えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
こんな夢を見た。ぼくはどこかのライブ・ハウスのオープン・マイクで弾き語りをする。そのオープン・マイクの後、出演した人たちと数軒、飲みに行き、酔っぱらい、ある友人の家に数人で泊めてもらうことにする。夜通し、その友人宅でみんなとおしゃべりをしている。その友人が、もう朝の五時だから、みなさん、家に帰る時間だよと告げる。そうか、ぼくはもう帰ろうと思い、帰ろうとするのだが、ぼくの持って来たギターの入っているバッグが見当たらない。友人にぼくのギターのバッグは見なかったかと尋ねると、あの部屋の隅に立てかけけてあるのがそうではないかと友人は答える。見知らぬ昔風の合皮製のギター・バッグがそこにはあり、中身を覗いてみると、ぼくが、今、欲しいフェンダー社製のテレキャスター・シン・ラインが入っている。これではなくて、ぼくの持って来たギターはハーモニーのパーラー・ギターかヤマハのダイナミック・ギターなのだ。ぼくはギターを失くしてしまったと思うと同時に、今、ぼくのいるところは夢の中なのなだから、夢から覚めればいいんだと思う。
そこで目が覚めた。目が覚めたら、やはりぼくはギターを失くしてはおらず、ぼくの部屋のギター・スタンドにそのギターは立てかけてあった。こういう夢、自分が夢を見ていることに気づく夢を明晰夢と呼ぶらしいのだが、ぼくはしばしば見てしまう。ぼくは荘子の有名な「胡蝶の夢」の話を思い出してしまう。ウィキペディアにあったその訳文です。
「以前のこと、わたし荘周は夢の中で胡蝶となった。喜々として胡蝶になりきっていた。自分でも楽しくて心ゆくばかりにひらひらと舞っていた。荘周であることは全く念頭になかった。はっと目が覚めると、これはしたり、荘周ではないか。ところで、荘周である私が夢の中で胡蝶となったのか、自分は実は胡蝶であって、いま夢を見て荘周となっているのか、いずれが本当か私にはわからない。荘周と胡蝶とには確かに、形の上では区別があるはずだ。しかし主体としての自分には変わりは無く、これが物の変化というものである」
中国には「邯鄲の枕」という話もあるらしい。同じくウィキペディアから引用します。
「趙の時代に「廬生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。廬生はそこで呂翁という道士(日本でいう仙人)に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を廬生に授ける。そして廬生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻ししたりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れを恣に至る。子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、実は最初に呂翁という道士に出会った当日であり、寝る前に火に掛けた粟粥がまだ煮揚がってさえいなかった。全ては夢であり束の間の出来事であったのである。廬生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰って行った」
夢をとても神聖なものだと考え、夢に理想を叶える力があると信じるマーレー半島のセマイ族の三つの教えです。
「・夢では恐怖や困難に打ち勝つ事・夢の中ではいつも快楽を選択する事・夢では確かな結果を出す事」
Life is a dream time? 目覚めはするのですが、ぼくはまだ夢の操縦士にはなれていないようです。
そこで目が覚めた。目が覚めたら、やはりぼくはギターを失くしてはおらず、ぼくの部屋のギター・スタンドにそのギターは立てかけてあった。こういう夢、自分が夢を見ていることに気づく夢を明晰夢と呼ぶらしいのだが、ぼくはしばしば見てしまう。ぼくは荘子の有名な「胡蝶の夢」の話を思い出してしまう。ウィキペディアにあったその訳文です。
「以前のこと、わたし荘周は夢の中で胡蝶となった。喜々として胡蝶になりきっていた。自分でも楽しくて心ゆくばかりにひらひらと舞っていた。荘周であることは全く念頭になかった。はっと目が覚めると、これはしたり、荘周ではないか。ところで、荘周である私が夢の中で胡蝶となったのか、自分は実は胡蝶であって、いま夢を見て荘周となっているのか、いずれが本当か私にはわからない。荘周と胡蝶とには確かに、形の上では区別があるはずだ。しかし主体としての自分には変わりは無く、これが物の変化というものである」
中国には「邯鄲の枕」という話もあるらしい。同じくウィキペディアから引用します。
「趙の時代に「廬生」という若者が人生の目標も定まらぬまま故郷を離れ、趙の都の邯鄲に赴く。廬生はそこで呂翁という道士(日本でいう仙人)に出会い、延々と僅かな田畑を持つだけの自らの身の不平を語った。するとその道士は夢が叶うという枕を廬生に授ける。そして廬生はその枕を使ってみると、みるみる出世し嫁も貰い、時には冤罪で投獄され、名声を求めたことを後悔して自殺しようとしたり、運よく処罰を免れたり、冤罪が晴らされ信義を取り戻ししたりしながら栄旺栄華を極め、国王にも就き賢臣の誉れを恣に至る。子や孫にも恵まれ、幸福な生活を送った。しかし年齢には勝てず、多くの人々に惜しまれながら眠るように死んだ。ふと目覚めると、実は最初に呂翁という道士に出会った当日であり、寝る前に火に掛けた粟粥がまだ煮揚がってさえいなかった。全ては夢であり束の間の出来事であったのである。廬生は枕元に居た呂翁に「人生の栄枯盛衰全てを見ました。先生は私の欲を払ってくださった」と丁寧に礼を言い、故郷へ帰って行った」
夢をとても神聖なものだと考え、夢に理想を叶える力があると信じるマーレー半島のセマイ族の三つの教えです。
「・夢では恐怖や困難に打ち勝つ事・夢の中ではいつも快楽を選択する事・夢では確かな結果を出す事」
Life is a dream time? 目覚めはするのですが、ぼくはまだ夢の操縦士にはなれていないようです。
沖縄の高江の米軍ヘリパッドに反対する人たちに、内地から派遣された取り締まる警察官、機動隊員が「土人」とか「シナ人」というような言葉をあびせたことについて、ぼくは佐渡山豊さんの「人類館事件の歌」を思い浮かべたのだった。百年間、変わらない人たちに絶望してしまいそうだ。
明治大学でドイツ文化史や映画について教えておられるらしい瀬川裕司さんの著した「『サウンド・オブ・ミュージック』の秘密」を読んだ。ロバート・ワイズ監督、ジュリー・アンドリュース主演の名作「サウンド・オブ・ミュージック」をことこまかに解き明かした本です。
いろんなシーンがこういう成り立ち方をしているというようなことなどがこれでもかこれでもかと書かれていて、瀬川裕司さんの「サウンド・オブ・ミュージック」への愛を感じてしまった。というぼくもこの映画「サウンド・オブ・ミュージッ」こそ、これまでの長いのだか短いのだかわからない生涯に見た映画の中で不動の一位なのだ。
ちなみに、二位からは、フェデリコ・フェーリーニの「道」、ヴィム・ヴェンダースの「パリ・テキサス」、チャーリー・チャップリンの「独裁者」、小津安二郎の「秋刀魚の味」などがつづくのだけど、二位以下の順位は季節季節で変わったりします。
とまれ、「サウンド・オブ・ミュージック」を初めて見たのが小学生のころで、相模原市の市民会館で優良映画鑑賞会というのが月に一回、当時でも格安の三百円という料金で開催されていたのだ。もう一度大きな画面でこの映画を見てみたいと願いつつ、「『サウンド・オブ・ミュージック』の秘密」のあまりにマニアックなおもしろさに惹きこまれれ、一気の読んでしまったのでした。なんとこの映画にはモデルとなった家族すらあったのですね。知りませんでした。
それから、ぼくがロックとかの外国の音楽に魅かれていったその原点がもしかして「サウンド・オブ・ミュージック」というミュージカル映画にあったのかもしれません。
いろんなシーンがこういう成り立ち方をしているというようなことなどがこれでもかこれでもかと書かれていて、瀬川裕司さんの「サウンド・オブ・ミュージック」への愛を感じてしまった。というぼくもこの映画「サウンド・オブ・ミュージッ」こそ、これまでの長いのだか短いのだかわからない生涯に見た映画の中で不動の一位なのだ。
ちなみに、二位からは、フェデリコ・フェーリーニの「道」、ヴィム・ヴェンダースの「パリ・テキサス」、チャーリー・チャップリンの「独裁者」、小津安二郎の「秋刀魚の味」などがつづくのだけど、二位以下の順位は季節季節で変わったりします。
とまれ、「サウンド・オブ・ミュージック」を初めて見たのが小学生のころで、相模原市の市民会館で優良映画鑑賞会というのが月に一回、当時でも格安の三百円という料金で開催されていたのだ。もう一度大きな画面でこの映画を見てみたいと願いつつ、「『サウンド・オブ・ミュージック』の秘密」のあまりにマニアックなおもしろさに惹きこまれれ、一気の読んでしまったのでした。なんとこの映画にはモデルとなった家族すらあったのですね。知りませんでした。
それから、ぼくがロックとかの外国の音楽に魅かれていったその原点がもしかして「サウンド・オブ・ミュージック」というミュージカル映画にあったのかもしれません。
できたら拡散してください。JR横浜線古淵駅近くのAEONのペットショップに柴犬が格安の3万円で売られています。子犬としてやってきてもう成犬に近い。本当かどうかはわからないのだけれども、ペット業界の暗い噂も聞くことがあります。ぼくは一緒に暮らしている両親が高齢で飼うことはできないのだけど、誰かこの柴犬を買って飼ってくれる人はいますまいか?
会社帰りに映画館に寄り、クリント・イーストウッド監督の「ハドソン川の奇跡」を見た。事故のあった航空便をハドソン川に水面着陸させ、乗客、155名の命を救ったた奇跡のような史実を描いていた。
主役である機長、サリー・サレンバーガー演じるトム・ハンクスが本当にかっこいい。最近のトム・ハンクスを見ると、ぼくは二人のアメリカ映画を支えた名優、ジャック・レモンとジーンハックマンを思い出してしまう。「チャイナ・シンドローム」のジャック・レモン、そして、「フレンチ・コネクション」や「ミシシッピー・バーニング」のジーン・ハックマンです。
さて、「ハドソン川の奇跡」にもどり、はらはらどきどきする映画を見ながら、機械とかコンピューターではなしに、人間を人間たらしめているものって何だろうかなどと考えてしまう。おもしろかった。
映画『ハドソン川の奇跡』オフィシャルサイト - ワーナー・ブラザース公式サイト
主役である機長、サリー・サレンバーガー演じるトム・ハンクスが本当にかっこいい。最近のトム・ハンクスを見ると、ぼくは二人のアメリカ映画を支えた名優、ジャック・レモンとジーンハックマンを思い出してしまう。「チャイナ・シンドローム」のジャック・レモン、そして、「フレンチ・コネクション」や「ミシシッピー・バーニング」のジーン・ハックマンです。
さて、「ハドソン川の奇跡」にもどり、はらはらどきどきする映画を見ながら、機械とかコンピューターではなしに、人間を人間たらしめているものって何だろうかなどと考えてしまう。おもしろかった。
映画『ハドソン川の奇跡』オフィシャルサイト - ワーナー・ブラザース公式サイト
こんな夢を見た。ぼくはどこかのライブ会場にいる。立食のパーティー会場にもなっていて、古友だちがたくさん来ている。ぼくがある友だちと話していると、入口から死んでしまった友だちが歩いて来て、ぼくに近づいて来る。ぼくも、あっとお思い、彼に近づき挨拶をする。よっ、久しぶりと声をかけ、右手と左手の両手をあわせて、握手をする。友だちは見たこともないような無精髭をはやし、少し疲れた風なのだけど、確かに彼なのだ。けれど、少し目をはなしたすきに彼は姿を消して、いなくなっている。隣にいた友だちに今の見たか、来ているんだよと声をかけると、確かに見た、見た、来ているんだねと答える。しばらくして、ぼくはパーティー会場を歩き、別の友だちにそのことを話すと、その友だちも、おれも見た、見た、きているんだよと答える。すると、どこから、えいちゃんとぼくを呼ぶ声がし、ぼくは声のした方に歩いて行く。彼の姿は見えない。ぼくは見えない姿に手をさしのべてみる。人の形にかすかに暖かい。来ているんだとぼくは思う。
そこで目が覚めた。その友だちが旅立ったのはちょうど今ごろの季節だったっけと思い出した。
そこで目が覚めた。その友だちが旅立ったのはちょうど今ごろの季節だったっけと思い出した。
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したよ。なんだか、うれしい。ロックン・ロールとかフォークとかブルーズとかの決して芸術としては評価されない音楽を好きでずっと聞き続けてきたぼくにも喜びはひとしおなのです。国を越えて、世界に(ジョン・レノンも歌っていた)ロックン・ロール・ピープルはどれぐらいいるのだろう?
ちょっと昔、バンドでディランの"Knockin' On Heaven's Door"を反戦歌のつもりで意訳して歌っていた。けれど、それだけではないんだよ。歌とか音楽というのはきみの感じるままに感じればいいだけ。百人の聞く人がいれば、一つの音楽も百通りの歌になるんだよ。
♪♪♪
母さん、このバッチをはずしておくれ
ブリキのがらくたみたいに感じるんだ
暗い雲があたりにせまってきて
もうどこにも逃げられそうにないのさ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
父さん、この銃を受け取っておくれ
もう誰も撃ち殺したくないのさ
黒い水がそこらにあふれてきて
もうどこにも逃げられそうにないのさ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
(大統領も、その門番も、報道官も
みえすいた嘘を空からわめいている
俺の小隊はどこへ行ったんだと
ひからびた兵士が血を吐いてうめいている)
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ
天国のドアをノックしているみたいだ♪♪♪
ボブ・ディランってさ、ぼくにとって、ずっと年の離れた兄ちゃんみたいにも感じていたりして、だから、こんなぼくの歌もボビーは許してくれるよね。
テレビ放送されるだろう今年のノーベル賞の授賞式が楽しみです。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック