えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
この前の渋谷のオーチャード・ホールでのライブを見て、昔、テレビのCMで流れていたRy Cooderの曲が聞きたくなった。そのCMというのは小説家の片岡義男がナレーションなぞをやっていて、かっこつけた感じがいやみだとも思っていた。その後、片岡義男の小説ではなく、ロックやジャズについて書いたエッセイを読んで、とてもおもしろく、ファンになるのだけど、当時はなんか、片岡義男も西海岸のロック文化もかったるい感じで、少し避けていたのだね。年月とともにぼくも変わったのかな?
そのCMで流れていたのは"Big City"という曲らしい。アルバム"Slide Area"の日本で発売されたレコードにのみ入っていた曲で、再発売されているどの"Slide Area"にも収録されなくなった。で、幻の一曲というわけだよ。最近、再発された"Slide Area"にもこの曲は入っていない。
その"Big City"の詞の中の"You got money, honey, I got time"というフレーズがぼくの頭の中のどこかにいつも引っかかっていたのを思い出したのだ。そしてそれをYouTubeで見つけてしまう。聴いてみてください。やっぱ、かっこいいよ。ああ、けれどレコードかCDで音源が欲しい。
ライクーダー BIG CITY
http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA
You got money, honey, I got time.
そのCMで流れていたのは"Big City"という曲らしい。アルバム"Slide Area"の日本で発売されたレコードにのみ入っていた曲で、再発売されているどの"Slide Area"にも収録されなくなった。で、幻の一曲というわけだよ。最近、再発された"Slide Area"にもこの曲は入っていない。
その"Big City"の詞の中の"You got money, honey, I got time"というフレーズがぼくの頭の中のどこかにいつも引っかかっていたのを思い出したのだ。そしてそれをYouTubeで見つけてしまう。聴いてみてください。やっぱ、かっこいいよ。ああ、けれどレコードかCDで音源が欲しい。
ライクーダー BIG CITY
http://www.youtube.com/watch?v=ueKLSLyMJoA
You got money, honey, I got time.
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ライ・クーダー(ギター&ボーカル)とニック・ロウ(ベース&ボーカル)のライブを見に、渋谷のオーチャード・ホールに行ってきた。ライとニックの他にライの息子のヨアキム・クーダーがドラムスで、そのヨアキムの嫁ともう一人の女性がコーラスに入る。黒いジーンズに地味めな赤いアロハ・シャツみたいな服のライと、同じく黒いジーンズに黒いシャツのニックは、普段の日常の延長のような感じで、ふらっと渋谷のコンサート・ホールに立ち寄り、好きに演奏していったというような感じ。その自由さが何とも良かった。おれはこんなにギターを弾くのが好きだし、ベースを弾くのが好きだし、もっと歌うのが好きなんだよみたいな二人なのだった。根っからの音楽人って感じなんです。いいなぁ。
最近、ライ・クーダーってやっぱ凄いと思い直している。なんせ、ならずものやはみだしもの、日のあたらない人たちの歌ばかりを、そんなカバーや自作曲を歌いつづけて、40年近くなるのだから、柔和な顔に秘められてはいるけれど、ロックが本来持っていた反骨の魂そのもののようだとも思う。それにギタリストとしてのライ・クーダーを聴けば、ギターという楽器の持つ可能性と多様性をありとあらゆる形で引き出そうとしているではないか。ボーカルも朴訥だけど、やさしい声でガーンと歌う。
相手をするニック・ロウはイギリスの伊達な不良の音楽バカでクール。かっこいい。
みかけはやさしそうだけど、二人ともかっこいい本物の不良だ。しかも、すげーかっちょいい音楽を奏でるときやがる。
最近、ライ・クーダーってやっぱ凄いと思い直している。なんせ、ならずものやはみだしもの、日のあたらない人たちの歌ばかりを、そんなカバーや自作曲を歌いつづけて、40年近くなるのだから、柔和な顔に秘められてはいるけれど、ロックが本来持っていた反骨の魂そのもののようだとも思う。それにギタリストとしてのライ・クーダーを聴けば、ギターという楽器の持つ可能性と多様性をありとあらゆる形で引き出そうとしているではないか。ボーカルも朴訥だけど、やさしい声でガーンと歌う。
相手をするニック・ロウはイギリスの伊達な不良の音楽バカでクール。かっこいい。
みかけはやさしそうだけど、二人ともかっこいい本物の不良だ。しかも、すげーかっちょいい音楽を奏でるときやがる。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
Rick Danko:Bass,Vocal Levon Helm:drums,vocal Garth Hudson:organ Richard Manuel:piano,vocal Robbie Robertson:guitar,vocal...この5人が化学反応を起こしてものすごいことになっている。
昔買ったThe Bandの"A Musical History"というCDボックス・セットを聴いているんです。最近、土くさい、汗くさい音楽を耳が欲していたりする。本の体裁になっていて、読み物としての英文でのThe Bandの歴史と写真集にCDが5枚とDVDが1枚付いている。但し、やっぱRobbie Robertson在籍の1977年まででとなっているのだった。特に、1stアルバムの"Music From Big Pink"を中心とした2枚目が凄い。重く沈鬱でいながら、ガーンと妥協なき音がかっこいい。あぁ、この"Music From Big Pink"でロックは大人になったのだなぁ。この"Music From Big Pink"以降、The Bandは長らく低迷し続け、このボックス・セットの5枚目に多くの曲が入っている"Nortern Light - Southern Cross"で持ち直したと思っていたのだが、その他のアルバムの楽曲もかなりいい。ということは、"Music From Big Pink"が強力すぎたのだ。"Tears Of Rage"や"The Weight"、"I Shal Be Released"みたいな曲が簡単にできるわけはない。で、やっぱ、The Bandってのはロック・ミュージックの生んだ奇跡かなと思った次第。
DVDもかなり強力。The Bandって、お行儀よくスタジオ通りの感じでライブをするっていうイメージがあったんだけど、ここに収められているライブは奔放で荒々しい。むさ苦しい5人の男どもがステージをもぞもぞ所在無げに動きながら、激しい演奏をしているのが、凄くかっちょいい。そのDVDのラストにRichard Manuelが"Georgia On My Mind"を歌っているんだけど、これには落涙した。Richadはこの10年後ぐらいにRobbie Robertson抜きで再結成されたThe Bandのツアーのホテルで自殺をしてしまった。その後、Rick Dankoも薬で逝ってしまう。癌から生還し素晴らしいアルバムを発表したLevon HelmはRobbie Robertsonと仲たがいしたままだ。Garth Hudsonはどうしているのだろう?
1stの"Music From Big Pink"までにThe Bandが始まって10年近く経っていた。もともとはRonnie Hawkinsのどさまわりのバック・バンドから出発し、Bob Dylanに認められた、その初期のやけくそ気味み突っ走った初々しい音もこのCDボックス・セットの1枚目に入っている。
The Bandに歴史あり。いろんなバンドに山あり谷ありの歴史ありで、続けるのも、終えるのも、また始めるのも自然なことだよ。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
野球に打ち込む中学生の1年間を描いた全6巻の小説を読んでしまった。あさのあつこさんの著した「バッテリー」、「バッテリーⅡ」、「バッテリーⅢ」、「バッテリーⅣ」、「バッテリーⅤ」、「バッテリーⅥ」の6冊。なんか、突飛かもしれないけれど、中上健次の秋幸(あきゆき)を主人公とする「岬」、「枯木灘」、「地の果て至上の時」の3部作を思い出した。秋幸が「バッテリー」での巧(たくみ)の物語を違えた兄弟であるかのようなのは、巧という天才中学生ピッチャーを通して、あさのさんがジャズのテーマのように何度も繰り返して書くこんな一説からによる。
「親の職業も、学校の成績も、野球に何の関係もない」
「そこには、さみしいだろうとか気を悪くしたかなんて心づかい無用だと思う。ごちゃごちゃした感情はいらないのだ」
「このボールを誰よりも速く投げること。向かってくる相手より強くなること。野球ってそんな単純なものじゃないのか」
物語が進むにつれ、このテーマが聞こえなくなっていき、このテーマから巧が解放された時、物語は途絶え、唐突にラストをむかえる。ぼくは、今まで自我のかたまりであったかのような巧が、実は最も自分を抑圧していたのであって、むしろ、最後の最後の試合の場面で、巧は自分の人生を生き始めたように思え、感動した。
子供のころは子供のころでいろんな悩みがあったような気がするなぁ。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
この前久しぶりに会った友だちから、えいちゃんは文章がうまいんだから、もうどっかに就職なんかせずに、独立して生きていったらどうかなどと言われた。その友だちは偶然、ぼくのブログを発見して読んだりしているらしい。もう人に使われて仕事をすりのなんて馬鹿らしいだろう、やりたいことを言ったり、語ったりする人間は山ほどいるが、実際にやってみる人間はほとんどいないなどと言う。なるほどと思いブログでアマゾンのアフィリエイトとかいうのをしてみることにした。
ブログに趣味の音楽や読んだ本の紹介などを書いているのだが、そこにネット販売のアマゾンのリンクを付けておいくのね。実際、クリックして、買ってもらったら、チャリーンとお金が入るらしい。しかし、ぼくに紹介できるものは本とかCDで、ものすごく薄利多売となります。どうやら多売はありそうもないので、薄利ですなぁ。売らんがために無理して本とかCDを紹介する気もない。ブログに「えいちゃんのお奨め」というのを左の上から4つ目、カテゴリーの下に作ったのだが、これは、まじお奨めです。
インターネットのバーチャルなリンクよりも、やっぱ、フェース・トゥ・フェースのつながりの方がやっぱり頼りになるわけで、ぼくの友だちは、そのフェース・トゥ・フェースのつながりから、棚からぼた餅的に(?)とある老舗ジャズ喫茶を引き継ぐこととなった。こんなこともあるのかと関心した。やっぱ、リンクよりも人とのつながりですな。
なんか風邪を引いてしまって調子悪いのだが、仕事さがしだなぁ。高田渡の「仕事さがし」を替え歌でも歌おうか?
「ハローワークにも行ったよ
インターネットも見たよ
仕事にありつきたいから」
忌野清志郎の歌も最近、頭の中でリフレインする。たしか、こんな詞です。
「きままにやれんのも今のうちだぜ
そのうち、お尻に火がつくぞ」
人とのつながりって、それこそ神さまからの贈り物だと思うよ。年末に向けて、いろいろがんばってみるぞ。
ぼくのブログのページ
http://kysakai.blog.shinobi.jp/
ジャズ喫茶マサコのページ
http://bit.respace.jp/jazz-masako/index.html
ブログに趣味の音楽や読んだ本の紹介などを書いているのだが、そこにネット販売のアマゾンのリンクを付けておいくのね。実際、クリックして、買ってもらったら、チャリーンとお金が入るらしい。しかし、ぼくに紹介できるものは本とかCDで、ものすごく薄利多売となります。どうやら多売はありそうもないので、薄利ですなぁ。売らんがために無理して本とかCDを紹介する気もない。ブログに「えいちゃんのお奨め」というのを左の上から4つ目、カテゴリーの下に作ったのだが、これは、まじお奨めです。
インターネットのバーチャルなリンクよりも、やっぱ、フェース・トゥ・フェースのつながりの方がやっぱり頼りになるわけで、ぼくの友だちは、そのフェース・トゥ・フェースのつながりから、棚からぼた餅的に(?)とある老舗ジャズ喫茶を引き継ぐこととなった。こんなこともあるのかと関心した。やっぱ、リンクよりも人とのつながりですな。
なんか風邪を引いてしまって調子悪いのだが、仕事さがしだなぁ。高田渡の「仕事さがし」を替え歌でも歌おうか?
「ハローワークにも行ったよ
インターネットも見たよ
仕事にありつきたいから」
忌野清志郎の歌も最近、頭の中でリフレインする。たしか、こんな詞です。
「きままにやれんのも今のうちだぜ
そのうち、お尻に火がつくぞ」
人とのつながりって、それこそ神さまからの贈り物だと思うよ。年末に向けて、いろいろがんばってみるぞ。
ぼくのブログのページ
http://kysakai.blog.shinobi.jp/
ジャズ喫茶マサコのページ
http://bit.respace.jp/jazz-masako/index.html
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ある友だちが急に逝ってしまい、その友だちに関係した長い年月も会わなかった人たちがその死を悼み再会する。そうだ、追悼会ではあのころみたいにバンドで演奏して送ろう。いつしか、リハーサルを繰り返しているうちに、バンドで演奏する楽しみを思い出し、定期的にライブすら行うようになる。これは、なんかテレビのドラマのようなお話だけど、そんなバンド、新宿パラダイスのライブを見に行った。あのころ、二十歳かそこそこでT-Bone WalkerのブルースやLouis Jordanのリズム・アンド・ブルースを演奏していたのだった。その中心でギターを弾きながら歌を歌っていた彼はもういないのだけど・・・。
会場は、これもそのころの友だちの営むボブ・ディランやアメリカの良きオールド・ミュージックのかかるバー、Polka Dots。そのバーを営む友だちと今度のLevon Helmの新しいアルバムが最高だなどと話すと、会わなかった長い年月が一気に縮んでいく。
新宿パラダイスの演奏は1940年代や1950年代のスィングするリズム・アンド・ブルースで、こんな音はどこに行っても聞けないだろう。今度、タイバンしたいな。
新宿パラダイスのページ
http://shinjukuparadise.blog17.fc2.com/
Polka Dotsのページ
http://www.polkadots.jp/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
意外に愛聴しています。千葉の鴨川に住み着いたアメリカ・カリフォルニア生まれのアメリカ人、ジョン・海山・ネプチューンの尺八を中心にした竹製の楽器のバンド・アンサンブルのアルバムです。マーティン・デニーや「泰安洋行」のころの細野晴臣のいわゆるエキゾチック・サウンドを思い出させてくれるような音楽です。ジョンは、千葉の飯岡の「海と大地と民の音楽祭」でその演奏を聴いて、気になる存在になってしまったのだ。耳に涼しく、心地よい。平和の東アジアの音楽。淡い山水画の音楽。音と音の間の無音が間合いの気持ちよさです。沈黙と単純さに美しさがあるとジョンも言っています。音の山水画に描かれるのは平和の日本であったり、平和の韓国であったり、平和のバリであったりする。山水画に描かれる漁師、釣り人は桃源郷にアクセスできた唯一の存在ということだそうで、それってジョンのこと?
ジョンさんって、東アジアの海の向こうにはハワイがあって、さらにその向こうにはカリフォルニアがあったということだろうか?
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)