えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
角川文庫版での小林秀雄の「ゴッホの手紙」を読了した。この前、ゴッホの映画「永遠の門 ゴッホの見た未来」を見て、無性に何度目かの再読をしたくなったのです。

この角川文庫版には名著「ゴッホの手紙」以外に「ゴッホの病気」、「ゴッホの絵」、青山二郎氏との対談「「形」を見る目」も所収。やっぱ、小林秀雄の文章は読ませるなと思いつつ、ゴッホの生涯の捉え方が、小林がこの本を書いた当時と変わってしまっていることを思わずにはいられない。年月は流れました。小林秀雄はゴッホの死を自殺によるものと自明のこととして書いているのだが、その後の研究によれば、近くの若者による他殺、射殺であった説も有力なのだそうだ。しかも、ゴッホ自身は自分を撃った少年をかばって一言もそのことは言わなかったそう。もしも、小林秀雄がよみがえったなら、この「ゴッホの手紙」というたくさんのゴッホ自身の手紙をひもといた評伝をどのように加筆、訂正するのだろうか? などど思いつつ、この半世紀にも満たない間に、小林秀雄の著作が書店の書棚から消えていってしまっていたことも思う。ゴッホの絵も、小林秀雄の説こうとしたゴッホの存在も、あのころのままなのに。

小林秀雄の生涯をしめくくった著作が中上健次から容赦なく批判された「本居宣長」であったのを嘆きつつ、少なくともこの「ゴッホの手紙」は、青春のとばっちりに読む古典として読み継がれていって欲しいと思うのだった。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

サッポロビールのまわしものじゃありませんが、細野晴臣さんへのインタビューです。大人のいい味、出しておりますよ。おもしろいなぁ~

TVCM 71F 細野晴臣 - サッポロビール
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

えいちゃんのライブ・スケジュール
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ドリアン助川さんの著した「夕焼けポスト」を読みました。おいらも心に秘めた誰にも打ち明けられない悩みごとを手紙に書いて、夕焼けの時にポストふが姿を現したなら、投函してみようかな、と思いましたよ。何かとても大切なことの書かれた返信がどこからともなく戻ってくるのではないかしら。





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ジュリアン・シュナーベル監督の『永遠の門 ゴッホの見た未来』を見ました。とてもアバンギャルドな映画で、印象派の時代の19世紀後半のフランスを再現した完璧なロケとセットの中を、ウィレム・デフォーの演じるゴッホその人であるかのような画家をハンディカメラで追っていく。そのカメラの視線は、物語に登場するゴッホ自身であったり、ゴッホの弟のテオであったり、ゴーギャンであったり、はたまた、あたりにただよう悪い霊や良き天使であるかのようだとぼくは思った。その揺れる視線がとてもリアルで詩的でもあったのです。あー、ゴッホの見ていたものは何だろう、とぼくは思いをめぐらせずにはいられなくなる。

ウェレム・デフォーの演技がすごい。デフォーの若かりし日に準主演で出演したアラン・パーカー監督の『ミシシッピー・バーニング』は、ぼくの大好きな映画で、あの若い、かっこいいFBI捜査官を演じた彼が、こんなすごい役者となっていたとは、驚いてしまう。

「永遠の門」を見て、上野の美術館のゴッホ展覧会に見に行きたくなったのはもちろんのこと、高校生の頃、感動して何度も何度も読み返した、小林秀雄の書いた「ゴッホの手紙」をまた読みたくなったよ。

映画『永遠の門 ゴッホの見た未来』公式サイト - GAGA
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは大きな三階建ての家に住んでいる。一階はお客さん用のサロンとなっていて、食事をしたり、お酒を飲んだりしてにぎわっている。ぼくは一階の騒がしさから逃げだして、二階でソファーに座り、くつろいでいる。一階と二階の間にも中一階の何も使われていない部屋があり、二階と三階の間にも中二階のなにも使われていない部屋がある。二階の窓から美しい夕日が見える。ぼくの寝室がある三階ではもっと美しく、それは素晴らしい夕焼けが見えるのをぼくは知っている。そこでぼくは、一階のみんなを呼び、三階のぼくの寝室に招き、夕焼けを見に行く。三階にはベッド、そして、ドラムセットやアンプ、ギターが置かれてもいて、簡易的な音楽スタジオにもなっている。けれど、窓からは日も沈み、もう夕焼けは終わっていた。それでも見ていると窓枠の中の左端に隕石が落ちるのが見えた。遠く隕石の落ちたあたりに火の手があがり、火事となって赤く燃えているのが見える。

そこで目が覚めた。火事って運が上向くいい夢だそうな。けれど、冬は乾燥していて、火の始末には気をつけましょう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ヘザー・レンズ監督の『草間彌生∞INFINITY』を見ました。現代美術の世界をまぎれもなく代表し、次々と新しい芸術を築き上げてきた草間彌生さんの生涯を追ったドキュメンタリーです。

ぼくが草間彌生さんの展覧会を初めて見たのは1999年でのニューヨークから巡回してきた「LOVE FOREVER: YAYOI KUSAMA, 1958-1968」と「IN FULL BLOOM: YAYOI KUSAMA, YEARS IN JAPAN」の2部構成の東京都現代美術館での「草間彌生 ニューヨーク/東京」だったと思う。その時は、草間さんのことを、幻想的な散文詩や小説を書く、中上健次に絶賛され対談などもしていた怖そうな女の人ぐらいしか知らず、彼女のアート作品はまったく知らなかった。そんな知らない状況で見た展覧会は本当にどんな言葉でも表せないほどの衝撃的で、それ以来、同時代を走るもっとも偉大な芸術家として、追いかけてきたつもりです。松本に旅する理由のもっとも大きな一つは、美しい松本城や女鳥羽川の風情、古い居酒屋、サイトウ・キネン・オーケストラではなく、草間彌生さんのアートの常設展示のある松本市美術館だったりする。

ヘザー・レンズ監督は10年の歳月をかけてこの映画を製作したそうだ。すばらしい映画となっている。あなたがもしも草間さんの永遠に消えては現れる水玉に魅かれるなら、この映画を見てみてください。それから、男も女も、フェミストの人は見てください。自由を信じる人は見てください。愛は永遠だと信じる人は見てください。Love Forever!

『草間彌生∞INFINITY』公式サイト
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ