えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
会社が赤坂にあり歩いて行ける距離ということもあり、金曜の夜は会社帰りによく首相官邸前あたりやら国会議事堂前やらに脱原発のための抗議集会に行ってみる。近ごろは人も少なくなったがちゃんと続いています。
抗議の人たちのその人ごみにまぎれていると、ぼくも含めてのみんなが砂粒の集まりのように見えてきて、ぼくは、昔、見たフェデリコ・フェリーニ監督の「道」という映画のあるシーンを思い出した。ジュリエッタ・マシーナ演じるジェルソミーナがリチャード・ベイスハート演じる綱渡り芸人に、私に生きている意味はあるのかな、と問いかける。綱渡り芸人は道に落ちていた石をひょいと拾い上げ、こんな石でもそこにある価値はあるんだよ、と答える。その石をわたされたジェルソミーナは輝く瞳でその石を見つめる。そんなシーンだった、と思う。この映画は必見です。
その石が金曜の夜の人たちにあわさり、一つ一つでは力のない砂粒にも、むしろそこにある価値はあって、それが集まっているのだ、と思う。綱渡り芸人が言うようにすべてのものが価値があるとしたならば、東京からは見えないところにある原子力発電所の価値とは、電気を作ることではないのではないか、ましてや核爆弾の元を作ることなどでもなく、何か別のことではないか、と思いをめぐらすと、言葉にならない答えが近づいているようにも感じるのです。
さて、明日(2012年11月11日(日))の午後三時からの国会周辺での抗議集会はいろんな人が集まってくるだろう。集まろう! そんな人たちの胸の奥で歌われるとうれしい歌がぼくの心に空から降りてきて、それに「砂つぶと石ころ」という題を付けた。こんな詞を初期のボブ・ディランやウッディー・ガスリーを聴きながら読んでみてください。
-砂つぶと石ころ-
みんな砂粒みたいだよ
おじいちゃんとおばあちゃんがいて
パパやママや子どもたち
叫び声はいつのまにか
誰かを呼ぶ声になった
そして、ちりぢりになって
夜ふけの街なみに消える
ぼくは石ころになった
石ころだからころがるよ
でこぼこ道に雲が出て
坂道、夜道、遠回り
だけど、打ちつけないでおくれ*
こなごなになってしまった
真夜中の森の中、消える
ぼくたち、空に放ってもいいよ
きっといくつも星になって
暗いこんな夜空も輝く
誰も迷子にならないよ
みんなは遠くに光っている
どこからだって聞こえるよ
遠い夜空から歌う
みんな、砂つぶみたいさ
石ころみたくころがった
みんな、ひとりぼっちみたいさ
友だちがいるよ
きっと、きみのすぐそばにいるよ
明日の朝になったなら
また、満員電車にゆられている
きみはみどりのタクシーを流し
知らない誰かを乗せている
いつも大丈夫、大丈夫だよ
今度の土曜の朝には
ま新しい歌を歌ってあげる
★11.11反原発1000000人大占拠
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275
抗議の人たちのその人ごみにまぎれていると、ぼくも含めてのみんなが砂粒の集まりのように見えてきて、ぼくは、昔、見たフェデリコ・フェリーニ監督の「道」という映画のあるシーンを思い出した。ジュリエッタ・マシーナ演じるジェルソミーナがリチャード・ベイスハート演じる綱渡り芸人に、私に生きている意味はあるのかな、と問いかける。綱渡り芸人は道に落ちていた石をひょいと拾い上げ、こんな石でもそこにある価値はあるんだよ、と答える。その石をわたされたジェルソミーナは輝く瞳でその石を見つめる。そんなシーンだった、と思う。この映画は必見です。
その石が金曜の夜の人たちにあわさり、一つ一つでは力のない砂粒にも、むしろそこにある価値はあって、それが集まっているのだ、と思う。綱渡り芸人が言うようにすべてのものが価値があるとしたならば、東京からは見えないところにある原子力発電所の価値とは、電気を作ることではないのではないか、ましてや核爆弾の元を作ることなどでもなく、何か別のことではないか、と思いをめぐらすと、言葉にならない答えが近づいているようにも感じるのです。
さて、明日(2012年11月11日(日))の午後三時からの国会周辺での抗議集会はいろんな人が集まってくるだろう。集まろう! そんな人たちの胸の奥で歌われるとうれしい歌がぼくの心に空から降りてきて、それに「砂つぶと石ころ」という題を付けた。こんな詞を初期のボブ・ディランやウッディー・ガスリーを聴きながら読んでみてください。
-砂つぶと石ころ-
みんな砂粒みたいだよ
おじいちゃんとおばあちゃんがいて
パパやママや子どもたち
叫び声はいつのまにか
誰かを呼ぶ声になった
そして、ちりぢりになって
夜ふけの街なみに消える
ぼくは石ころになった
石ころだからころがるよ
でこぼこ道に雲が出て
坂道、夜道、遠回り
だけど、打ちつけないでおくれ*
こなごなになってしまった
真夜中の森の中、消える
ぼくたち、空に放ってもいいよ
きっといくつも星になって
暗いこんな夜空も輝く
誰も迷子にならないよ
みんなは遠くに光っている
どこからだって聞こえるよ
遠い夜空から歌う
みんな、砂つぶみたいさ
石ころみたくころがった
みんな、ひとりぼっちみたいさ
友だちがいるよ
きっと、きみのすぐそばにいるよ
明日の朝になったなら
また、満員電車にゆられている
きみはみどりのタクシーを流し
知らない誰かを乗せている
いつも大丈夫、大丈夫だよ
今度の土曜の朝には
ま新しい歌を歌ってあげる
★11.11反原発1000000人大占拠
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=1275
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
町田の万象房でやぎたこを見ました。やぎたことはやなぎさんと辻井貴子さんのユニットで1920年代や1930年代のウッディー・ガスリーやカーター・ファミリーのフォーク・ミュージックを中心に17世紀の古いアイルランド民謡や19世紀フォースターの名曲、ボブ・ディランらの楽曲までを、ギター、アコーディオン、ダルシマー、フィドル、バンジョー、オート・ハープなどを持ち替えて、男女のコーラスで聞かせます。
すばらしかった。オールド・タイム・グレート・ミュージックって感じ。
オールド・タイム・グレート・ミュージックって何かというと、難しいのだけど、何か、音楽って個性を競うあうようにして発展してきたかもしれない。けれど、その個性ってやつが近頃の音楽をひどく貧しいものにしているような気もするのです。オールド・タイムのミュージックって個性とか越えていて、直接、心に響くような今日このごろなのです。詠み人知らずの名歌がたくさんあって、それは誰の歌でもない、みんなの歌で、誰でもの歌でもあるようなのです。
そう、今日のやぎたこのギグ、アンコール前にやったラストの二曲、Pete Seegerの"We Shall Overcome"とWoody Guthrieの"This Land Is Your Land"に歌の心がびんびんこちらに伝わってきて、朴訥なメッセージの中に静かな怒りを感じてしまって胸が熱くなりました。
共演のにしやん、いつになく場の空気になじんでいい感じ。声をかけてくれてありがとう。
やぎたこのホーム・ページ
http://homepage2.nifty.com/m-yanagi/yagitako/top.htm
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
オリヴィエ・ナカシュとエリック・トレダノのふたりの監督による「最強のふたり」というフランス映画を見た。パラグライダーの事故で半身不随になってしまったフランスの大金持ちとそこで介護人として雇われたスラム出身の黒人青年の友情物語でした。正統派の人間ドラマの映画の作りに1960年代や1970年代の山田洋次監督などの家族向けの日本映画を思い浮かべる。フランス発のヌーベル・バーグって何だったんだろう。心温まるストーリーは実話をもとにしているという。すばらしいです。
病気とかって何だろうと思い、すると、アルジェリア出身の黒人の精神分析医であるフランツ・ファノンの言葉を思い出した。その内容は、黒人であることは病気などではない、私に病人の謙譲さなどを求めないで欲しい、私はただの人間だ、というようなことだったと思う。そして、ファノンはさめざめと泣き始める。
話は映画に戻り、フランスの金持ちってどこまで金持ちなんだよって思ったけれど、この映画の中の二人にはお金などでは決してあがなえない大切な何かがあるのです。
フランス映画、健在なり。
http://saikyo-2.gaga.ne.jp/
病気とかって何だろうと思い、すると、アルジェリア出身の黒人の精神分析医であるフランツ・ファノンの言葉を思い出した。その内容は、黒人であることは病気などではない、私に病人の謙譲さなどを求めないで欲しい、私はただの人間だ、というようなことだったと思う。そして、ファノンはさめざめと泣き始める。
話は映画に戻り、フランスの金持ちってどこまで金持ちなんだよって思ったけれど、この映画の中の二人にはお金などでは決してあがなえない大切な何かがあるのです。
フランス映画、健在なり。
http://saikyo-2.gaga.ne.jp/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
生誕百年はロバート・ジョンソン、ウッディ・ガスリー、ライトニン・ホプキンス、そして、ジョン・ケージ。彼らはみな十代のころ、スコット・フィッツジェラルトのジャズ・エージのアメリカの夢と狂乱、大恐慌によるその夢の崩壊を経験したのだろうか。気のふれた娘、ゼルダを胸の奥にすまわせて、反逆者の荒野を歩いてゆく。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
今度の土曜日、十月二十七日の夜八時から小田急相模原のかっこいいライブバー、スクールオブロックで歌っていますよ。そして、日曜日、二十八日の夕方六時からは同じく小田急相模原のあったかなおもしろい雑貨屋さん、エルトピートで歌っていますよ。土曜日の夜はオリジナル中心で、日曜の夕方はカバー中心で歌いたいと思います。あそぼー!
スクールオブロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
エルトピートのページ
http://www.el-topito.com/
ぼくのライブ予定
http://kysakai.lovemebaby.net/
スクールオブロックのページ
http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine
エルトピートのページ
http://www.el-topito.com/
ぼくのライブ予定
http://kysakai.lovemebaby.net/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
初めてオペラというのを見たよ。モーツアルトの「ドン・ジョバンニ」。オーケストラ・ボックスで奏でる楽団員は国立音楽大学の大学生、そして演じ歌うのは大学院生だからといって、甘く見てはいけません。かの時代を思わせる美しい舞台セットに本物の歌劇が繰り広げられていたのです。物語は起承転結というより序破急。これでもか、これでもかと、べたな恋の歌が歌われ、それにぼくはなぜか、サム・クックのリズム・アンド・ブルースを思い出したりもした。そして、二幕目のクライマックスに石の男がドン・ジョバンニに歌いかける。そこは何か悪魔的なもの、奇っ怪なものすら感じさせ、大きなカタルシスを越えたまがまがしくもあり神聖でもあるようなものが、ぼくの胸に迫ってきたのです。
全二幕で上演時間三時間以上。あぁ、おもしろかった。しかし、木戸銭の二千五百円は庶民の味方ですな。
http://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/college/20121020_01.html
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ジュゼッペ・トルナトーレ監督の「ニュー・シネマ・パラダイス」を見ました。少年から青年へと成長するトトと何十歳と年の離れた映画技師の男の心暖まる友情物語は、ノスタルジックに映画についてを語る映画の映画でもありました。
大人になったトトの後日談にぼくはイタリア人のデカダンスとそれを見る映画監督、ジュゼッペ・トルナトーレのある種の批評眼を感じてしまった。あぁ、ローマの末裔なんだなぁ、と思うぼくの偏見なのかもしれません。
舞台になった町は映画セットのように美しく、ぼくはイタリア映画の聖地であるような撮影所、チネチッタで撮られたものだと思っていたのだけど、この町は実在するそうです。行ってみたい。
映画って本当にいいですね。おやずみZZZzzz.....
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD743/index.html
大人になったトトの後日談にぼくはイタリア人のデカダンスとそれを見る映画監督、ジュゼッペ・トルナトーレのある種の批評眼を感じてしまった。あぁ、ローマの末裔なんだなぁ、と思うぼくの偏見なのかもしれません。
舞台になった町は映画セットのように美しく、ぼくはイタリア映画の聖地であるような撮影所、チネチッタで撮られたものだと思っていたのだけど、この町は実在するそうです。行ってみたい。
映画って本当にいいですね。おやずみZZZzzz.....
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD743/index.html
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)