えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
三田一郎さんの著した「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読みました。歴代の錚々たる科学者たちの宗教観については、それほど多くは書かれていなく、アインシュタイン以降の物理学はあまりに難しく、ぼくには手に負えないようなしろものだけれども、宇宙の中のこの世界の驚きと不思議さは、少しだけ感じることができました。

ぼくは神を信じています。ぼくやきみがこの世界にいることだけでも奇跡ではなかろうか。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
「緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」」を読みました。

怒りは言葉を得て、翼を持ち、空を飛び、言霊となった。

けれども、7つでは足りない。足すべき1つは、中村格が(首相と懇意である)山口敬之のレイプ犯罪の逮捕をもみ消した事件。2ツ目は、首相が暴力団に依頼し、選挙妨害をした事件。合わせれば9ツはある。

正義と良心とともに日本の民主主義は地に堕ちた。だから、政治の言葉にも、言霊を必要としている。

レニー・ブルースの言霊のような… キング牧師の言霊のような… 柳田国男の言霊のような…





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

町田市国際版画美術館に「版画キングダム」展を見に行く。ぼくは、新しいCDを作りたいなどと思っていて、いろいろな古今東西の版画を見ながら歩いていると、そのCDのジャケットは版画で刷ったらようかろう、などといつの間にか思いをめぐらしてしまう。などと版画を見ながら歩いていると、そのコーナーのラストの版画で、ぼくの大好きなピカソの「鳩」の再会してしまった。しばし、「鳩」の前で立ちつくしてしまった。

併設された「荒木珠奈 記憶の繭を紡ぐ」展もおもしろかった。大きな繭のインスタレーション作品も展示されていた。懐かしくも古くならない新しい不思議な感じ。世界で認められ、今現在はニューヨーク在住だそうで、何か草間彌生さんを思い出してしまう。境界を越えて世界に羽ばたくということ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この夏はずっと病に臥せっていたのだけど、一つだけ小さな旅をした。富士山を時計と反対まわりに車で旅をしてみたのです。泊まったところは下部温泉。「鄙びた」というより「廃れた」という方がふさわしく、その廃れ具合が不思議な風情となってなっている、32度のぬる湯と沸かし湯を交互に入る、古くからの名湯。

冨士浅間神社



精進湖


本栖湖


道の駅しもべ


下部温泉の町で見かけた祠


泊まった湯本ホテル


下部温泉のお湯を守る熊野権現


下部温泉の町の小高い丘から望む小さな街並み


下部温泉の町で見かけた理容室


夕食


朝食


朝霧高原


富士山本宮浅間大社





ぼくの車はマニュアル車

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

http://kysakai.lovemebaby.net/t-201809.html
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
8月11日、山の日ぐらいから、風邪か何かで調子悪い。ほっておけば治るさと思っていたのも悪かった。症状はひどくなり、喉が痛くなり食事も受け付けないほどに。

医者に行くべきだと考え、さて、今はお盆休みかもしれないと、行きつけの町医者のホームページを調べると、やはり休みだった。

近頃、最寄りの駅近くにできたクリニックのホームページを調べると、夏休みも取らずに開業していているではないか。ふらふらと熱のある体を動かし、その新しいできだはわかりのクリニックに行く。若い医師がおり、解熱鎮痛剤と咳止めと抗生物質を処方され、一週間後、熱も下がり、顔にできた吹き出物のようなものも薄くなっていたのだが、まだ喉に痛みを感じるので、また駅近くのクリニックに再び行き、症状を話す。医師は別の薬をぼくに処方したのたが、そこからが恐ろしい経験であった。

新しく処方された薬を飲み始めると、痰と唾液がどしゃ降りの雨のごとく出てきて、一時間に一回は吐いてしまい、何度もうがいせずにはいられず、布団と洗面所の間を行ったり来たり、食事もまったく喉を通らなくなり、二晩ぐらい眠れなかった。

もしかして、とぼくは思い、薬を飲むのを控えると、少しは症状は収まる。三度、駅近くのクリニックへ訪問し、あらましを伝える。ぼくの話を聞いた医師は、痰が出るのはいいことですよ、などと言う。薬には当たり外れがあるからとも言われ、そんあものなのか、と思う。更には、薬の処方には段階があるだの、薬を試して合う薬に当たるだの、次は漢方で行ってみるかなどと言う。ぼくは、いろいろ試してください、とか、次は漢方で行ってみてください、などとは言えないのだよ、と心の中で思った。

数日して、ぼくはそのクリニックの診察券をゴミ箱に捨てた。駅近くのそのクリニックの前を通ると、そこが病院とは絶対に思えななくなっていたのだ。

医療に携わる皆さま、江戸時代の本草学者、儒学者、貝原益軒の『養生訓』にあるこんな言葉があるのを知っているかい? 知らなければ知っていた方がいいよ。忘れていたなら、思い出した方がいい。

「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。わが身の利養を専ら志すべからず。天地のうみそだて給える人をすくいたすけ、萬民の生死をつかさどる術なれば、医を民の司命という、きわめて大事の職分なり」

「醫は仁術なり。人を救ふを以て志とすべし」

(一カ月で7キロ痩せて、今年の夏はビールもほとんど飲まなかった)
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ