えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
東京国際映画祭で見逃した小津安二郎監督の『風の中の牝雞』を渋谷のルシネマで見ました。
1948年制作のこの映画での東京の景色を見ながら、ぼくは、日本は東京や神戸、ありとあらゆるところに雨霰と爆弾をアメリカに落とされ、ついには、広島と長崎に原子爆弾まで落とされて負けたんだと思う。小津自身、失敗作と認めたこの映画は、没後、評価を高め、『スパイの妻』の監督、黒沢清さんは、小津映画の最高傑作だと評価していました。この『風の中の牝雞』の後、小津安二郎は日本に回帰してゆき、『晩春』を撮ることになるのは、ぼくは痛いほど分かる。佐藤忠夫のこの映画についての批評を引用します。
「「敗戦で日本人は娼婦のごときものとなった、しかしそれでも、空き地で弁当を食べる素朴さは保持しようではないか」というのが本作に込められたメッセージである」
ジョーン・メレンの批評も引用したい。メレンは田中絹代の演ずる時子が守ろうとした子どもの名前の「ヒロ」が天皇の名前と同じであることは偶然ではないとし、以下の説をとなえる。
「彼女は日本人の生活のすぐれた点を守るために身を売ったのである。小津は日本人に向かって、すぐれた点、つまり占領によって汚されることのないと彼が信じる日本人の生活の貴重なものを守るために、新しい社会を受け入れるべきだと語っている」
翌年、無声映画の時代から映画を撮り続けてきたある日本の映画監督によって、フィルムという武器のみで、文化という血をめぐる戦い、日米映画決戦が挑まれる。それは、小津安二郎監督の紀子三部作を含む『晩春』、『宗方姉妹』、『麦秋』、『東京物語』。
さて、1ヶ月以上続いたぼくの小津映画を劇場で見る祭りももうおしまい。残業をしない小津組の監督の午後5時の言葉が聞こえてきそうです。
「これからはミルクの時間だよ」
今日は鎌倉芸術館で小津安二郎監督の映画『東京物語』と『秋刀魚の味』を見ました。
『東京物語』の上映の後、映画監督の濱口竜介さんが登壇し、『東京物語』の映像の反復、ずれ、崩壊ということを軸に記号論的分析を行っておられ、圧巻でした。濱口さんの分析に首肯しつつ、ぼくは小津安二郎は映画という技法を持った物語の鬼でもあったとも思いました。
『秋刀魚の味』の上映の後は、岩下志麻さんが登壇され、小津安二郎の思い出話。岩下さんは小津の人柄をとてもやさしくて、声を荒げるようなところを見たことがないとおっしゃっておりました。その半面、演技には厳しく、100回、テストを繰り返し、朝に始めた一シーンの撮影が夕方にOKになるということもあったそう。その次の日、岩下さんは小津に食事に誘われ、小津は志麻さんに、人間というのは悲しい時に悲しい表情をするものでもないんだよ、人間の感情はもっと複雑なんだよ、と言ったということでした。やさしい映画の鬼。
さて、今日は小津安二郎の120年を迎える生誕祭であるとともに、没後60年を迎える日でもあって、ぼくは、おっちゃんこと小津安二郎の戦後のベスト5の映画を考えて、発表してみることにします。
1. 東京物語
1. 秋刀魚の味
同列1位はこの2つの映画とします。言わずもがなの親子の別れを描いた映画『東京物語』と『秋刀魚の味』は、この前、亡くなった坂本龍一さんもベストにあげておられました。この作品の系統には、他に『晩春』、『麦秋』、『彼岸花』、『秋日和』があります。
3. 東京暮色
現代の映画に通じるような小津映画のもう1つの流れをなす中の傑作であります。この作品の系統には、他に『風の中の牝雞』、『宗方姉妹』、『早春』があります。
4. 浮草
二代目中村鴈治郎を主演にした怪作です。『浮草』での中村鴈治郎と京マチ子は本当にかっこいい。この作品の系統には、他に『小早川の秋』があります。
5. 長屋紳士録
戦前の流れをくむ憂いも含むコメディーです。この作品の系統には、他に『お茶漬の味』、『お早う』があります。
どうでしょう? ご参考になりましたでしょうか?
ぼくには小津安二郎の映画は何度見ても面白い。ドイツの巨匠、ヴィム・ヴェンダーズも言っておりましたが、小津安二郎の映画は汲めども尽きないミステリーのようでもあります。
渋谷のルシネマで東京国際映画祭で見逃した小津安二郎監督の『お早う』を見ました。1959年の映画で子どもがテレビを欲しがり、ねだって、それからささやかな事件のようなことが起こり、ハッピーにエンディングする、ほっとするような映画でした。子役の島津雅彦がすごくいい。大泉滉は怪しげな存在感で異彩を放っている。東野英治郎の疲れ切った定年退職したサラリーマンとか。舞台は多摩川沿いの新興住宅地で、杉村春子や高橋とよの演じる主婦たちの噂も飛び交うけれど、きっと、この映画は小津安二郎が昔帰りして子どもを撮りたかったんだよ。
その後、さらにほっとしたくて、新宿の末廣亭に行きました。桂歌春師匠の間抜けな泥棒の噺「鈴ヶ森」がよかったねー。古今亭寿輔師匠のつるべ打ちの小咄に大笑い。桧山うめ吉さんの小唄と都々逸に江戸の風情に感じ入り、冬の定番らしき、主任の春風亭柳之助師匠の「二番煎じ」に締めの笑い。あぁ、落語パラダイス。
渋谷に出かけ、ユーロスペースで塚本晋也監督の『ほかげ』を見て、ランチにムルギーで、カレーを食べました。
『ほかげ』は、今、NHKの朝ドラ『ブギウギ』で人気の朱里さんが圧巻の演技です。それに子役の塚尾桜雅くんの寡黙さと表情、目が素晴らしい。ついには、この子どもの目に行きついてしまうのではなかろうか? この映画『ほかげ』は今のガザでの戦争とも結び付くのではないかと、ぼくは考えてしまう。子どもも含むパレスチナの市民を殺しまくっているイスラエルの兵士たちよ、君たちは、パレスチナの人々を殺しながら、日々、自分たちも殺しつづけているのだ。そのようなことを考えさせられる『ほかげ』は、今、公開され、見られるべき映画なのだと思いました。
ランチで食べたムルギーのたまご入りムルギーカレーの辛口も、コーヒーも、とても美味しかったです。辛いカレーにふんわり自然なゆで玉子の甘さが溶け合いますな。久しぶりに食べました。
映画「ほかげ」公式サイト
ガザから遠く離れて暮らす私たちにできることはあるのだろうか。中嶋氏は「国際社会で声をあげることや『戦争にもルールがあり、病院などは絶対に攻撃してはいけない』と言い続けることはすごく大事だと思います」と話す。「すでにたくさんの人が声をあげていると思うので、諦めずに関心を持ち続けることが大事なのではないかと思います。時間が経つにつれて、少しずつ国際社会の関心が薄れていくのが、今後の懸念かなと思っています」
ガザで支援を続ける中嶋優子医師「日本も同じだったよね」の言葉に感じること
ガザで支援を続ける中嶋優子医師「日本も同じだったよね」の言葉に感じること
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
(01/28)
(01/28)
(01/28)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック