えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
山口冨士夫の"So What"が面白くて一気に読了した。1990年に出された冨士夫のそれまでの音楽人生を語り尽くした本です。
昔、高円寺で友だちに呼ばれて居酒屋で冨士夫ちゃんとお酒を飲んだことがありました。そのころは山口冨士夫関係のTEARDROPSやらTUMBLINGS、そして、FOOLSのギグには、よく行きびたっていました。
この本は2008年に復刊されたものだけど、その時の添えられた山口冨士夫自身による「あとがき」を添えて、冨士夫の魂とRock'n' Rollよ、永遠なれ、とおれは叫びたい。
「どうやら、神様がいたずら好きだからか、オレはまだまだたくさんの仕事をしないと、あちらへは行かせてくれないらしい。だったら、いろんな人々と、本当につながっていこうじゃないか。オイ!いい加減、オレたちの本来ってやつを取り戻しにかからないか?
君の本当の友達 フジオより、複雑な思いをこめて・・・・。とにかく元気でいてくれ」
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
町田市立国際版画美術館に「縁起もの -版画と絵画で楽しむ吉祥図像-」展に行ってきた。次から次にと目に飛び込んでくるおめでたい絵に気分が晴れ晴れとし、いい気持ちになりました。
http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2013-201
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
大島渚監督の「日本春歌考」を見た。1967年作品。見ながら、この感じはジャン=リュック・ゴダール監督のようだと思い、フランスに震源したヌーヴェルヴァーグの波は極東の島国にも確かに来ていたらしいのだ。
わけのわからない映画なのだけど、そんなことより、在日朝鮮人高校生を演じ、「満鉄小唄」を歌う吉田日出子の存在感はすごい。そして、小山明子ってきれいだなぁ。あぁ、彼女は日本のジーン・セバーグでしょうか?
劇中、常にリフレインされる歌は、ひとつでたホイのよさホイのホイと歌われる「よさほい節」なのでした、ホイホイ。
http://youtu.be/GKJiQZXsQ74
わけのわからない映画なのだけど、そんなことより、在日朝鮮人高校生を演じ、「満鉄小唄」を歌う吉田日出子の存在感はすごい。そして、小山明子ってきれいだなぁ。あぁ、彼女は日本のジーン・セバーグでしょうか?
劇中、常にリフレインされる歌は、ひとつでたホイのよさホイのホイと歌われる「よさほい節」なのでした、ホイホイ。
http://youtu.be/GKJiQZXsQ74
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
この前、会社の研修ということで講演会を聴きに行った田坂広志さんの「仕事の思想」を読了した。その講演会で田坂さんが語り、ぼくが最も興味を引かれた提出しなかった宿題が追ってくるという話は、この本には書かれていなかった。それと、人との出会いの不思議な一致、多分、シンクロナイズみたいなことだと思うのだが、そのような話も書かれていない。この本が書かれたのは1999年で、それから10年以上も経ているからこその話だったのかな、と思った。
ぼくは、田坂氏が東京電力社員からキャリアを出発し、内閣官房参与として、幻となった「『脱原発依存』に向けた12の政策パッケージの宣言」を書いた人であることは、講演会の聴取後に知ったのだけど、一貫してモラリストとしての発言を日本社会に向けてし続けてきた田坂氏の震災後の今の考えも知りたいと思った。ネットを検索したらありました。
田坂氏が起案した「幻の原発ゼロ案」
1.「原発ゼロ社会」を目指す
2.「40年」で必ず廃炉にする
3. 原発の「新増設」は認めない
4. 核燃料サイクルを廃止する
5.「もんじゅ」を廃炉にする
6. 各電力会社の原発を「脱原発公社」の下で一元管理する
7. 青森、福島両県に「脱原発技術開発センター」(仮称)を設置する
8. 原子力環境安全産業と環境エネルギー産業を創出する
9. 電源三法交付金に代えて「脱原発交付金」を交付する
10. 省エネと自然エネルギーを推進する国民運動を始める
11.「脱原発基本法」を成立させる
12. 近い将来「脱原発国民投票」を実施する
さらに興味のある方は以下のページをご覧ください。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120203/226826/
ぼくは、田坂氏が東京電力社員からキャリアを出発し、内閣官房参与として、幻となった「『脱原発依存』に向けた12の政策パッケージの宣言」を書いた人であることは、講演会の聴取後に知ったのだけど、一貫してモラリストとしての発言を日本社会に向けてし続けてきた田坂氏の震災後の今の考えも知りたいと思った。ネットを検索したらありました。
田坂氏が起案した「幻の原発ゼロ案」
1.「原発ゼロ社会」を目指す
2.「40年」で必ず廃炉にする
3. 原発の「新増設」は認めない
4. 核燃料サイクルを廃止する
5.「もんじゅ」を廃炉にする
6. 各電力会社の原発を「脱原発公社」の下で一元管理する
7. 青森、福島両県に「脱原発技術開発センター」(仮称)を設置する
8. 原子力環境安全産業と環境エネルギー産業を創出する
9. 電源三法交付金に代えて「脱原発交付金」を交付する
10. 省エネと自然エネルギーを推進する国民運動を始める
11.「脱原発基本法」を成立させる
12. 近い将来「脱原発国民投票」を実施する
さらに興味のある方は以下のページをご覧ください。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120203/226826/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ニール・ブロムカンプ監督の「エリジウム」を見た。監督は南アフリカ出身のニール・ブロムカンプであの大ヒットした「第9地区」の監督でもあって、近未来の逆ユートピアの描き方にリアルな迫力があるのは、実際のヨハネスブルクの黒人ゲットーを知っているからだろう。
ここで描かれた逆ユートピアは映画の創成期の怪作にして名作のフリッツ・ラング監督の「メトロポリス」を用意に思い出させるけれど、やはり、もたざるものともつものの熾烈なドラマが繰り広げられる。それは、SF的未来というよりは、今を照射し、描いてもいるようなのだ。
細かいストーリーを述べるのはよすが、ラストの大演団は苦さを感じつつ、快い。
http://www.elysium-movie.jp/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
歴史探偵を自称する半藤一利さんの著した「あの戦争と日本人」を読了した。この本はインタビューによる書きおろし、別のもうすこし堅い言葉で言うと口述筆記らしいのだが、半藤さん日本の近代史に対するめくるめく博学と知見にぼくは驚きを隠せない。半藤さんの本を読むのはこれが三冊目で一冊目が「幕末史」、二冊目が「ノモンハンの夏」、そして今回の「あの戦争と日本人」なのだが、どれも面白かったし、やはり温故知新というのは大切だ、と思う。
安藤さんが感服した二人の日本人の小説家、夏目漱石と坂口安吾のことを思い出し、その透徹した目について考えもする。いつのまにやら、戦後から戦前になってしまったように感じる日本なのだが、今だからこそ、たくさんの日本人に読んで欲しい本です。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
相模原市立博物館に「舘野鴻(たての ひろし)絵本原画展「ぎふちょう」」を見に行く。
舘野さんに初めて会ったのは、秦野のヨガの先生、きららさんの家の桜畑のお花見会でアルバート・アイラーを日本の土着の地に根付かせたようなフリーなテナー・サックスを吹いていた。
その後、何回か、お会いする機会に恵まれて、そのきららさん主催のパーティーで小さな虫や森の植物を精緻に描いた絵を見せていただき、驚いた。この博物館での展覧会でも、やはり感じたのだけど、小さい生きものたちへの愛のこもった畏怖のようなものすら感じてしまう。今日も舘野さんはどこかの森や山の中を歩きまわっていて、小さな生きものたちの大きな命に目を輝かせて驚いているのだろう。
最新刊の二作目の絵本「ぎふちょう」は一作目の傑作「しでむし」を更にしのぐほどの大傑作だとも思った。
さて、またどこかでお会いするのが楽しみです。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)