えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


東京都現代美術館で『デイヴィッド・ホックニー展』を見ました。この1937年生まれの孤高の現代芸術の偉大な巨人の60年にわたる生涯の画業を観ることができました。

近年の輝くような明るく美しい絵に感動して、ぼくの目をうっすら水のようのものが濡らします。

なぜかホックニーの近頃の作品に季節を愛でるみたいな日本的な何かを感じるのはぼくだけだろうか? 秋ごろ再び鑑賞したい。季節が変わって、また新たな感動がありそうです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オンデマンドで小津安二郎監督の『浮草』を見ました。1959年の大映でのカラー映画。

二代目中村鴈次郎と妖艶な今日マチ子の凄みのある演技は文句なく惹き込まれ、その映像美に異様な何かも感じてしまう。脇をしめる杉村春子、若尾文子、川口浩も素晴らしい。物語は崩壊していく旅芸人一座の物語で、舞台を日本に翻案したジェームズ・ジョイスの中編か短編の小説かのよう。小津安二郎の芸術のもう一つの極北を見た。


これで、戦後の小津安二郎の映画をすべてを見ました。どれも素晴らしい。

今年の10月23日(月)から11月1日(水)に開催される東京国際映画祭では小津安二郎生誕120年、没後60年ということで、小津安二郎監督特集もあるらしい。大きなスクリーンで見る小津調が楽しみです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

暑い、暑いということで川崎大師こと平間寺の風鈴市に出向き、風鈴を買ったのです。わが家にベランダやまったく様にならない縁側はあるのだけれど、つるす気にならず、さてどうしたものか。

ふといつもの想像やら空想やらで、田舎に古い日本家屋の別荘を手に入れてらどうだろう。障子に廊下で、時おり風が吹き抜ける縁側に風鈴をつるす。犬と猫を飼い、一人ぼーっと庭を眺めていると、隣の家のおばあさんが西瓜を差し入れしに来てくれて、ぼくは、まっ麦茶をどうぞ、などと世間話。そして、近くに山女魚や岩魚の泳ぐ渓流もあり、朝や夕に釣りにいけども、釣れたり、釣れなかったり。

買ってきた風鈴を眺め、涼しい音を鳴らしながら、そんな別荘があったらいいなと思い浮かべて楽しんでおります。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

オンデマンドで小津安二郎監督の『早春』を見ました。

小津らしからぬ不倫をテーマとなった青春群像といった1956年に作られた2時間24分の長編でした。というのもフェデリコ・フェリーニ監督の『青春群像』という映画をなんとなく思い出したりもしたからです。しかし、あくまでも小津調です。

若かりし頃の岸恵子ってこんな風だったのかとも思いました。眩しく輝く『早春』の岸恵子は『東京暮色』の有馬稲子と同じく早すぎたヌーベルバーグだと思う。

送別会のシーンは、なぜかぎくりとしました。

戦後の小津映画の鑑賞はあと一本を残すのみとなりました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

国立能楽堂で『道成寺』を見ました。友枝真也さんという方がシテ(主役)を演じておられましたが、能面をかぶっているので顔は分からない。この『道成寺』、生から動のダイナミズムかそれはそれは凄いです。美しい。音のない休符、舞のない静止が多く、なんでも、放送事故と間違われるので、ラジオ放送はされないという嘘のような本当の話もある演目でもあります。観阿弥、世阿弥により室町時代の十二世紀に猿楽として成立し、現代に受け継がれている、能は日本が世界に誇る芸術なのです。ぼくは、いつも圧倒され、感動してしまう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

宮崎駿監督の『君はどう生きるか』を見ました。前宣伝なしで、世間ではこの映画が公開されていることを知らない人も多いのかもしれません。宮崎監督の自伝的な内容かなと思いながら見始めると、宮崎さんの想像力は凄くて、とっちらかっている壊れた小宇宙のような、いつの間にかわけのわからない話となり、ラストは壮大なカタルシスを感じ、涙ぐんでいました。これが宮崎駿監督の最後の映画かと思うと、万感、胸にせまるものがあります。多分、酷評する人も多いと思いますが、このような議論を誘うだろう問題作を最後に残してゆく宮崎駿監督にぼくは拍手喝采をお送りしたいと思います。

君たちはどう生きるか - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

ホン・サンス監督の『小説家の映画』を見ました。ストーリーのほとんどない会話劇が少しざらついたモノクローム画面に展開されています。ジム・ジャームィッシュ監督の『コーヒー・アンド・シガレット』を思い出したりしましたが、違うのは、ものすごく長いワンカットと定点に固定したカメラが独特で、シーンの中に居合わせているかのようでもあり、とても親密な感じで、見ていると緊張と心地よさの同居したようななんとも形容しがたい感覚にとらわれます。俳優たちの自然な演技は相当なものです。ふと、ホン・サンス監督も小津安二郎の後継なのだろうかなどと思いました。ラストはなぜか感動してしまいました。うー、なんと言葉で表現したらいいかわからない不思議で素敵なな映画でした。

6/30(金)公開『小説家の映画』オフィシャルサイト|ホン・サンス
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 4
9 10
14 16 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
[05/18 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ