えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

佐久間裕美子さんの『Weの市民革命』を旅先の宿で一晩で読みました。
この本を読んで、アメリカで革命が起きつつあるらしい、といことを知りました。革命が大げさならば、1960年代以来の社会の変動が20代、30代の若者たちが引っぱられて、今、起きつつあるらしい。それは暴力を伴わない革命で、例えば、Black Lives Matter(黒人の命は大事)のムーブメントでたくさんの白人がプラカードを持って、去年、街頭に飛び出した。ダイバーシティー、環境問題、海外での労働者搾取に関する抗議する不買を伴う消費者運動の広がりに大企業も無視することはできなくなった。この本に書かれた佐久間さんの率直な問いかけはこのようなものです。
「気候問題やパンデミックがもたらす新たな時代の課題を、現状の資本主義のシステムが解決してくれるのだろうか」
そして、かの地ではこうも叫ばれているらしい。
「自分以外の誰かのために、声を上げたり、行動を起こすから、「We」なのだ」
共感します。
と同時にぼくは3人の歴史上の日本人思い出してもいた。左派の側からの批判も多いけれど、『論語と算盤』の中で金儲けよりも倫理の方が大切だと説いた渋沢栄一。粉ミルクの製造にどれだけ多くの人が関わり、結ばれ合っているか、という話も登場する『君たちはどう生きるか』を書いた吉野源三郎。そして、「資本主義も社会主義もどちらも人間の尊厳や自然環境に対する配慮が足りない」といい、「社会的共通資本」の必要性を説いた、今年で没後6年となる経済学者の宇沢弘文。この早すぎた経済学者の彼が復活して今のアメリカの若い人を動かしているかのようでもあるのだ。
やっぱ、本当の革命は始まったばかり。
この本を読んで、アメリカで革命が起きつつあるらしい、といことを知りました。革命が大げさならば、1960年代以来の社会の変動が20代、30代の若者たちが引っぱられて、今、起きつつあるらしい。それは暴力を伴わない革命で、例えば、Black Lives Matter(黒人の命は大事)のムーブメントでたくさんの白人がプラカードを持って、去年、街頭に飛び出した。ダイバーシティー、環境問題、海外での労働者搾取に関する抗議する不買を伴う消費者運動の広がりに大企業も無視することはできなくなった。この本に書かれた佐久間さんの率直な問いかけはこのようなものです。
「気候問題やパンデミックがもたらす新たな時代の課題を、現状の資本主義のシステムが解決してくれるのだろうか」
そして、かの地ではこうも叫ばれているらしい。
「自分以外の誰かのために、声を上げたり、行動を起こすから、「We」なのだ」
共感します。
と同時にぼくは3人の歴史上の日本人思い出してもいた。左派の側からの批判も多いけれど、『論語と算盤』の中で金儲けよりも倫理の方が大切だと説いた渋沢栄一。粉ミルクの製造にどれだけ多くの人が関わり、結ばれ合っているか、という話も登場する『君たちはどう生きるか』を書いた吉野源三郎。そして、「資本主義も社会主義もどちらも人間の尊厳や自然環境に対する配慮が足りない」といい、「社会的共通資本」の必要性を説いた、今年で没後6年となる経済学者の宇沢弘文。この早すぎた経済学者の彼が復活して今のアメリカの若い人を動かしているかのようでもあるのだ。
やっぱ、本当の革命は始まったばかり。


車に折りたたみ自転車を乗せて、いつも旅に行く松崎町に向かいました。松崎町に旅するたびに松崎町を流れる川、那賀川の川沿いにはたくさんの桜の木が植わっていて、6キロメートルにわたる桜並木で春の桜の花咲く季節にはどんなだろう、と思っていたのです。自転車で旅の地の桜の満開の川沿いを走ってみたのです。これは楽しい。とてもきれいです。
自転車で散歩することを「ポタリング」という和製英語でちかごろは呼ぶらしい。ぼくは上り坂になるとすぐに息があがり、足が重くなる。鍛えるなどというにはおこがましい軟弱なぼくは、少しはなまった体を目覚めささなくては、と思う。
次は諏訪湖畔、もしくは、安曇野とかに行こうかな、って、なにげに、高低差のあまりない土地を選んでしまいます。旅の地の自転車散歩はとても楽しい。
自転車で散歩することを「ポタリング」という和製英語でちかごろは呼ぶらしい。ぼくは上り坂になるとすぐに息があがり、足が重くなる。鍛えるなどというにはおこがましい軟弱なぼくは、少しはなまった体を目覚めささなくては、と思う。
次は諏訪湖畔、もしくは、安曇野とかに行こうかな、って、なにげに、高低差のあまりない土地を選んでしまいます。旅の地の自転車散歩はとても楽しい。


振り返れば鎌倉・江ノ島の七福神を巡ったことに始まるぼくの御朱印帳はもう五冊目の御朱印帳で、その五冊目の御朱印帳は令和二年四月二十六日の白笹稲荷神社に始まり、令和三年三月二十一日の高麗神社で締めくくられておりました。
ウィルス禍の中、世界にはいろんな問題、困難が渦巻いている。神仏に手を合わす時は、ぼくは初心で無心でいられたような気もします。
ブルースを忘れない。この世界に平和と愛を。


石牟礼道子さんの著した『水はみどろの宮』を読みました。この本には「水はみどろの宮」と、その続きの「花扇の祀」の二編が収められ、石牟礼さんが、子どもたちに読んで欲しいと、一世紀以上前の肥後の国、阿蘇の山の森のどこか、今の熊本県のある女の子を主人公にして書いた本なのです。けれど、まがりなりに大人のぼくが読んでも、胸にじーんときました。
近代の日本になって失われた豊かで大切なものごと、命の響き合いがこの『水はみどろの宮』の物語にはあふれています。
石牟礼道子さんは今はもう亡き人で、この『水はみどろの宮』、「花扇の祀」の続きは書かれることはないのだけれど、読み終えて、本を閉じる時、ぼくはまたどこの人里離れた山の森のどこかで、おじいさんに育てられている女の子、お葉や片目の真っ黒な山猫のおノンに会えるような気がしました。お葉やおノンはこの天変地異が続き、疫病はやる日本のどこかにまだいる、そんなことをぼくは想像してしまう。
石牟礼道子さんの「あとがき」に書かれた真摯なメッセージを引用して、この拙文を締めくくります。
私たちの生命というものは遠い原初の呼び声に耳をすまし、未来にむけてそのメッセージを送るためにある。
お互いに孤立した近代人ではなく、吹く風も流れる水も、草のささやきも、光の糸のような絆をつないでくれているのだということを、書き表したかった。とは言っても、風はともかく、草の声、水の声も聴きとれなくなった日本人のなんと多くなったことだろう。
水俣のことで長い間、沈潜している思いがある。エネルギーをたくわえ、自分自信を炊かなければならない。そんな火を炊く祈りの場所を『水はみどろの宮』ときめて、わたしは、山の精たちをここに呼び出した。


最近、車の運転が楽しくて、ドライブして原爆の図丸木美術館に行ってきました。
これで二回目ので丸木位里・俊夫妻の「原爆の図」を見ながら、ぼくは、ピカソの代表作「ゲルニカ」を再現したタペストリーが、ニューヨークの国連本部から撤去された、というニュースを思い出したのだった。2003年のイラク戦争前にパウエル米国務長官(当時)が安保理で正当性を訴えた際には、反戦を象徴するゲルニカに暗幕が掛けられ、憶測を呼んだ、ということもあった。ならば、その「ゲルニカ」の取り払われたそこに丸木夫妻の「原爆の図」のレプリカを掲げればいい、とぼくは思う。芸術は芸術のためにのみ表現されればいい、社会や政治に関わるべきでなない、という意見に、ぼくはどうかな、と疑問を感ぜざるえない。心に感じたことを表現して何が悪いのだろう? むしろ、目をそむけているのではないかしら? などと考えつつ、連作の巨大な人類の悲劇と悲惨を描いた「原爆の図」に圧倒される。
そして、次にこのドライブのお目当てであった「山内若菜展 はじまりのはじまり」を見ました。インターネットでその紹介文を見て、興味を惹かれたのです。シャガールやいさわきちひろを思い出させるようなところもある絵には、それらの戦争の悲惨さをかいくぐった偉大な先達の絵を確かに凌駕しているところもある、と思いました。山内若菜さんの絵は、今という時代の汚泥すら内包しつつ、それを越えて美しく無垢に輝いていて、巨大なその絵の前で、ぼくの鳥肌立つ思いで、眺めていたのです。
その後、丸木美術館に貼られていた案内を頼りに、古民家ギャラリーかぐやでの「山内若菜 「奏でるひと」+小品展」も見ました。古民家ギャラリーかぐやでは、ぼくの今の会社勤めのリーサラ生活とはほど遠い、オルタナティブな生き方を感じてしまったよ。
帰りに行ってみたかった高麗神社によりました。きれいな神社だなぁ。重要文化財である古民家、高麗家住宅によりそって立つ立派なシダレザクラが本当に美しい。唐に滅ぼされた高句麗からの渡来人、高麗王若光を主祭神として祀る神社には、いろんな人が共生する美しい日本が今でもあるのではないかしら?
御神籤をひくと「大吉」でした。
「第二四番 御神籤
思う事
思うが
まゝに
なしとげて
思う事なき
家の内かな
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ
これで二回目ので丸木位里・俊夫妻の「原爆の図」を見ながら、ぼくは、ピカソの代表作「ゲルニカ」を再現したタペストリーが、ニューヨークの国連本部から撤去された、というニュースを思い出したのだった。2003年のイラク戦争前にパウエル米国務長官(当時)が安保理で正当性を訴えた際には、反戦を象徴するゲルニカに暗幕が掛けられ、憶測を呼んだ、ということもあった。ならば、その「ゲルニカ」の取り払われたそこに丸木夫妻の「原爆の図」のレプリカを掲げればいい、とぼくは思う。芸術は芸術のためにのみ表現されればいい、社会や政治に関わるべきでなない、という意見に、ぼくはどうかな、と疑問を感ぜざるえない。心に感じたことを表現して何が悪いのだろう? むしろ、目をそむけているのではないかしら? などと考えつつ、連作の巨大な人類の悲劇と悲惨を描いた「原爆の図」に圧倒される。
そして、次にこのドライブのお目当てであった「山内若菜展 はじまりのはじまり」を見ました。インターネットでその紹介文を見て、興味を惹かれたのです。シャガールやいさわきちひろを思い出させるようなところもある絵には、それらの戦争の悲惨さをかいくぐった偉大な先達の絵を確かに凌駕しているところもある、と思いました。山内若菜さんの絵は、今という時代の汚泥すら内包しつつ、それを越えて美しく無垢に輝いていて、巨大なその絵の前で、ぼくの鳥肌立つ思いで、眺めていたのです。
その後、丸木美術館に貼られていた案内を頼りに、古民家ギャラリーかぐやでの「山内若菜 「奏でるひと」+小品展」も見ました。古民家ギャラリーかぐやでは、ぼくの今の会社勤めのリーサラ生活とはほど遠い、オルタナティブな生き方を感じてしまったよ。
帰りに行ってみたかった高麗神社によりました。きれいな神社だなぁ。重要文化財である古民家、高麗家住宅によりそって立つ立派なシダレザクラが本当に美しい。唐に滅ぼされた高句麗からの渡来人、高麗王若光を主祭神として祀る神社には、いろんな人が共生する美しい日本が今でもあるのではないかしら?
御神籤をひくと「大吉」でした。
「第二四番 御神籤
思う事
思うが
まゝに
なしとげて
思う事なき
家の内かな
運勢 大吉」
ゆめゆめうたがふことなかれ


イサジ式さんの新しいアルバム『水は誰のもの 土は誰のもの』の発売記念のコンサートがあるというので下北沢のラカーニャに見に行きました。『水は誰のもの 土は誰のもの』は既にぼくは聴いていて、このアルバムが素晴らしかった。
社会批判を内に含み、きわめて個人的な場所から歌を歌っているイサジさんは「フォーク者」を自称していて、なるほどともぼくは思ってしまいます。ぼくの好きな今は亡き平岡正明さんは「ジャズ者」という言葉を使い、「ジャズ」を「恋のように甘く、地獄のように熱く、夜のように黒いものは何? ジャズさ!」と定義していたが、さて、「フォーク者」のイサジさんにとっての「フォーク」の定義とは何だろう?
二―ル・ヤングが好きだというイサジさんで、アルバム『水は誰のもの 土は誰のもの』は、古くならない、むしろいつまでも新しいような、古いロックという音作りもされているけれども、歌はフォークで、その歌は、最近、こんなことがあったよ、こんなことを思っているよ、と喫茶店やバーで語りかけてくれているようで、とてもリアルで、なぜか心地よいのです。
素晴らしい音楽と楽しいコンサートをありがとう。




カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(08/29)
(08/29)
(08/26)
(08/26)
(08/24)
(08/23)
(08/22)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
