えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png

ブレイディみかこさんの著した「女たちのテロル」を読む。三人の女性、日本の金子文子、イングランドのエミリー・デイヴィソン、アイルランドのマーガレット・スキニダーの生涯が並走して語られるこの本を読みながら、良い方にも悪い方にも時代が変わる時、怒れる若い女たちが立ち現れるのだろうかと、思う。この三人を表すだろう言葉を、サフラジェットが19世紀の終わりから20世紀の始まりにかけてイギリスで女性参政権を求めて戦った女たちのことであるということわりをいれて、そのエミリー・デイヴィソンの最期の文章をこの本から引用します。

真のサフラジェットとは、自分自身の魂を持たんとする女性の決意を体現するものだ。
神の言葉は永遠の真実である。「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の魂を失ったら、何の得があるだろう?」
そして、この理念を実現するために、もっとも進歩的なフェミニストたちは、今日、すべての犠牲を払っても徹底的に抵抗するに至ったのだ。

(Tom Robinson Bandの"Right On Sister"に出てくる"Suffragette city"とはこのことだったのか。)

Right on sister!






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

蒸留酒では泡盛が好き。沖縄の直球ど真ん中、王道の泡盛といえば「久米仙」です。おいしいなぁ。このパッケージも素敵ですね。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

えいちゃんのライブ・スケジュール
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

八王子にある川魚専門の居酒屋「小川の魚」に入ってみました。店内の昭和の香りが好ましく、丁寧な川魚料理がとても美味しい。そして、ただの茄子焼がこんなにおいしい料理に仕上がるのに、本当にびっくりしました。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

小林正樹監督の「東京裁判」を見ました。4時間50分にわたる長編ドキュメンタリー映画は「東京裁判」と呼ばれた極東国際軍事裁判(The International Military Tribunal for the Far East)、第二次世界大戦の敗戦の日本の戦争遂行者たちの裁判のアメリカ合衆国に残された記録映像とその裁判のは背景となる戦中のニュース映像などがさしはさまれる。4時間50分の間、眠くならずに、おもしろい。この映画は日本のみならず、世界のかけがえのない財産で、何か、世界がおかしくなり始めた時も、そうでないときも周期的にリバイバル上映してほしい。中学校や高校の視聴覚室で現代史の教材として、なにも補足説明せずに上映してほしい。反戦にして反骨の映画監督、小林正樹、偉大なり。

(ここからちょっとネタバレあります)

驚くことに、戦争犯罪人の弁護をアメリカ人の弁護士がとても真摯に熱心にしていること。ただ、それらの弁護のほとんどは、判決の時、判事たちに却下されている。ただ全員を無罪とするインドからの判事のような人もいたのだ。

28人の被告が指名されたのだが、それは、改造して作った法廷の被告席が28席しかなかったからという。その1席が空白なのは、1日目の法廷で前の席の東条英機の頭を叩いたり、泣いたり喚いたりする、民間人にしてたった一人の被告として、法廷に座らされた大川周明が、その奇行ゆえに退席させられ、精神病院に送られ、法廷にもどることを許されなかったことによる。ぼくはその時代随一の頭脳の大川周明が、まだ世界にたくさんの植民地の残るアジアやアフリカにある中、法廷で悪名高い「八紘一宇」や「大東亜共栄圏」のイデオロギーを永遠と長時間ぶち、発信されるのを恐れたのかなと思う。けれども、当時の日本の軍部や政府は大川周明のそれとは違う植民地主義の他人族への抑圧の血にまみれていた。ABCD包囲網もことやら、南京虐殺のことも映画の出てくる。

裁判の終盤になり弁論席に座る姿の登場する、すべての勲章を外した陸軍の軍服姿の東条英機のふてぶてしさは、検察官や判事たちの逆鱗にふれたかのようだ。そして、マッカーサーの指示によりアメリカの主席検察官が天皇に戦争責任はないとの誘導的な証言を被告から取ろうとする。東条英機(元首相)は、その旨の証言をし、裁判は急速に結審に向かう。ちかごろの東条英機の靖国神社への合祀や天皇の参拝についてどう考えればいいのだろう? 憲法九条を擁護する梅原猛のもう一つの論、いわゆる「怨霊史観」に従えば、日本への怨みを呑んで死刑された東条英機のために東条神社を作るべきかもしれない。

こんな軍隊とかたくさん出てくる映画を見つつも、ぼくはやはり軍国主義は嫌で、それを復古しようとする人がたくさんいて、そんな人らが大きな力を握っているかのような今の日本が危うく、居心地悪く感じるよ。

映画『東京裁判』
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは、結婚式はあげずに、役所に婚姻届を出して結婚して、友だちの家のホーム・パーティーで、ぼくと結婚した相手の彼女はよく飲み、よく食べ、はしゃいでいる。いつしか、彼女は、先に帰るね、と言い置きして帰ってしまう。夜も更け、ぼくも家路につく。帰ってきたところは彼女のアパートではなく、ぼくの家だったのに気付いた。あっ、結婚したのだから彼女のアパートに帰らなくては、とぼくは思う。歩いて45分ぐらいだな、と思う。すると、別の部屋で母の目覚めたような音と気配がする。ここで一人ぼっちで暮らすのなんて寂しかろう、と思う。そうだ、これから夜遅く彼女の家に行き、朝、いっしょに目覚めたなら、この小さなアパートを引き払い、ぼくの家で暮らそう、と言おうと思う。

そこで目が覚めた。リアルだけどリアルでもない、何ともとらえがたい夢を見たものだ。人生はたかが百年にも満たなくて、人が人といっしょにいられる時はそれは短く、大切なもので、あっという間に過ぎ去っていくものなのだ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
澤地久枝さんの著した「14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還」を読みました。

澤地さんは、ちょうどぼくの父や母と同じ世代ですが、父や母は面と向かってぼくに戦争について話してくれたことはないですし、ぼくから、無理に戦争について話を聞こうとしたことはありません。それほど、戦争は重たい経験で、おいそれと話せるものではないのかもしれません。澤地さんにとっても自らの戦争体験について書くことは初めてのことだそうです。

「少女」を主人公とする三人称の美しい小説のような文体のこの「14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還」は、すべて澤地さんの記憶から丁寧に紡がれたもうのだそうです。「おわりに」と題されたあとがきから一説を引用します。

「戦争がどんな残酷なものか、戦争下の情報隔絶状態によってどこへ連れてゆかれたかを語るいとぐちとして、少女の物語を書いた。だが、なんという時代になってしまったのだろう」

もう少しで夏休みもおしまいですね。中学生や高校生には、ぜひ「14歳〈フォーティーン〉 満州開拓村からの帰還」を読んで、宿題の読書感想文を書いてみてはどうでしょう?





entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ