えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

その昔、ぼくが最も好きなアスリートであるマイケル・ジョーダンは「ドライヴィング・ミス・ディジー」なんて好きじゃない、と言っていた。それはジョーダン自身がスピード・クレイジーのフェラーリ乗りで、のろのろと運転することが嫌いだという意味であると等しく、この白人に仕える善良な黒人というイメージに抵抗があったのではなかろうか、と憶測する。ジョーダンは「風と共に去りぬ」もはっきりと嫌いだと言っていたのだが、その中に描かれる善良な黒人奴隷に割り切れぬ思いがあったのだろう。そのようなジョーダンが一度、バスケットボールを引退し、そして、復帰し第二の全盛期の頃の1996年のアメリカでのアトランタ・オリンピックの年、その地の「風と共に去りぬ」の作者、マーガレット・ミッチェルの保存されていた生家が何者かの放火によって焼失してしまったことを思い出した。

「大統領の執事の涙」という映画がアメリカでヒットしたというのを聞いて、どうせ、白人に仕える善良な黒人を描いたろくでもない映画かもしれないと思っていたのだが、この映画の監督のリー・ダニエル自身が黒人であることに興味をおぼえ、見に行った。今ではアメリカの大統領が黒人であることを、思い出しつつ、一人のヒーローも出てこないこの映画を見た。圧巻でした。素晴らしい。父と息子の確執と和解の物語はもう一つの視点からのアメリカの現代史でもあるかのようなのだ。公民権運動時代のアメリカはあたかも内戦の一歩手前のような状況であったのを改めて知る。それから半世紀が経った。ソウル・ミュージックの創始者、シンガー、サム・クックから、アメリカ大統領、バラク・オバマまでの道であるかのようだ。「バード」でモダン・ジヤズの祖であるサックス奏者、チャーリー・パーカーを演じたフォレスト・ウィテカーが「世の中をよくするために、父さんは白人に仕えている」と息子に諭すホワイト・ハウスの執事を演じきっています。

さて、マイケル・ジョーダンもこの「執事」は認めるのではないかしら。

http://butler-tears.asmik-ace.co.jp/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


連野城太郎さんの著した「GOTTA!忌野清志郎」を読んだ。この本は1988年に出された今は絶版になっている本で、この本が出された時は、ぼくの近くにいた少なからぬRCサクセションのファンの女の子たちに驚きとショック、センセーションのようなものを与えていた。そんな女の子たちにこの本の内容を居酒屋とか喫茶店で聞かせられていて、その内容をほぼ知っているのに、ぼくは今までなぜか本自体は未読であったのだ。

おもしろくて一気読み。忌野清志郎が山口冨士夫やジョン・レノンのようにロックン・ロール・エイジのみなしごであったことは、よくわかる。この本に引用された湯川れい子さんの言葉をぼくも引用して、今夜は続きとしての1989年からの「GOTTA!忌野清志郎」をぼくの心に書いてみることにします。

「清志郎さま、貴方はヒョーヒョーと奴凧みたいに風を受けながら、何者もおもねることもなく、河を渡り、海を渡り、フリー・ウェイを走って、いつまでも貴方のまま誠実に、優しく、照れながら、率直に、見えない風と戦って生きていらっしゃる。繊細で大胆で、言い訳をしない詞が好きです。誰にも似ていない声が好きです。老成せずに一生きらめき続けるだろう、若い精神が好きです。狂えるほどに均衡の取れたその精神のバランスと公平さが好きです」






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
湯浅学さんの著した「ボブ・ディラン ロックの精霊」を読了した。ぼくは湯浅学さんの大ファンでして、その彼がなんと岩波新書の赤本に、ボブ・ディランの音楽人生について書き起こした入門篇のような一冊なのでした。ウッディー・ガスリーに憧れた異端のフォーク・シンガーとして出発し、今では毎年、ノーベル賞を噂される偉大な芸術家の全貌がその人生に即して平易に書かれていて、ボブ・ディランについて何か読みたいと思ったならば、まず初めにお薦めできるような新書です。さて、ボブ・ディランの音楽とは何なのだろうと考え、この本からボブ・ディラン自身の言葉を引用しよう。

「わたしが歌うフォークソングには、気楽なところはない。
わたし自身にとっても、歌は軽い娯楽ではなく、もっと重要なものだった。歌とは、異なる現実の認識へ―異なる国、自由で公平な国へ―導いてくれる道標だった」

あくまでもぼくの極私的に好きなボブ・ディランの3枚のアルバムを紹介し、祝、来日。

The Freewheelin'

Live 1966

Dylan & the Dead









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ケン・ローチ監督の「天使の分け前」をレンタルで見た。原題を"Angel's Share"を訳すと「天使の分け前」というより「天使の取り分」と言った方がぴったり来るような気がした。"Angel's Share"とは、ウィスキーを木の樽で熟成させる過程で毎年2%づつその量が減っていくのだそうだけど、その2%が天使の分だという意味らしい。この映画で描かれているのはイギリスのワーキング・クラスよりもさらに低いアンダー・クラスで生きる若い人たちで、これが、今のイギルスのリアルなのだろう。それは、イギリスというよりもブリティッシュのリアルと言った方がふさわしい。この映画で描かれた彼らが、あたかも天使であるかのように写りもし、たかが2%ぐらいの取り分ぐらいよこせよ、と歌っているかのようなのだ。その歌は、ブリティッシュのロックンロール・ミュージックの源流として、ジョン・レノン、ジョン・ライドン、リアム・ギャラガー、ノエル・ギャラガー、ジェイク・バグへと通底している歌らしいのだ。さて、映画にもどれば、けれん味のない展開についには爽やかさすら感じてしまいました。英国映画界の至宝のようなベテラン監督の快作です。

http://tenshi-wakemae.jp/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「リンカーン」をレンタルのブルーレイ・ディスクで見た。

19世紀のアメリカとその地の南北戦争、奴隷制廃止のために奔走するアメリカ第16代大統領エイブラハム・リンカーンが描かれていた。こんな風に何か歴史に残るような良きこと、善なることが成し遂げられることもあるのだな、と思った。こんなヒューマニティあふれるリンカーンとこんなアメリカは好きです。

室内劇に終始する映画なのだけど、ディテイルにこだわるスピルバーグ監督の演出の手腕とリンカーンを演じるダニエル・デイ=ルイスが素晴らしく迫真で、本当にリンカーンが動く映像の向こうにいて、19世紀のアメリカがそこにあるかのようだ。そして、歴史の勉強にもなります。

http://www.foxmovies.jp/lincoln-movie/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


最近、本をよく読むなぁ。昨日、読了したのはいとうせいこうさんの「想像ラジオ」につづく最新刊「存在しない小説」。

世界各地の存在しない作家の存在しない六編の小説を訳し、いとうせいこうさんが編集し、一篇一篇に解説がついているという本なのだが、それらのすべてはいとうせいこうさんが著している、というややこしい成り立ちの本であった。柄谷行人かリービ英雄か誰か、この本の一つの読み解きをやさしくしてくれまいか?

世界各地を舞台にしているからか、昔見たジム・ジャームッシュ監督の短編映画集「ナイト・オン・ザ・プラネット」という映画を思い出した。六編の全ての文体を使い分けつつ、「存在しない小説」というテーマを押し出してくるいとうせいこうは天才的なところがあるな。

ぼくの一番の好きなのは「あたし」と題された、クアラルンプールでチャイナタウンにまぎれこんだ少女の一人称で書かれたヒューマニティあふれる一篇なのだけれど、その他の五篇にも現代の小説ならでは想像力が横溢していて、おもしろい。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2014年2月1日の小田急相模原スクールオブロックでかけた曲のセットリストです。一部、訳詞を載せました。

1. 村八分:どこへ行く

2. Papa Lightfoot:Wine, Woman, Whiskey

3. Jackie Brenston:Rocket "88"

4. Louis Jordan:Five Guys Named Moe

5. Dr John:Mama Roux

6. Bob Marley And the Wailers:Put It On

7. Nick Lowe:I Love the Sound Of Breaking Glass

8. The Clash:White Riot

白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で
白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で

黒人たちはいろんな問題をかかえているけれど
道の石を投げるのに躊躇はしない
白人は学校に通わされて
ばかになることを教わっている

白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で
白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で

どいつも言われたことをやっているだけで
誰も刑務所には行きたかねえのよ

白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で
白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で

なんでも買うことのできる金持ちたちがいて
おれたちは臆病でなんにもやってみようとはしない

白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で
白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で

おまえは命令する側か、される側か
後退したいのか、前進するのか

白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で
白い暴動、白い暴動を起こしたい
白い暴動、それはおれ自身の暴動で

9. Simon And Garfunkle:I Am Rock

10. The Young Rascals:Groovin'

11. The Beatles:Yes It Is

12. The Rolling Stones:Congraturations

13. RC Succession:わかってもらえるさ

14. The Ronettes:Be My Baby

15. Phyllis Dillon:Perfidia

16. Carlton And the Shoes:Love Me Forever

17. Heptones:Pretty Looks Isn't All

18. Little Milton:We're Gonna Make It

家賃を払う1セントがなくても
おれたちはうまくやっていける
缶詰の豆を食う毎日でも
おれたちはうまくやっていける
仕事が見つからず
福祉施設の列に立つおれたちでも
おれにはおまえの愛があるし、おれはおまえを愛している
だからおれたちはうまくやっていける きっとそうさ

自分の家と呼べるものがなくたって
おれたちはうまくやっていける
ひとりぼっちで戦わなきゃならなくったって
おれたちはうまくやっていける
団結が平和を運んでくれるんだ
くよくよばかりもしてられないさ
おれにはおまえの愛があるし、おれはおまえを愛している
だからおれたちはうまくやっていける きっとそうさ

車は古びたぽんこつで、借家がどんなに寒くたって
おれたちはうまくやっていける
パンくずを分けあわなくならなくたって
おれたちはうまくやっていける
通りを練り歩きプラカードをかかげよう
耳の聞こえないもの、しゃべれないもの、目の見えないものを助けよ
おれにはおまえの愛があるし、おれはおまえを愛している
だからおれたちはうまくやっていける きっとそうさ

19. Roy Orbison:Blue Bayou

20. Nina Simone:Mood Indigo

21. Lionel Hampton All Stars:Stardust

http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[338]  [339]  [340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ