えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
成績桜ヶ丘の音楽バーLoose Voxの「魂の叫びナイト」で急遽、弾き語りで歌うことになりました。40分ぐらいは歌います。タイバンはSallys MachineとLOOZEです。Loose Voxのマスターは音楽を愛しています。そんな場所で歌えてうれしい。
日時
2011年11月5日20時スタート
場所
Loose Vox
アクセス
京王線聖蹟桜ヶ丘駅東口2分
東口を出てまっすぐ歩くとミスタードーナッツが、あります。でそこから右斜め前方に見えるパチンコ屋のビル5階です。
東京都多摩市関戸2-40-2興進ビル5F
TEL. 042-375-6291
チャージ
1500円(1ドリンク込み)
LOOSE VOXのページ
http://loosevox.iii.vc/
日時
2011年11月5日20時スタート
場所
Loose Vox
アクセス
京王線聖蹟桜ヶ丘駅東口2分
東口を出てまっすぐ歩くとミスタードーナッツが、あります。でそこから右斜め前方に見えるパチンコ屋のビル5階です。
東京都多摩市関戸2-40-2興進ビル5F
TEL. 042-375-6291
チャージ
1500円(1ドリンク込み)
LOOSE VOXのページ
http://loosevox.iii.vc/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
こんな夢を見た。ぼくは、寒い明け方、目を覚ます。窓にはガラスの窓ではなく透明なビニールシートになっていて、そのビニールが、ぷっくり外にふくらんで広がっている。そのビニールシートから未明の朝焼けが見える。ビニールシートの窓に近づくと、大きな木があって、そこの木の上に獰猛そうな悪い犬がいる。その悪い犬は庭にとびおりて、そこには年を取った老犬のレオがいる。レオが危ない、とぼくは思い、玄関に向かってかけおりる。玄関には成犬になりきっていない小さいレオが、地団駄を踏んでいる。はやく助けてあげて、と言う小さいレオの声が聞こえる。ぼくはドアを開けて庭に飛び出そうとする。
そこで目がさめた。いつでも助けにいくさ、レオ、どこにだって。
そこで目がさめた。いつでも助けにいくさ、レオ、どこにだって。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
今夜はレオの追悼パーティーだとのたまい、町田のウェストボックスでのセッションで、禁を破るかのように、オリジナルの楽曲「レオ」を歌ってしまった。この歌は十数年前に作った歌で、こんなことがレオにも起きるのかなと何故か不安になりながら作った歌で、十数年前のぼくが、今のぼくとレオに贈りものをしたかのような不思議さを持っている。こんな詞です。
「ひどい悪夢にうなされて、明け方3時に目を覚ました
泣きながら夜空を見上げると、レオが月に向かって走っていた
何匹もの仲間の犬たちも
月に向かって走っていた
何匹もの繋がれていた犬たちも
月に向かって走っていた
さよなら、レオ、またどこかで会おうぜ
今や君は銀色に輝いて
伝説の気高い狼だよ
いつまでも死ぬことのない
永遠の命を得たのさ
月の光と朝日を浴びて
どこまでも、どこまでも走っていけよ
君が吠えるのは正しかった、遠吠えするのは正しかった
今や町じゅう遠吠えして、俺の胸に響きわたっている
とめどもない痛みがやってきた
草木や土に逆流していった
世界の色を変えるみたいな
涙がさらさら流れてきたのさ
さよなら、レオ、またどこかで会おうぜ
今や君は銀色に輝いて
伝説の気高い狼だよ
いつまでも死ぬことのない
永遠の命を得たのさ
月の光と朝日を浴びて
どこまでも、どこまでも走っていけよ」
歌い終わったあとライブハウスでテキーラトニックか何かを飲みながら、ぼくの隣に人間の姿をしたレオを想像し、レオが確かにいるように思え、レオはぼくに語りかけた。
「こんな楽しいところがあるなんて知らなかったよ。みんな、楽しそうでいいところだね」
犬の姿のレオが散歩し、知っているところは、せいぜいぼくの家のまわり、半径1キロメートル以内であった。小さな世界しか知らなかったかもしれないレオ、けれども、いいじゃないかとも思う。そんなことは、幸せとは関係ないことなんだ。
おやすみZZZzzz.....
「ひどい悪夢にうなされて、明け方3時に目を覚ました
泣きながら夜空を見上げると、レオが月に向かって走っていた
何匹もの仲間の犬たちも
月に向かって走っていた
何匹もの繋がれていた犬たちも
月に向かって走っていた
さよなら、レオ、またどこかで会おうぜ
今や君は銀色に輝いて
伝説の気高い狼だよ
いつまでも死ぬことのない
永遠の命を得たのさ
月の光と朝日を浴びて
どこまでも、どこまでも走っていけよ
君が吠えるのは正しかった、遠吠えするのは正しかった
今や町じゅう遠吠えして、俺の胸に響きわたっている
とめどもない痛みがやってきた
草木や土に逆流していった
世界の色を変えるみたいな
涙がさらさら流れてきたのさ
さよなら、レオ、またどこかで会おうぜ
今や君は銀色に輝いて
伝説の気高い狼だよ
いつまでも死ぬことのない
永遠の命を得たのさ
月の光と朝日を浴びて
どこまでも、どこまでも走っていけよ」
歌い終わったあとライブハウスでテキーラトニックか何かを飲みながら、ぼくの隣に人間の姿をしたレオを想像し、レオが確かにいるように思え、レオはぼくに語りかけた。
「こんな楽しいところがあるなんて知らなかったよ。みんな、楽しそうでいいところだね」
犬の姿のレオが散歩し、知っているところは、せいぜいぼくの家のまわり、半径1キロメートル以内であった。小さな世界しか知らなかったかもしれないレオ、けれども、いいじゃないかとも思う。そんなことは、幸せとは関係ないことなんだ。
おやすみZZZzzz.....
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
レオという名前の犬を飼っていたのでけど、数日前、なくしてしまった。安らかに眠ってしまった。ぼくは、寂しくて眠れなくなってしまった。泣いた。
レオが遠いところに旅立つ前にぼくはある本を買っていた。中沢新一さんの著した「鳥の仏教」という本だった。寂しさに眠れないぼくは、数日前に買っていた本を思い出し、読み始めた。読み始めると眠くなって、眠ろうとすると、寂しさに眠れない。それでまた読んだ。そんな夜がつづき、読み終えた本が「鳥の仏教」で、それはぼくにとって「犬の仏教」でもあり、「レオの仏教」と言いかえてもいい。
レオがぼくに教えてくれたのは愛と命。「鳥の仏教」は誰が書いたともわからないチベットの本「鳥のダルマのすばらしい花輪」の翻訳と中沢氏の書いた解説の「人間界の仏教から生命圏の仏教へ」からなる。その解説から一文だけ引用しよう。
「動物には人間と同じように心があり、その心にはしばしば人間を凌駕する徳性が宿っている。『ジャータカ』の作者は、そういう動物の心に宿る徳性が、人間の理想とする菩薩の徳性と、本質において同じものだと主張している」
レオもそうだったんだよ。そしてレオとぼくは結ばれた友だちだったのです。また、会おう・・・レオ・・・輪廻で・・・
レオが遠いところに旅立つ前にぼくはある本を買っていた。中沢新一さんの著した「鳥の仏教」という本だった。寂しさに眠れないぼくは、数日前に買っていた本を思い出し、読み始めた。読み始めると眠くなって、眠ろうとすると、寂しさに眠れない。それでまた読んだ。そんな夜がつづき、読み終えた本が「鳥の仏教」で、それはぼくにとって「犬の仏教」でもあり、「レオの仏教」と言いかえてもいい。
レオがぼくに教えてくれたのは愛と命。「鳥の仏教」は誰が書いたともわからないチベットの本「鳥のダルマのすばらしい花輪」の翻訳と中沢氏の書いた解説の「人間界の仏教から生命圏の仏教へ」からなる。その解説から一文だけ引用しよう。
「動物には人間と同じように心があり、その心にはしばしば人間を凌駕する徳性が宿っている。『ジャータカ』の作者は、そういう動物の心に宿る徳性が、人間の理想とする菩薩の徳性と、本質において同じものだと主張している」
レオもそうだったんだよ。そしてレオとぼくは結ばれた友だちだったのです。また、会おう・・・レオ・・・輪廻で・・・
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ラップやヒップホップが好きでよく聴いていたことがある。どんなのを聴いていたのかというと、Dr. Dre、Snoops Doggie Dog、Naughty By Nature、A Tribe Called Quest、Geto Boys、Boogie Down Productionなどなど。それらの音楽が本格的にメインストリームに昇りきったころに、ぼくはラップやヒップホップに興味を無くしたような気もしていたのだけど、裏通りで本物のヒップホップをする人たちはまだいるだろう。ラップにサンプリングループがほとんど使われなくなったころ、ぼくは聞かなくなってしまった。Dr. DreもNaughty By NatureもA Tribe Called QuestもGeto Boysも、ぼくは六本木や渋谷や水道橋でそのギグを生で見ているのだった。ぼくはそのころラップやヒップホップを今を生きるブルーズのような音楽だと感じて、聴いていた。
などと、思いだし書いてしまったのだけど、今だに歌い続けている日本のベテラン・ヒップホッパー、ECDの「何にもしないで生きていらんねぇ」を読んだのです。おもしろくて、一気に読めてしまった。マイナーな日本のロックのレコードへの感想やら、本の感想、万引きを繰り返す少年を主人公にした小説、アルコール中毒のこと、ヒップホップ観やラップ観や日記のようなものが、並べられて本にされた文集なのだった。この本を読んで、古友だちに本当にに久しぶりに出会ったようなうれしさすら感じたのだった。熱くて、頭がいかれていて、けでど、めっぽう本気で、正気でもある、そんな友だち。おやすみZZZzzz.....
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
近所にJAXA(宇宙航空研究開発機構)相模原キャンパスというのがあって、そこを舞台にした映画「はやぶさ/HAYABUSA」を見た。小惑星イトカワから宇宙の岩石だか砂だかの本当に貴重な小さなかけらを持ち帰った探査機『はやぶさ』とそれを取り巻く人々のお話でした。監督の堤幸彦さんはインタビューで言っていたのだが、極力、脚色を避けて、実話の基づいた映画にしたかったとのこと。飾り毛のな演出がぼくにはマルです。これは小学校の体育館で子どもたちを集めて放映されるべき映画だとも思った。子どもたちに夢って必要だとも思うんです。
インターネットで見かけた批評に竹内結子演じる水沢恵への物語としての深堀りがなされていなくて、浅はかであったという批評を見かけた。ぼくは見ているうちにこの物語の主人公は惑星探査機の『はやぶさ』であるように思え、『はやぶさ』は言葉をしゃべる生きもののような気がしてきた。むしろ、竹内さん演じる水沢恵も脇役だろう、と思ったのです。『はやぶさ』がかわいいのです。
帰りの道草に相模原の宇宙航空研究開発機構に寄ってみた。実物大の『はやぶさ』のレプリカが展示されている。大きいような小さいような、と思った。レプリカだけど、かっこいい。(映画でも出てきた)相談員という人が解説してくれた。『はやぶさ』の動力は電子レンジなんだという。わかったようなわかないような気がした。実際に見た相模原の宇宙航空研究開発機構はとても地味で普通の企業の小さな研究所のようで、宇宙の研究の最先端がこんな近所にあるような気がして不思議だ。
(載せた写真は相模原の宇宙航空研究開発機構で撮ったものです)
はやぶさ君の冒険日誌のページ
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/adv/index.shtml
映画「はやぶさ/HAYABUSA」のページ
http://movies.foxjapan.com/hayabusa/index.html
宇宙航空研究開発機構のページ
http://www.jaxa.jp/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
久しぶりにアコースティックギターの弦を張り替えた。明日の夜に高円寺のKaztouというお店のオープンマイクに歌いにいくのです。アコースティックギターに、普通はエレクトリックギターに張る銅巻きではない弦、1st;010、2nd;013、3rd;0.17、4th;0,30、5th;0.42、6th;0.52というD'addarioの"XL LIGHT TOP/HEAVY BOTTOM"というラインナップ。
この前、弁ブルースの達人、コージー大内さんとコージーさんのライブのあと、お話させてもらって、ふとコージーさんのギターを見ると、エレクトリックギターに張られるれるような弦を張っていて、尋ねてみると、あのライトニンホプキンスもそうだとのこと。カントリー・ブルース・マンには結構多いという話もある。ミハーのぼくとしては、あの忌野清志郎もそうだというのも思い出し、試してみようと思うのです。
しかし、ギターに新しい弦を張るというのはなんか良い。夜中、ひさしぶりにギターをレモンオイルで軽くみがいてしまったよ。すこしでもいい音、出してくれよという願いも込めてです。まぁ、ルールなんかへのかっぱで、100人のギタリストには100本ものいろんなギターがありはしないだろうか。
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/
高円寺のKaztouのページ
http://www.kaztou.com/
この前、弁ブルースの達人、コージー大内さんとコージーさんのライブのあと、お話させてもらって、ふとコージーさんのギターを見ると、エレクトリックギターに張られるれるような弦を張っていて、尋ねてみると、あのライトニンホプキンスもそうだとのこと。カントリー・ブルース・マンには結構多いという話もある。ミハーのぼくとしては、あの忌野清志郎もそうだというのも思い出し、試してみようと思うのです。
しかし、ギターに新しい弦を張るというのはなんか良い。夜中、ひさしぶりにギターをレモンオイルで軽くみがいてしまったよ。すこしでもいい音、出してくれよという願いも込めてです。まぁ、ルールなんかへのかっぱで、100人のギタリストには100本ものいろんなギターがありはしないだろうか。
コージー大内さんのページ
http://homepage2.nifty.com/adliv/KozyOuchi/
高円寺のKaztouのページ
http://www.kaztou.com/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)