えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

昔、南大東島の文化、風土、そして、歴史を本とかで読んで知り、"Sugar Train"という曲を作りました。今でもたまに歌います。作ってから長い年月がたつのだけれど、この歌で歌われることはいろんなことで、ちかごろでは、もしかして、この歌は愛と自由というやからにて普遍的ではなかろうかという気が我ながらしてきました。こんな詞です。
♪♪♪
ずっと南の小さな島で
ぼくとあの娘はのっていく、Sugar Train
さとうきび畑を
さとうきびをかじって
ぼくとあの娘はのっていく、Sugar Train
さとうきびみたいに
ぼくもあの娘とはこばれる
恥ずかしがり屋で静かな
この町の大人たち
キラキラ輝く目をした
この島の子どもたち
苦しいときは終わった
つらい苦役は終わった
きっと、どこまでも、歌うよ、Sugar Train♪♪♪
平和な南の島の夢を見るよ、おやすみZZZzzz.....
♪♪♪
ずっと南の小さな島で
ぼくとあの娘はのっていく、Sugar Train
さとうきび畑を
さとうきびをかじって
ぼくとあの娘はのっていく、Sugar Train
さとうきびみたいに
ぼくもあの娘とはこばれる
恥ずかしがり屋で静かな
この町の大人たち
キラキラ輝く目をした
この島の子どもたち
苦しいときは終わった
つらい苦役は終わった
きっと、どこまでも、歌うよ、Sugar Train♪♪♪
平和な南の島の夢を見るよ、おやすみZZZzzz.....


レンタルDVDで二度目の「この世界の片隅に」を見ました。ストーリーは分かっていながら、感動しました。いい映画は何度でも見るべきなんだね。いまだにロングランして劇場でも、ちらほら上映しております。一度目とは違うシーンに目がいって、そうかと新しい発見をしたりします。また、すずさんに会えました。
ロングラン上映中! 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト


大林宣彦監督の「花筐/HANAGATAMI」を見ました。
大林監督が医師から癌の診断で余命3ヶ月と言われた後にクランクインした映画です。もちろん大林さんは存命ですよ。
「この空の花 -長岡花火物語」、「野のなななのか」と合わせて、反戦三部作のしめくくりは、デビュー作の「HOUSE ハウス」以前から案をあたためていた映画だそう。やっと監督の夢がかなった。監督自身はこの三部作を「古里映画」と呼んでいます。地元の力を借りた自主製作映画というような意味だそう。ぼくは「野のなななの」は未見。「この空の花 -長岡花火物語」はすごくよかった。
さて、「花筐/HANAGATAMI」、映像と音による長い詩のような映画で、大林マジックも無尽に発揮されております。大林組の創り出した夢と迷宮ですな。セリフのあちこちの出てくる「戦争に殺された」という言葉も刺さります。もう一つののテーマが日本の古里の美しさ。そして、さらにもう一つのテーマが愚かな若者たちの青春の普遍の純真さ。いまだにこのような映画を撮りつづけている大林宜彦監督自身も、きっと純真な人だ。
きれいな女優さんもいっぱい出ています。大林監督は女の人を撮るのが本当にうまい。
檀一雄の原作も読みたい。三島由紀夫がこれを読んで、小説家になろうと思った小説だそうだ。
映画『花筐/HANAGATAMI』公式サイト


全労済ホール・スペースゼロで坂本長利さんの独演劇「土佐源氏」を見た。
原作は民俗学者、宮本常一さんの土佐の馬喰からの聞き書き。ブルースマンのロバート・ジョンソンみたいな話だった。とんでもない性の遍歴談に、なぜかしら、ついにはヒューマニティーを感じてしまった。
坂本さんの芝居、すばらしかった。脚本家、倉本聰さんのこの芝居を五十年、千回以上の公演を続けてきた御歳八十八歳の坂本長利さんへの献詞を紹介し、ぼくもエールをお送りしたいと思います。
「創るということは 遊ぶこと
創るということは 狂うこと
創るということは 愛すること
創るということは 生きるということ」
そして、この言葉に、ぼくの何かを言い当てられたようにも感じ、ギクリとするのでもあった。
和の心を伝える企画プロデュース 響和堂 - 土佐源氏


Pink Floydの1stアルバム"The Piper At The Gates Of Dawn"でのリーダーはギターを弾き歌を歌い作詞作曲をするSyd Barrettだった。サイケデリックなロンドンで一等輝くスターだったのに、たった一枚のアルバムを残し、Sydは幻覚性の薬物の乱用によってさまざまな問題を抱え、バンドを去ってしまう。もしくはベーシストのRoger Watersがバンドを追い出したという噂もあるのだけど。
その後、Sydの後釜にDavid Gilmourを加え、Roger Watersを中心にシンセサイザーとクラシック・ミュージックのような管楽器を加えたシンフォニー中心の所謂プログレッシブ・ロックというジャンルで少しづつキャリアを積んでいく。そしてアルバム"The Dark Side Of The Moon"でロング・ランの爆発的なヒットとなり、欧米では、一家に一枚はPink Floydの"The Dark Side Of The Moon"があるとも言われた。
驚異的なヒットにとまどいながら、メンバーは次のアルバムのレコーディングに入った。Roger WatersはSyd Barrettについて歌った歌を数曲、書きためていた。そして、そのスタジオに見慣れない男が入って来て、Roger Watersにこう言ったという。
「おれはどこでギターを弾けばいいんだい?」
Syd Barrettだった。けれど、ギターは持って来ていないようだった。Roger Watersはやんわりとこう答えたらしい。
「すまない、Syd、ギターのパートはすべて録り終えてしまったよ」
その夜、Rogerは朝まで、はるか魂の向こう側まで行ってしまった古い友だちを思って、ベッドの上で泣いていたのではなかろうか? このアルバム"Wish You Were Here"を聴くと、Rogerのすすり泣きが聞こえるようだ。このアルバムの中から"Shine On You Crazy Diamond"を意訳してみました。
♪♪♪
若いころを思い出すと、きみは太陽のように輝いていた
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
今、きみの瞳を見ると、まるで空にあいた黒い穴のようだ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
重なっていく少年期の炎やスターの地位にきみは囚われ、鉄の熱風に吹き飛ばされ
遠くで笑いものにするやつらに狙いをさだめ、異端と伝説と殉教に輝け!
もうすぐ秘密にも近づき、きみは月に向かって泣き叫ぶ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
夜の影が怖い、それで光ですべてを曝せ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
すりきれたばらばらになった精密さで鉄の熱風に馬乗りになって
熱狂し、幻を見つめ、絵を塗りたくり、口笛を吹き、囚われ、輝け!
だれもきみがどんなに近くにいようが、遠くにいようが知らない
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
幾層にも積み重なったそこでぼくはきみとつながりたい
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
昨日の勝利の影にうたたねをし
鉄の熱風を航海し
きみは子どもで、勝利者にして敗者
知られざる真実と幻滅と輝き♪♪♪
そして、"Wish You Were Here"。意訳してみました。おやすみZZZzzz.....
♪♪♪
きみは天国と地獄の違いがわかると言っていたね、痛みと青い空を分かつもののこととか
それで、緑の大地と冷たい鉄の線路の違いがわかるかい?
笑顔と見せかけの違いとか
ぼくに話しておくれよ
きみのヒーローを幽霊たちととりかえっこしよう
熱い灰と森をとりかえっこしよう
冷めてしまった慰めはどうかな
戦場での行軍と檻の中のリーダーはどうかな
どんなにかぼくはきみがここにいてほしかった
ぼくたちは魂をなくして水槽で力なく泳いでいるみたいなんだよ
同じところをぐるぐる走りまわって
ぼくたちは何を見つけたのだろう?
あいも変わらぬ恐れがあって
ぼくはきみがただここにいてほしい♪♪♪
その後、Sydの後釜にDavid Gilmourを加え、Roger Watersを中心にシンセサイザーとクラシック・ミュージックのような管楽器を加えたシンフォニー中心の所謂プログレッシブ・ロックというジャンルで少しづつキャリアを積んでいく。そしてアルバム"The Dark Side Of The Moon"でロング・ランの爆発的なヒットとなり、欧米では、一家に一枚はPink Floydの"The Dark Side Of The Moon"があるとも言われた。
驚異的なヒットにとまどいながら、メンバーは次のアルバムのレコーディングに入った。Roger WatersはSyd Barrettについて歌った歌を数曲、書きためていた。そして、そのスタジオに見慣れない男が入って来て、Roger Watersにこう言ったという。
「おれはどこでギターを弾けばいいんだい?」
Syd Barrettだった。けれど、ギターは持って来ていないようだった。Roger Watersはやんわりとこう答えたらしい。
「すまない、Syd、ギターのパートはすべて録り終えてしまったよ」
その夜、Rogerは朝まで、はるか魂の向こう側まで行ってしまった古い友だちを思って、ベッドの上で泣いていたのではなかろうか? このアルバム"Wish You Were Here"を聴くと、Rogerのすすり泣きが聞こえるようだ。このアルバムの中から"Shine On You Crazy Diamond"を意訳してみました。
♪♪♪
若いころを思い出すと、きみは太陽のように輝いていた
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
今、きみの瞳を見ると、まるで空にあいた黒い穴のようだ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
重なっていく少年期の炎やスターの地位にきみは囚われ、鉄の熱風に吹き飛ばされ
遠くで笑いものにするやつらに狙いをさだめ、異端と伝説と殉教に輝け!
もうすぐ秘密にも近づき、きみは月に向かって泣き叫ぶ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
夜の影が怖い、それで光ですべてを曝せ
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
すりきれたばらばらになった精密さで鉄の熱風に馬乗りになって
熱狂し、幻を見つめ、絵を塗りたくり、口笛を吹き、囚われ、輝け!
だれもきみがどんなに近くにいようが、遠くにいようが知らない
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
幾層にも積み重なったそこでぼくはきみとつながりたい
狂ったダイヤモンドがきみに輝いている
昨日の勝利の影にうたたねをし
鉄の熱風を航海し
きみは子どもで、勝利者にして敗者
知られざる真実と幻滅と輝き♪♪♪
そして、"Wish You Were Here"。意訳してみました。おやすみZZZzzz.....
♪♪♪
きみは天国と地獄の違いがわかると言っていたね、痛みと青い空を分かつもののこととか
それで、緑の大地と冷たい鉄の線路の違いがわかるかい?
笑顔と見せかけの違いとか
ぼくに話しておくれよ
きみのヒーローを幽霊たちととりかえっこしよう
熱い灰と森をとりかえっこしよう
冷めてしまった慰めはどうかな
戦場での行軍と檻の中のリーダーはどうかな
どんなにかぼくはきみがここにいてほしかった
ぼくたちは魂をなくして水槽で力なく泳いでいるみたいなんだよ
同じところをぐるぐる走りまわって
ぼくたちは何を見つけたのだろう?
あいも変わらぬ恐れがあって
ぼくはきみがただここにいてほしい♪♪♪


きみは赤い月は見たかい?ぼくは会社帰り近所の公園で月が欠けていき赤くなるのをずっと見ていたんだ。今夜はSun Raの"Moonship JourneyでおやすみZZZzzz.....


野坂昭如の「戦争童話集」を読了した。野坂さん、やさしすぎるよ。喫茶店や通勤電車の中で読んでるさいちゅう、うぇーんって泣き出しそうになってしまった。
そういえば、「おもちゃのチャチャチャ」って野坂さんの作詞なんだね。この歌もやさしいなぁ。
そういえば、「おもちゃのチャチャチャ」って野坂さんの作詞なんだね。この歌もやさしいなぁ。


カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/04)
(10/03)
(10/02)
(10/02)
(10/02)
(10/01)
(09/29)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
