えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
招副猫児(まねきねこ)を所望し、豪徳寺に参った。


御神籤をひくと大吉じゃった。

「第三番 大吉

望用何愁晩
求名漸得寧
雲梯終有望
帰路入蓬瀛

望用何ぞ 晩きを 愁えん
名を求めて、漸寧きを得たり
雲梯 終に望み有って
帰路、 蓬瀛に入る

望み事おそきとて何もあんじ うれうるまじきとなり
しだいしだいに名をあげんと思えばこれよりやすきことをうべし
雲のかけはしのような出世のよき手がかりができるべし
帰りみちに仙人の宝の山に入りつねにたのしむべしとなり」

近くに松陰神社があったのを思い出し参りました。


先ほど訪れた豪徳寺は井伊直弼の菩提寺で、松陰神社は吉田松陰を祀ってあり、殺し殺された同士が近くにいますのは因縁だろうか?

そういえば、菅原道真の天満宮を思い出してもわかるように、神社の役割として、志なかばで時の権力に殺されたものの御霊を鎮めるということがあると、今は亡き哲学者の梅原猛は書いていた。西郷隆盛の西郷神社は存すれど、大杉栄の大杉神社や栄神社がないのは、伝統を捻じ曲げ、すべてを覆いかぶさる近代の破壊力だろうか? その中、近代がもたらした圧倒的な何かの中にちっぽけに右も左もいる気がして、言葉をなくしかける。

今、吉田松陰がこの日本を見たら、何と言うだろうか、いや、言葉もなく、嘆き悲しむのではなかろうか? などと思いつつ、お言葉みくじをひくと大吉じゃったよ。

「至誠にして動かざる者は。未だ之あらざるなり

誠の心を尽くしてもなお、心の動かなかったものはいない。

第一番 大吉」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今月のぼくの歌う予定です。他にもオープン・マイクなどに出没します。遊びに来てね。

えいちゃんのライブ・スケジュール
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

サム・メンデス監督の『1917 命をかけた伝令』を見ました。第一次世界大戦での1917年4月6日のある任務を任された二人の兵士を追いかけ、あたかもその二人の一両日をワンカットで撮ったかのような映画でした。この映画は、反戦を語りかけることもなければ、戦争の英雄も出てこないけれど、ラストのシーンに見た人の胸に染み込むようなあるメッセージがあるような気がしました。あたかも、二人のイギリス兵といっしょに戦場にいるかのようで、この映画を見終わったぼくは、ぐったりと疲れているような気持ちにもなっていたのです。この泥と死体まみれの戦場のリアルさにぼくは黒澤明監督のいくつかの映画の戦闘シーンも思い出していた。

サム・メンデス監督が祖父のアルフレッドから聞いた話をもとにこの映画を作ったそうです。第一次世界大戦は残虐な近代戦の始まりといわれ、この映画の背景であるヴェルダンの戦いとソンムの戦いでは160万人以上が命を失い、毒ガスなどの化学兵器も使用され、舞台である地方では、戦争から100年経った今でも、のべにすると沖縄と同じぐらいの460万平方マイルの地域が立ち入り禁止になっているという。

戦争反対!

映画『1917 命をかけた伝令』公式サイト
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
その豊かな倍音でファンも多い今は製造されていない古いYAMAHA Dynamic Guitar。ペグが古く、なかなか回らくなってしまっているので、自分で交換してみました。

Dynamic Guitarのペグの穴同士の間隔が32㎜で今は35㎜ばかりとなり、無くなってしまった規格。



セパレートタイプのペグ、KIKUTANI GM-SPを取り寄せた。


弦を外した。



ペグを外した。


ペグを付けていく。



ペグ交換できた。



弦を付けた。


完成。


ぼくでもできたペグ交換でした。

KIKUTANI GM-SP
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

町田市民文学館ことばらんどで「三島由紀夫展」を見た。原稿や特別な装丁本、三島由紀夫のパネルとなった写真を見ながらぼくは、こんな書き出しで始まる心理学者の岸田秀の「三島由紀夫論」を思い出していた。

「三島由紀夫の精神ははじめから死んでいた。この現実の世界に生きているという実在感の欠如に、彼の文学その他の活動を解く鍵がある。
 彼は徹底的に人生を演技し通したという人もいるが、彼には、偽りの外面を演技することによって隠さねばならないような真実の内面があったとは思えない。彼は、死の瞬間まで、自分が何を本当に欲しているかつかんでいなかっただろう。理知的であった彼は、演技しているかのごとく演技することによって、あえてわざわざ自己韜晦しているかのごとく見せかけることによって、その背後に本当の自分が隠されていることほのめかしていたかもしれないが、そのようなものは存在していなかった」

興味のある人はぜひ図書館でこの「三島由紀夫論」の掲載されている「続 ものぐさ精神分析」を借りるかして読んでみてください。文学の世界からは無視されつづけている優れた三島論だと思う。文武両道や美と行動などという言葉で三島由紀夫は論や説を語られるけれど、今でいうLGBTからのところはほとんど語られないのはどうしてだろう? 三島由紀夫は「仮面の告白」で書きたいことはすべて書き、あとの膨大な著作は三島自身が生きながらえるために、書かざるえなかったことを書きつづけただけなのではなかろうか? 「仮面の告白」を除くすべての小説が、ある種の作られた工芸品みたいで、そこに描かれる人物はとうていリアルさからほど遠く、けれど、三島由紀夫の小説はどこか、真実のようなものが隠されているみたいなのだ。三島由紀夫の人、人生、昔、読んだ小説のことを思うと、ぼくは無性に寂しく、そして、悲しくなるのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
町田天満宮で梅の花が咲いています。


春がやってきているんだなぁ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

MOVIX橋本で映画を見て、ちょうどお昼時でラーメンを食べたくなり、橋本駅南口を歩いて3分ぐらいのラーメン屋さん「麺や菜かむら」に行きました。

ぼくはラーメンというと昔ながらのしょうゆラーメンが好きです。「菜かむら」のしょうゆラーメン「東京神保町らーめん昔味」を食べました。とてもおいしい。ぼくの中で町田のラーメン屋さん「七麺」のライバル登場か? 「菜かむら」には「東京神保町らーめん昔味」の他に「相模橋本らーめん今味」もあるから、そのしょうゆ味を今度、食べてみよう。

お店の内装が昭和40年代風で、年をおめしになったご夫婦が営んでおられて、それも落ち着く感じだわ。

また来ますね。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ