えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
矢部のすずらんハウスでの「暗い歌選手権」に出ました。こんな2曲を歌いました。

アンデスの少女に捧ぐ


♪♪♪
アンデスの貧しい山の村に
あの奇妙な男が現れた
ボロボロの服を着た 少女に近づいて
クリスマス・プレゼントをあげるといった

たった2週間で終わるといった
みじめな暮らしともおさらばできるといった
ところが2週間が、2ヶ月になって
少女はパパやママを思って泣いた

そして、2ヶ月は半年になって
あるとき、どこかで、大きな音がして
とってもさびしくて、とってもちっぽけな
アンデスの少女の人生は終わった♪♪♪

この歌の背景となるものです。よろしければ、ご覧ください。
https://matome.naver.jp/odai/2144630825598075301

死んだ女の子
ナーズム・ヒクメット 飯塚広訳


♪♪♪
とびらをたたくのはあたし
あなたの胸にひびくでしょう
小さな声が聞こえるでしょう
あたしの姿は見えないの

十年前の夏の朝
あたしはヒロシマで死んだ
そのまま六つの女の子
いつまでたっても六つなの

あたしの髪に火がついて
目と手がやけてしまったの
あたしは冷い灰になり
風で遠くへとびちった

あたしは何にもいらないの
誰にも抱いてもらえないの
紙切れのようにもえた子は
おいしいお菓子も食べられない

とびらをたたくのはあたし
みんなが笑って暮せるよう
おいしいお菓子を食べられるよう
署名をどうぞして下さい♪♪♪

戦争反対!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


竹村淳さんの著した「反戦歌 戦争に立ち向かった歌たち」を読む。

竹村淳さんというと、昔、NHK-FMの確か日曜か土曜の午前中の番組で、中南米の音楽を穏やかな口調で紹介していた人で、ぼくもよく聴いていたことを思い出すのだが、この本「反戦歌」では、その穏やかさからかけ離れた激しい言葉での現政権への怒りが「まえがき」に表されてに驚かされ、続く本編のいろんな国での二十三もの反戦歌が紹介されている。詞を含めた歌の紹介だけではなく、歌手は作詞者、作曲者のこと、その背景にある社会や政治、現代の今の社会への鋭く怒りに満ちた批評、竹村淳さん自身の個人史も綴られて、とてもおもしろい。十七番目に登場するピート・シーガー「腰まで泥まみれ」は近ごろ、ぼくの大好きな中川五郎さんも自身の日本語詞を歌われていて、この章の冒頭は、こんな言葉で始められている。

「反戦歌をテーマに本を書き、性懲りもなくまた日本を戦争のできる国にしようとする心ない輩たちと音楽の力を武器に戦おう」

日倉士歳朗さんの素晴らしい歌とギターで知った、ぼくの大好きな、ぼくの思う反戦歌「ダニー・ボーイ」はこの本では出てこないのだけれども、竹村さん自身が「あとがき」でほのめかしているように、この本に続編があることをぼくは疑わない。そして、戦争がある限り、そんな反戦歌が歌われることのない世界を願いつつ、歌は歌い継がれ、新しい反戦歌は作られて、歌われていくのでしょう。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

デヴィッド・ロウリー監督の『さらば愛しきアウトロー』を見る。

この映画、邦題より、原題の英語の方がしっくりくる。"THE OLD MAN & THE GUN"なのだけど、主人公の連続銀行強盗犯が拳銃をぶっ放すシーンは一度もない。

主演のロバート・レッドフォードは俳優引退を表明し、この映画を最後にスクリーンに映ることはないだろう、という映画。小学生のころぼくが背伸びして見た、「明日に向かって撃て」や「スティング」、「華麗なるギャッツビー」はもう遠く、ロバート・レッドフォードもオールドマンになり擦り切れて、映画は1970年代のニュー・シネマの趣で、派手さもなく、けれど、カーチェイスはCGを使わない迫力満点。「黄昏ギャング」と呼ばれた主人公はヒーローでもアンチヒーローでもないけれど、かっこいい。

女の人は誰でもこの映画のロバート・レッドフォードを素敵だと好きになるかもしれないなどと思ってしまう、苦くて甘い映画でした。

映画『さらば愛しきアウトロー』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今まで参ったことのなかった明治神宮に詣でました。はっぴーえんどの名曲「夏なんです」に出てくる「鎮守の森」とはここなんだろうな、などと思いながら森の中の参道を歩いてゆく。日本の庭園には借景という伝統があるけれど、この森が造化で昔の庭師たちが百年後を思い描いて植樹したことに、ぼくは、その百年の経った今の森の中の参道を歩きながら、驚き、感嘆してしまう。

森の奥の凛として清々しい社殿に着き、柏手を打ち、御朱印をいただき、御神籤をひきました。

「大御心 (二三)

明治天皇謹製



とき遅きたがひはあれどつらぬかぬ
ことなきものは誠なりけり」
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

http://kysakai.lovemebaby.net
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ジム・ロジャーズさんの著した「日本への警告」を読む。ジム・ロジャーズとは、株式のお取引で世界で一番富を得た人だそうな。

こういう本を読むと、日本から立ち去り、永遠にもどらない旅に出ようかとも思う。移住先はどこがいいのだろう? ニュージーランド、カナダ、マレーシア、そこは日本だけど、沖縄とかを思い浮かべる。だけど、日本がいいのだけれど、なんか近ごろの日本は日本ではなくなってきているみたいだというと、ジムからは変化に対応できないバカ者と叱責されそうだ。

この本を読むと、特に、東京オリンピックの後の日本がおそろしくなる。この本の内容のすべてに首肯しるわけではないけれど、オリンピック後の日本についてはあたっていそうな。なにより、ぼくはただ、寂しく楽しい老後をすごしたいだけなのに。

ジム・ロジャースによれば、中国こそが21世紀の覇権国家になるだろうという予測は当たってほしくないのは、かの国がチベットの人々やウイグルの人々にしていることによる。アメリカだってそうだった。中南米に人々になんと酷い辛苦をなめさせてきたアメリカ合衆国。覇権国家とかなくならないのかね? 覇権国家とか馬鹿らしい。

でもお金は欲しいな。使いみちとか知らないけれど。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
名も知らぬ遠き島より
流れ寄る椰子の實一つ

故郷(ふるさと)の岸を離れて
汝(なれ)はそも波に幾月

舊(もと)の樹は生ひや茂れる
枝はなほ影をやなせる

われもまた渚を枕
孤身(ひとりみ)の浮寢の旅ぞ

實をとりて胸にあつれば
新(あらた)なり流離の憂(うれひ)

海の日の沈むを見れば
激(たぎ)り落つ異郷の涙

思ひやる八重の汐々(しほじほ)
いづれの日にか國に歸らむ


これは島崎藤村の詩「椰子の實」ですが、もともとは柳田國男が島崎藤村に明治三十三年に語った話である三河(愛知県)の伊良湖岬に椰子の実が流れ着いたことをから藤村が着想を得て、詩としたそう。柳田國男はこの話を長い年月をかけてあたため、昭和二十七年に発表したのが「海上の道」で、稲作の伝来を、黒潮の海流の流れと古い言葉から解き明かそうとした壮大でロマンチックな一説なのです。ぼくは読みおおせた角川ソフィア文庫版の「海上の道」には他にも「海神宮考」、「みろくの舟」、「根の国の話」、「鼠の浄土」、「宝貝のこと」、「人とスズダマ」、「稲の産屋」、「知りたいと思う事二、三」など柳田の晩年の論考が収められ、すべてどこかで沖縄、琉球の諸島について言及していてるのだった。時は昭和二十七年、1952年は日本とアメリカ合衆国の間でサンフランシスコ条約を結び、日本はアメリカの統治下ではなくなったらしいのだが、沖縄はもどってこなかった。柳田国男はこれらの文章を日本の文部と政治の内側からの抗議と声明としての意味も込めて書いたのではないかしらと、ぼくは想像してしまう。「海上の道」の有名な美しい一節からです。

「今でも明らかに記憶するのは、この小山の裾を東へまはつて、東おもての小松原の外に、舟の出入りにはあまり使はれない四五町ほどの砂浜が、東やゝ南に面して開けて居たが、そこには風のやゝ強かつた次の朝などに、椰子の実の流れ寄つて居たのを、三度まで見たことがある。一度は割れて真白な果肉の露はれ居るもの、他の二つは皮に包まれたもので、どの辺の沖の小島から海に泛んだものかは今でも判らぬが、ともかくも遙かな波路を越えて、また新らしい姿で斯んな浜辺まで、渡つて来て居ることが私には大きな驚きであつた。
 この話を東京に還つて来て、島崎藤村君にしたことが私にはよい記念である。今でも多くの若い人たちに愛誦せられて居る椰子の実の歌といふのは、多分は同じ年のうちの製作であり、あれを貰ひましたよと、自分でも言はれたことがある。
    そを取りて胸に当つれば
    新たなり流離の愁ひ
といふ章句などは、固より私の挙動でも感懐でも無かつた上に、海の日の沈むを見れば云々の句を見ても、或は詩人は今すこし西の方の、寂しい磯ばたに持つて行きたいと思はれたのかもしれないが、ともかくもこの偶然の遭遇によつて、些々たる私の見聞も亦不朽のものになつた。伊勢が常世の波の重波(しきなみ)寄する国であつたことは、すでに最古の記録にも掲げられて居るが、それを実証し得た幾つかの事実の中に、椰子の実も亦一つとして算へられたことを、説き得る者はまだ無かつたのである。土地にはもちろん是を知つて居る人が、昔も今も多かつたにちがひないが、それを一国文化の問題とするには綜合を要し、又は或一人のすぐれた詩人を要したのである。
 椰子の実の流れ着くといふ浜辺は多かつた筈であるが、是が島崎氏のいふやうな遊子によつて、取上げられる場合が少なかつたかと思はれる。昔はこの物を酒杯に造つて、珍重する風習があり、それも大陸から伝はつて来た様に、多くの物知りには考へられて居た。倭名鈔の海髑子の条などは、明らかに書巻の知識であつて、もし酒中に毒あるときは、自ら割れ砕けて人を警戒するとあり、まだどういふ樹の果実なりとも知らず、何か海中の産物の如くにも想像せられて居たやうであるが、なほ夜之(やし)といふ単語だけは、すでに和名として帰化して居る。京人の知識は昔も今の
如く、寧ろ文字を媒として外国の文化に親しみ、久しく眼前の事実を看過して、たゞ徒らに遠来の記録の、必ずしも正確豊富で無いものを捜索して居たことは、独り椰子の実だけの経験では無かつた」

ぼくは、日本には海の向こうの二つの大きな原郷のようなものがあって、その一つは韓国、朝鮮で、もう一つは沖縄、琉球であるような気がするのです。前の大戦でもそうだったように、この二つ原郷をないがしろにする時、日本は再び何もかもを失うのではないだろうか?





entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152]  [153]  [154]  [155
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ