えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
こんな夢を見た。とあるバーでぼくはとある有名ミュージシャンと同じステージに立つことになり、ぼくは当日のリハーサルとして弾き語りをしている。ぼくはある憧れのミュージシャンの前座のようなもので、数曲、そのミュージシャンと共演することになっており、本番前のリハーサルをそのミュージシャンと始める。ぼくは尊敬しているミュージシャンのじゃまをしないように、なるたけシンプルなコードストロークだけを弾く。すると、ぼくの共演者は、どうしたの、もっといろんなふうにジャカジャカ弾いてよ、とぼくにリクエストをする。ぼくは遠慮しなくていいのかな、もっとジャカジャカ弾いてみようかな、と思う。
そこで目が覚めた。これは夢からのどういうメッセージだろうかな? 演奏もそうだけど、人生でも、もっととジャカジャカ弾いてみてもいいのかもしれません。人生で弾くのはギターだけではなく、もっと大切な何かであるかもしれず、それは言葉にはできない何かであるのかもしれません。
そこで目が覚めた。これは夢からのどういうメッセージだろうかな? 演奏もそうだけど、人生でも、もっととジャカジャカ弾いてみてもいいのかもしれません。人生で弾くのはギターだけではなく、もっと大切な何かであるかもしれず、それは言葉にはできない何かであるのかもしれません。
クリスマスですね。けれど、この歌、"Please Come Home for Christmas"の主人公は、クリスマスに挨拶する友だちも親戚もいないらしいのですよ。なぜか、ぼくの大好きなこの曲は、Charles Brownがオリジネーターで、L.A.のブルージシャン、Little Johnny Taylorに歌われ、Eaglesにカバーされました。クリスマスに楽しい人にも、憂鬱な人にも、普通な人にも、はたまた、クリスマスなんて知らない人にもこの歌をプレゼントしたいなんて思います。この曲が大好きで、その昔、練習してバンドで歌ったこともありましたっけ。みんな、元気にしていますかい? ぼくはクリスチャンではないのですが、救い主の血だという赤いワインを飲みながら、詞を意訳してみました。
♪♪♪
教会の鐘が鳴って、悲しくて、悲しい知らせが聞こえます
クリスマスってなんて憂鬱なだろう
ぼくのあの人はいってしまって、友だちもいない
もう一度、あのこに会いたいよ
コーラス隊が「きよしこの夜」を歌い始めた
ろうそくの火にてらされた聖なる祝歌
クリスマスには帰ってきてください
クリスマスには帰ってきてください
クリスマスでなければ、きっとニューイヤー・イブ
友だちどうし、親戚の間で、みんなは挨拶しています
空にはほんとうにたくさんの星が輝いて
そう、クリスマスなんだ、愛おしい人よ、聞いておくれ、クリスマスなんです
大好きな人といっしょにいる時だから
もう街をうろうろとさまようこともない
クリスマスと新しい年にはきみは家に向かっている
悲しみや嘆きや痛みのないところ
もういちど、クリスマスには楽しく幸せになれるよ
そこは悲しみや嘆きや痛みのないところで
もういちど、きっと楽しく幸せになれるのさ♪♪♪
♪♪♪
教会の鐘が鳴って、悲しくて、悲しい知らせが聞こえます
クリスマスってなんて憂鬱なだろう
ぼくのあの人はいってしまって、友だちもいない
もう一度、あのこに会いたいよ
コーラス隊が「きよしこの夜」を歌い始めた
ろうそくの火にてらされた聖なる祝歌
クリスマスには帰ってきてください
クリスマスには帰ってきてください
クリスマスでなければ、きっとニューイヤー・イブ
友だちどうし、親戚の間で、みんなは挨拶しています
空にはほんとうにたくさんの星が輝いて
そう、クリスマスなんだ、愛おしい人よ、聞いておくれ、クリスマスなんです
大好きな人といっしょにいる時だから
もう街をうろうろとさまようこともない
クリスマスと新しい年にはきみは家に向かっている
悲しみや嘆きや痛みのないところ
もういちど、クリスマスには楽しく幸せになれるよ
そこは悲しみや嘆きや痛みのないところで
もういちど、きっと楽しく幸せになれるのさ♪♪♪
ぼくにとって12月はこの歌を歌うためにあるのかもしれないのです。この歌が、この歌ではないけれど、いろんな町をかけめぐっているような気もするのです。「クリスマス・プレゼント」という曲です。つたない歌かもしれませんけれど、みなさん、聞いてくださりませ。
♪♪♪
クリスマス・イブの夜
雪の降り積もったこの町に
たくさんの星が降ってきて
僕の長靴に入ってきたのさ
僕は空飛ぶブーツをもらったよ
世界中の星空かけぬけて
泣きべそかいている子どもたちのために
プレゼントをしに出かけよう
僕の古い長靴は
いくつかの星屑をすいこみ
今や 空飛ぶブーツになった
僕の正しい願いをかなえるときさ
広がりはじめた暗い雲をふりはらって
満天に星空を輝かせ
泣きべそかいている子どもたちのために
この声だけを胸に響かせよう♪♪♪
♪♪♪
クリスマス・イブの夜
雪の降り積もったこの町に
たくさんの星が降ってきて
僕の長靴に入ってきたのさ
僕は空飛ぶブーツをもらったよ
世界中の星空かけぬけて
泣きべそかいている子どもたちのために
プレゼントをしに出かけよう
僕の古い長靴は
いくつかの星屑をすいこみ
今や 空飛ぶブーツになった
僕の正しい願いをかなえるときさ
広がりはじめた暗い雲をふりはらって
満天に星空を輝かせ
泣きべそかいている子どもたちのために
この声だけを胸に響かせよう♪♪♪
"Fairytale Of New York"はクリスマス・イブにぴったりなポーグスの名曲です。街とか歩いていて、どこかでこの曲が聞こえてこないかな? 聞こえてこなければ、心の中で鳴らせばいいのかな? この曲でシェイン・マクゴワンとデュエットしているカースティ・マッコールは、新しい世紀になった年に逝ってしまいました。Forever Kirsty MacColl!! 詞を意訳してみました。
(酔いどれ、シェイン・マクゴワンのダーティー・ワードをなるべくきれいに訳すのは大変だけど、彼は天使のようにやさしいね)
♪♪♪
クリスマス・イブに
ぼくは泥酔して豚箱入りだよ
じいさんがぼくに言うのさ、みんなのことも見てみろってさ
そして、歌ってくれた
美しきどこにもない古き山の霧の歌
ぼくは顔をそむけ
きみのことを夢見ていた
八分の一の確率だけど
ぼくにつきがまわってきていた
今年はきみとぼくの年だ
そんなふうに感じていたけれど
楽しいクリスマスを
ぼくはきみが大好きだ
すべての夢がかなう時
もっといい時がくるのさ
やつらはでっかいバーのような車を手に入れ
やつらは黄金の川を手に入れ
けれど、風はきみをあっさり吹き抜けるし
おいぼれのいる場所はどこにもないっていうけれど
あの寒いクリスマス・イブに
はじめてきみがぼくの手をとってくれて
きみはぼくに約束してくれたんだ
ブロードウェイもぼくを待っていると
きみはいかしていて
かわいくて
ニューヨークの街のクイーンだよ
バンドが演奏を終えると
もっと、もっとと、みんなはおたけびをあげる
シナトラだってスイングする
すべての酔っ払いが歌っている
そんなところのすみっこでぼくたちはキスをし
夜通し、踊ったよね
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに
きみは怠け者で
くずで
こわれた浮気女かもしれない
ベッドの上でこぼして、死んだふりをして嘘をつく
卑劣で、頭のおかしい気まぐれ
だらしない安もののホモでゲイ
けれど、尻の穴にもハッピー・クリスマスを
ぼくは、神様どうかぼくたちがいつまでもつづきますようにと祈っている
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに
ぼくは特別なだれかをずっと見ていた
特別なだれかだよ
きみはぼくの夢をもっていっておくれ
初めてきみと会った時
きみを誰も近づけたくない
ぼくのものにだけしたいと思った
ひとりっぼっちは耐えられないから
きみのまわりで夢を作ったよ
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに♪♪♪
(酔いどれ、シェイン・マクゴワンのダーティー・ワードをなるべくきれいに訳すのは大変だけど、彼は天使のようにやさしいね)
♪♪♪
クリスマス・イブに
ぼくは泥酔して豚箱入りだよ
じいさんがぼくに言うのさ、みんなのことも見てみろってさ
そして、歌ってくれた
美しきどこにもない古き山の霧の歌
ぼくは顔をそむけ
きみのことを夢見ていた
八分の一の確率だけど
ぼくにつきがまわってきていた
今年はきみとぼくの年だ
そんなふうに感じていたけれど
楽しいクリスマスを
ぼくはきみが大好きだ
すべての夢がかなう時
もっといい時がくるのさ
やつらはでっかいバーのような車を手に入れ
やつらは黄金の川を手に入れ
けれど、風はきみをあっさり吹き抜けるし
おいぼれのいる場所はどこにもないっていうけれど
あの寒いクリスマス・イブに
はじめてきみがぼくの手をとってくれて
きみはぼくに約束してくれたんだ
ブロードウェイもぼくを待っていると
きみはいかしていて
かわいくて
ニューヨークの街のクイーンだよ
バンドが演奏を終えると
もっと、もっとと、みんなはおたけびをあげる
シナトラだってスイングする
すべての酔っ払いが歌っている
そんなところのすみっこでぼくたちはキスをし
夜通し、踊ったよね
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに
きみは怠け者で
くずで
こわれた浮気女かもしれない
ベッドの上でこぼして、死んだふりをして嘘をつく
卑劣で、頭のおかしい気まぐれ
だらしない安もののホモでゲイ
けれど、尻の穴にもハッピー・クリスマスを
ぼくは、神様どうかぼくたちがいつまでもつづきますようにと祈っている
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに
ぼくは特別なだれかをずっと見ていた
特別なだれかだよ
きみはぼくの夢をもっていっておくれ
初めてきみと会った時
きみを誰も近づけたくない
ぼくのものにだけしたいと思った
ひとりっぼっちは耐えられないから
きみのまわりで夢を作ったよ
ニューヨーク市警のコーラス隊の子どもたちが
ゴールウェイ湾の歌を歌い始める
クリスマスのための
鐘の音も高らかに♪♪♪
今のぼくの弾き語りを中心とした土曜日とか日曜日での音楽活動(逝ってしまったテケタさんいうところの"Saturday Sunday Folk Rocker")の礎となったロック・バーがあります。もうずいぶん昔のことですが、聖蹟桜ヶ丘にあるLoose Voxというお店で開催されているオープン・マイク"Live A go!go!"の門を、ギターを担いで叩いたのが始まりだったなぁ。
このお店、マスターがめちゃおもしろい人で、音楽とか映画にとてもくわしくて、ウィスキーを飲みながら話しているだけでも楽しい。やっぱ、ぼくの今の原点の一つがたしかにこのLoose Voxにある。マスターいわく芸術の殿堂。
ありがとうの意味も込めて、明日のクリスマス・イブには、Loose Voxのオープン・マイク"Live A go!go!"に歌いに行こうと思います。ぼくとLoose Voxって細くて長いつきあいで、そんなのもすてきですよね。
Loose Voxは、ぼくにとってとても大切なお店なのです。
Information - LOOSE VOX web site
このお店、マスターがめちゃおもしろい人で、音楽とか映画にとてもくわしくて、ウィスキーを飲みながら話しているだけでも楽しい。やっぱ、ぼくの今の原点の一つがたしかにこのLoose Voxにある。マスターいわく芸術の殿堂。
ありがとうの意味も込めて、明日のクリスマス・イブには、Loose Voxのオープン・マイク"Live A go!go!"に歌いに行こうと思います。ぼくとLoose Voxって細くて長いつきあいで、そんなのもすてきですよね。
Loose Voxは、ぼくにとってとても大切なお店なのです。
Information - LOOSE VOX web site
ふうこちゃんのライブを見に行きました。北海道のじゃがいも畑から歌を歌いに、その歌う歌をみんなに聞いてもらいに、3年前に東京に出てきた女の子です。音楽に個性とか必要なのかななどとも思ったりしますが、彼女の誰からのものでもない、もって生まれたかのような個性は大好きなのです。
途中で出てきて数曲、演奏した日本語で歌うブルース・バンド、Memphis Bellもとてもよかった。そうか、ふうこちゃんの歌もどこかブルースっぽいな。彼女は東京に出てきてからギターを練習したそうな。ギターを弾けるようになるまではオープンマイクに出てアカペラで歌ったそうな。かっこいいなぁ。そして、どんなにギターが弾けるようになっても、ブルースだけは忘れないほうがいいよ。北海道の土の香りのするあのブルースさ。
ふうこ | Just another WordPress site
素晴らしいです。バンドとシンガーがひとつになって奏でるリズムが、シャープでありながら、ごきげんにグルーヴして、新しく、渋く、重く、かっこいい!
このアルバム、ほとんどの曲がスタジオでの一発録りだというのは本当だろうか? プロデューサのDon Wasは昔、インタビューで"Exile On Main St."みたいなアルバムを制作したいと言っていたことがあるのですが、ある意味で、この"Blue & Lonesome"はそれを実現しているのです。しかも、ここで聴けるMick Jaggerのハーモニカは1972年の"Exile On Main St."から各段と進歩している。そして、Mickの歌声に翳りや衰えはまったくなし。
近ごろ、Mickが自宅の大きなフロアで体のストレッチしたり、マシーンでトレーニングし、発声練習に励むムービーを見たのですが、そのミュージシャン魂にぼくはレスペクトをまったく惜しまない。尊敬します。
昔、1975年ぐらいかな、バック・ステージでのインタビューの、いつまで歌を歌いつづけられると思うかの問いに、Mick Jaggerは、おれは死ぬまで歌を歌うと答えていたのを思い出しました。そして、StonesはいつまでもRollingするRolling Stoneであるのです。最強のロックバンド、Rolling Stones!
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/07)
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック