えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは体育館にいてバレーボールのコートのわきにユニフォームお着て、すわっている。ぼくの名前が呼ばれ、コートの中でサーブの番の人と交代し、ぼくはサーブを打つのだが、ネットに引っかかり、相手側のコートに入らず、失敗してしまう。ボールは相手側に移り、相手側の選手はサーブが決まり、ボールはぼくの方に飛んでくる。ぼくはレシーブを仕損じ、当てたボールはあらぬ方向へ飛んでいってしまう。失敗してしまった、とぼくは思い、相手のサーバーはぼくを穴だと思い、ぼくを集中的に攻めてくるかもしれない。いくらでも攻められたっていい、とぼくは開き直り、心の真ん中のあたりからファイトがわいてくる。

そこで目が覚めた。運動音痴のぼくだけれども、中学生のある時期、バレーボール部だったことがあるのを思い出した。1972年のミュンヘンオリンピックで全日本男子バレーボールは金メダルを獲得して、小さいころそれを見て、テレビ放送されたアニメにもなって、なんてかっこいいんだろう、とずっと思っていたのです。今でもテレビでバレーボールの試合が放送されていると必ず見てしまう。

さて、来年は東京でオリンピックが開催されるのだろうか?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

「改訂版 ねじ式 つげ義春作品集」を読む。ぼくが、昔、読んだつげ義春の漫画は小学館から出された文庫本サイズだったから、この週刊漫画本サイズ、B5判のつげ義春さんの漫画は格別のものがある。素晴らしい。

近年、海外でますます高まる評価に、フランスのアングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞を受賞しているつげさん。この「改訂版 ねじ式 つげ義春作品集」の巻末にある年表を見ると、長らく翻訳本の出版を固辞していたらしい。近年では海外での作品集の出版がつづき、つげ義春さんは最も国際的な日本の漫画家なのです。

何度、読み返しても飽きません。胸の奥に何かが響いて、瞼が熱くなります。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

長照山陽運寺にお参りしました。ここは歌舞伎役者は鶴屋南北の「東海道四谷怪談」を演じる時は必ずお参りに訪れるという。住宅街の中にある明るくて瀟洒なお寺に参詣客がちらほらとおりました。お堂の中から読経の声が響いています。悪縁を絶ち良縁を結ぶというお寺でもあります。お参りをし御神籤をひくと吉でした。

「花みくじ

 あなたの花はガーベラです
 花ことば=神秘
 
 科学万能の世の中ですが
 無限の神秘なものが潜んでいます
 苦しく悲しい時には神仏にすがるのもよいでしょう
 神秘なるものにすがり心素直に幸運を待て」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

日本民藝館に「アイヌの美しき手仕事」展を見に行く。衣装にほどこされた海の波にような、もしくは野の花のようなアイヌの文様を見ていると、それは分けへだてのない命ということを感じさせ、南アメリカやアフリカの文様に地下茎によって繫がっているようにぼくは想像してしまう。二十一世紀は始まったばかりで、まだ混迷しているけれど、この展覧会のような新しい見つめなおしによってアイヌの時代になっていき、光がさしてくるのではないかしら?

日本民藝館
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

熊本の地で永い間、田中正造の思想を研究されている大学の先生でおられる小松裕さんの著した『真の文明は人を殺さず 田中正造の言葉に学ぶ明日の日本』を読みました。人の作り出した二酸化炭素のもたらした熱波によって、地球上のどこかの森が焼けていくこの今の地球に、田中正造の思想は確かに読み返されるべきだとも思いました。田中正造のもっとも有名な言葉です。

「真の文明は 山を荒らさず 川を荒らさず 村を破らず 人を殺さざるべし」

みなさまもどこかで聞いたことがあるのではなかろうか? この本で知った田中正造のこんな言葉にもぼくは実際、驚き、畏怖してしまう。

「吾常に語るに、世界人類はもちろん、鳥獣虫魚貝山川草樹、およそ天地間の動植物は、何一つとして我に教えざるなければ、これ皆我良師なり」

田中正造翁は晩年に渡良瀬の公害問題に奔走していた生涯を「一夢のごとくして」と述懐し、「愛」ということばの書を友人に送ったという。







entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

竹内結子さんの主演した映画「今、会いにいきます」は素敵な映画で、ぼくは封切の時に見て、とても感動したのだった。この映画のストーリーが竹内さんの人生とだぶってしまう。ぼくは、人の知らないどこかで去っていく人を、どうのこうのと言えるようなものでもないのだけれど、四十年という彼女の人生はあまりに短かったな。寂しいです。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
真鶴半島を散歩しました。








三島由紀夫の「潮騒」の舞台が三重の神島ではなくて、この小さな半島、真鶴であってもいいなどといつしか思っていました。海を見て、歩いていると、三島由紀夫にその作品がどことなく似ているようにも思われるジャン・コクトーの短い詩が思い浮かばれます。堀口大學の名訳で。

私の耳は 貝の殻
海の響を懐かしむ
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126
plugin_top_w.png
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ