派手に割ってしまったことがあったのです。演奏の後、せっかく演奏中にすみません、とぼくが平謝りすると、日倉士さんは、あのコップを割ったのはよかったよ、昔、アメリカにチキン・シャックというブルース・バンドがあって、そのライブ盤にも、演奏中に派手にグラスか何かの割れる音が入っていて、それがなんともかっこいいんだよ、だから、あれはあれでOK、と笑っておっしゃる。本当に青い空のように心が広く大きい方でありました。あの笑顔を思い出すと、ぼくはさよならを言いたくはないのです。
廣田裕介監督の『映画 えんとつ町のプペル』を見ました。
原作は関西のお笑い芸人だという西野亮廣さんという人なのだが、最近、そういうテレビを見なくなってしまって、誰だろう? となってしまう。けれど、先入観なしにこのアニメーション映画を見れたことはよかった、と思います。
途中でストーリーの筋書きが、なんとなく、こうなるだろう、と思っていたとおりに話は進んでいったのだけれども、それでも感動して、胸がじーんとしてしまった。舞台は、今の日本のようだ、とも思ってしまった。それでも、星や空を見る人は見ているのです。
『映画 えんとつ町のプペル』公式サイト | 大ヒット上映中!
こんな夢を見た。ぼくはある人と結婚する約束をする。そのある人から結婚をしようと言われたらしい。両親を会ってほしいと言われ、ぼくとその人は車を走らせ、その彼女の実家に向けて、南の方に車を走らせる旅に出る。季節は夏。海岸線の道を、カーステレオでソウルミュージックを鳴らし、車は走っていく。午後の夏の海のきらめきがまぶしくて、このあたりの砂浜で遊び、ここらへんで一泊しよう、とぼくが言うと彼女は、いいけれども、日に焼けるのはいやだな、と答える。ぼくはちらちらと駐車場をさがしながら、砂浜のつづくのに沿ってつづく曲がりくねった海辺の道を、車を走らせていく。
そこで目が覚めた。これが初夢らしきものでした。他愛のないラブソングが好きだし、こんな他愛のない夢を見るのが好きよ。それが、泡のようにつかの間のものだとしても…。季節外れの夢にRCサクセションの「海辺のワインディング・ロード」を思い出しました。
そこで目が覚めた。これが初夢らしきものでした。他愛のないラブソングが好きだし、こんな他愛のない夢を見るのが好きよ。それが、泡のようにつかの間のものだとしても…。季節外れの夢にRCサクセションの「海辺のワインディング・ロード」を思い出しました。
ポーラ美術館にドライブがてら行ってみました。日本有数の近代絵画のコレクションを所蔵するポーラ美術館は箱根の山奥にあります。そこにセザンヌや、モネ、ルノアール、ゴッホ、マティスなどの錚々たる絵が飾られております。モネの睡蓮の絵やルドンの花瓶にさした花の絵などの美しさは、印刷された画集では決して再現できないことをいつも実感します。
企画展では日本の絵画と西洋の絵画のつながりについて展示されれておりました。江戸時代の浮世絵がいかに西洋絵画に影響したか、そして、明治以降、ほかのさまざまなこと同じく、西洋の模倣から始まるというねじれた関係がありました。戦犯画家として日本を追われ、再び、パリに舞い戻るレオナール・フジタこと藤田嗣治の人生をどうとらえたらよいというのか、ぼくは少しの困惑を感じてしまっていました。
森の木々に囲まれた美術館は、波乱の画家たちの人生とはまったく異なって、どこまでも平和な場所でもあったのです。
ポーラ美術館
菅原正二さんの著した『[新版]ぼくとジムランの酒とバラの日々』が面白くて、お正月の間、一気読みしてしまった。
菅原正二さんは、レコードを演奏するともいわれ、スピーカーはコーンの紙でできた楽器だと世の音楽好きに認識させた、岩手県一関の世界一、音の良いジャズ喫茶、ベイシーの店主である人で、この『ぼくとジムランの酒とバラの日々』には酒とバラのことは何も書かれていなくて、ほとんどはアンプやらスピーカーやらレコード針やらのオーディオセットのことと、ジャズのことがほとんどなのです。人が好きなことに没頭し追求し追究しているのを見る事は面白いように、それについて書いたことを読むことも、専門用語のことなど何も分からずとも、とても面白いのはどうしてだろう。それにこのユーモアあふれた文体が菅原さんの素晴らしい人となりを感じさせもしてくれる。さてこの本の書名にある「ジムラン」とは何でしょう? この本から引用します。
ところで、これから随所に登場する「ジムラン」とは、ジム・ランシングのことで、渡辺貞夫さんを「ナベサダ」、日野皓正さんを「ヒノテル」と呼ぶのと同様、もともとは人の名前だ。
ジム・ランシング、本当はジェームズ・B・ランシングといい、英語で書くと"James B. Lansing"となり、その頭文字をとるとなんだ、あの世界一有名なスピーカー「JBL」のことか!! と納得がいく。
いってもらわないと困る。
「JBL」の創始者であるジム・ランシングは〝スピーカー作り゛の稀代の天才エンジニアであったが、一九四九年(昭和二十四年)にナゾの自殺を遂げており、天才の死はいまだナゾのままだ。
そして、「JBL」のことを、ムカシの人はよく「ジムラン」と呼んだ。
などと書かれると、ぼくも「ジムラン」が欲しくなり、レコードを鳴らしてみたくなる、危険な本でもあります。
ジャズ喫茶「ベイシー」でぼくはまだ音を聴いたことはなく、今、コロナ禍の中、無期限の閉店中でもある「ベイシー」。この本の「あとがき」にはこうあります。
「二〇二〇年は無かったことにしよう」と坂田明と二人で話し合った。
ということは『ベイシー50周年』も無かったことになる。けじめのつかない幻の50周年というのもいいかもしれない。
いつか「ベイシー」でジャズのレコードを聴くぞ、とぼくは心を決めるのであります。
ラングストン・ヒューズの「ジャズの本」の何度目かの読了をしました。
木島始さんが訳した、ハーレム・ルネッサンスが生んだ最も重要なアフリカン・アメリカンの詩人、ラングストン・ヒューズの本をぼくはたくさん読んでいます。
この「ジャズの本」は、ジャズの黎明である19世紀の終わりごろから1950年代ビバップまでのジャズの歴史を書いたものを中心に、たくさんのジャズについてのあれこれを、スウィングするリズムやら、きらびやかなハーモニー、物憂げでもあるようなメロディーすら、耳に響いてきそうな、詩と歌の心にあふれたものです。
アメリカでのもともとは絵本として出版されたものらしく、楽しい口絵がとても可愛らしい。
ラングストン・ヒューズの詩といえば、浅川マキさんがこの木島始さんの訳に曲をつけて歌っておりました。そんな木島始さんの「ジャズの本」の訳も素晴らしい。
ジャズとは何でしょう、などと思ったのなら、この本を読んでみてください。ジャズという音楽にあふれた素敵な本なのです。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック