えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png


アイルランドのダブリンの街にはソウル・ミュージックがよく合うなぁ。アラン・パーカー監督の「ザ・コミットメンツ」をつたやで借りて見たのです。

ダブリンって、こんな大都市だったのか、とも思った。アラン・パーカーは出演者を探すためにダブリンのライブ・ハウスをくまなく見て回ったそうです。ダブリンでは一晩で三千ものバンドがどこかのライブ・ハウスで演奏しているそうだが、本当だろうか? その中で選ばれたミュージシャンがオーディションをし、またその中で選ばれた人たち、演技者としては素人の人たちが演技しているのだけど、ライブのシーンは、すべて生演奏なのだそうだ。その演奏がかっこいい。

こんな印象的なセリフもある。

「アイルランド人はヨーロッパの黒人なんだよ。だからおれたちにはソウル・ミュージックができる。おれは黒人だ、おれはそれを誇っているって言える」

初めの方に出てくるあるシーンで、ぼくは、アラン・パーカーは映画監督ではなくて、バンドのマネージャーになりたかったのかな、と思った。

見た後、ぼくの昔を思い出し、明日の夢を見ました。そして、無性にオーティス・レディングが聴きたくなったのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


旧知の友だちであるトンネルぬけてぇさんから中川五郎さんをむかえて相模大野のオーディオ酒場、アコースティック・パフォーマンス・コレクション(通称:アコパ)でギグをするというので行ってみた。

いつものこわれたような、放送禁止のような、パンキーなトンネルぬけてぇさんの歌に続き、パワフルなバラード歌手、Monchikaさんの歌を堪能する。歌詞に大船という地名が出てきて、なぜかどきりとしたりする。私はトンネルを通っているのではなく、トンネルを何年間も掘っているといMCに、もぐらのようだと思い、自分みたいだなぁと思いました。これはこれで正しい生活と人生ではなかろうか。

そして、ついに、中川五郎さんの登場となり、わくわくする。中川五郎さんというとぼくの中では、パンクの元祖、オールド・パンクと呼ばれた小説家、チャールズ・ブコウスキーの一級の翻訳者だったりするわけで、歌は聴いたことがなかったので、どんな歌を歌うのだろう、と興味深々だったのです。一曲目が伝説のシャンソン歌手、ジャック・ブレルの暗い内容の曲を日本語詞にしたもであった。これで、もうすでに中川ワールドに引きこまれたのでした。まるでライ・クーダーみたいな姿勢の歌い手だなぁ、とも思った。とても魅力的なご自身の曲も歌うのだけど、広い世界の埋もれた名曲を日本語詞で、この夜、ぼくは五郎さんの歌声でたくさん聴いたのです。

ラストは、自身の今の時代を歌ったプロテスト・ソングに続き、ジェリー・ジェフ・ウォーカーの「ミスタ・ボージャングル」、ジャニス・ジョップリンの素晴らしい歌で有名なクリス・クリストファーソンの「ミー・アンド・ボビー・マギー」、この日本語詞にもぐっときた、アンコールの高田渡の「生活の柄」では酒場いっぱいのお客さんの大合唱になったのです。いやぁ、楽しかった。

さて、このライブにさそってくれたトンネルぬけてぇさんの紹介で四月十四日にぼくも、この場所で歌わせてもらうことになりました。うれしい。

帰り道で自転車をこぎながら、歌いつづけることってどんなことだろう、と思う。きっと、とってもいいことなんだ。


中川五郎さんのホームページ
http://www.goronakagawa.com/

相模大野アコパのホームページ
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/acoper/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


今回の福島での原発事故は熊本県の水俣での水銀公害の再来であるような気がする。ぼくは原発公害事件だと認識しているのだけど、いち早く福島で取材をし「書行無常」という本にそれを収めた写真家の藤原新也さんと四十年ほど前に水俣を書いた「苦海浄土」で有名な石牟礼道子さんの対談集「なみだふるはな」を一気に読んだ。公害事件についての対談というより、水俣の公害以前の水銀にも現代の経済成長にも汚染されていない、それ以前の水俣について、藤原さんが石牟礼さんから話をうかがうという内容であった。石牟礼さんの語る汚染以前の水俣に日本の、そして、世界の行くべき地を指し示されたような気がした。石牟礼さんの書いたこんなあとがきに、いかばかりの胸騒ぎとともに大きな当惑がやってきて、ぼくは小さな勇気をもらったような気もするのだった。引用します。

 ある方がこんことをおっしゃいました。
「東京まで行ってみたがなあ、日本ちゅう国は見つからんじゃった。探しきらんじゃった。
 東京にゆけば祖(おや)さまの国があるにちがいなか。わたしらは、その祖さまの人民じゃと思うとりました。さきの戦争も陛下のひと言で終わらせなはった。
 いざというときには祖さまがおんなはると、こう思うてきましたばってん、わたしどもは、祖さまば持たん人民じゃろかいなあ。
 どこにゆけばよかろか。
 水俣は、日本の外になっとるにちがいなか。日本から見れば、水俣は行方不明になっとるちがいなか。
 家族全員水俣病になって、もう三代目、いやいやもう四代目になっとる。ひょっとすればわざと、失(う)してられとるかもしれんと邪気まわりしたりして、こりゃ独立して、もう一つの世ば作れちゅうことじゃなかろかなあ」
 今はなくなった、患者さんの言葉です。









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


ブルースやソウル・ミュージック、ロックン・ロールは悪夢を良い夢に変えるもので、映画はその良い夢を現実にするものかもしれない、とマーチン・スコセッシ監督の最新作「ヒューゴの不思議な発明」を見て思った。ということは、スコセッシ監督が、多分、大のロック・ミュージック好きであるらしいことから、そう思ったのです。近くはローリング・ストーンズのドキュメンタリを手がけているし、ザ・バンドのラスト・コンサートの映画「ラスト・ワルツ」の監督でもあるからだ。

そんなことで、ポップ・ミュージックと映画の関係を連想してしまう。アラン・パーカー監督の「コミットメンツ」やらジム・ジャームイッシュ監督の映画にはトム・ウェイツやイギー・ポップが出ていたし、スタンリー・キューブリック監督の「フルメタル・ジャケット」のラスト・シーンにはローリング・ストーンズの「ペイント・イット・ブラック」がまことに効果的に使われていた。オリバー・ストーン監督にはドアーズのジム・モリソンを主人公にした映画があるし、スパイク・ジョーンズ監督の原点はビョークなどのプロモーション・フィルムだ。数えあげればきりがありません。日本では青山真司監督や岩井俊二監督がロック好きであるだろう。

脱線から戻り、「ヒューゴの不思議な発明」は素敵な映画でした。ストーリーのばらしはやはりやめて、この映画は、人生についてさらりと触れて、ノスタルジックなファンタジーでもあるような映画で、映画による映画賛歌でもある、と思う。そして、映画を見終わったあと、原作の絵本「ユゴーの不思議な発明」も読んでみることもお薦めします。あくまでも、映画を見終わったあと、というのも、ぼくは映画を見るよりも前に原作を読んでしまい、話の展開を知ってしまっていたので、あの良い映画の与えてくれる、この先どうなるんだろう、というわくわくどきどき感が少なくなってしまったからなのです。それから、この原作本、モノクロの絵と詩を感じさせる散文が折り重なり、映画をしのぐほど素敵です。









entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


西海岸のジャズってほとんど聴いたことがなかった。西海岸とは主にロサンゼルスを指し、東海岸とはニューヨークなのであろうか。そのウェストコースト・ジャズで聴いたことがあるものといえば、クリフォード・ブラウン、チェット・ベイカー、あとはオーネット・コールマンぐらいなもの。フリージャズの創始者であるオーネット・コールマンをウェストコースト・ジャズとして位置づけることには議論もありそうだ。

そのウェストコースト・ジャズのアルトサックス奏者、アート・ペッパーについては、村上春樹の訳した英国の作家、ジェフ・ダイヤーの短編集「バット・ビューティフル」に登場する人物で、とても興味を持ち、三人目のウェストコースト・ジャズとして聴いてみたくなり、近所の中古CD屋さんディスク・ユニオンで買ってみたのが"the art of pepper"。ウェストコーストのジャズってニューヨークのジャズとはまったく違った響きがします。ありていにいえば、明るく乾いている。カリフォルニアはヤシの木が並木を埋める常夏のもう一つのアメリカなのだろうか。

買ってきたCDを聴きながら。このアートのサックスの響きと音の連なりは邪気払いの音楽にぴったりだと思う。57年間を生きたこのジャズマンは生涯、麻薬中毒に苦しんだといわれるが、サックスを吹くときだけは無垢の若者として生きたのではなかろうか。小鳥の自由と純真なさえずりのようなアートのサックスはぼくのお気に入りとなりました。








entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


震災から一年経とうとしている今、「世界が感嘆する日本人」という本を読んだ。さまざまな海外メディアの特派員が震災後の日本の庶民の立ち振舞いを伝えていて、それは感嘆され、賞賛され、敬意を持って報道されていたりする。そのようなことがこの本にはまとめられてあった。

日本人は昔から地震とともに生きてきた。まさに、日本列島は地震の巣窟のような場所に位置していて、そのことが日本人の心に影響しないわけわなく、ぼくたちの古くからの心が持つ習慣、日本人のエートスは地震ということが古層に常に横たわっているのは想像にかたくない。イギリスでは解説委員が、この日本の震災に際し、伊勢神宮がなぜ建て替えられ続けられているのかを考察している、そのような長文の論説が新聞にのったそうだ。この本にもそのほんの一部が抜粋されているけれど、全文を読んでみたい。

この本には今の海外特派員ではなく、過去の日本を訪れた外国人の見聞録も紹介されているのだけど、豊臣秀吉が治世をしていた時代に宣教師として訪日したポルトガル人のジョアン・ロドリゲスの言葉を引用しよう。

「日本人は極めて純真であり、儀式や外面的な華麗さを好む。また、秩序立てられた国家における礼節ある人間生活に必要なあらゆる種類の学問、芸術を持っている」

「彼らはみな非常に辛抱強く、餓えや寒さ、過酷な労働などの苦しみを耐えることに慣れている。庶民も貴族も非常に貧しいが、それを恥ずかしいこととはみなされない。そう考える節もない。なぜなら彼らは持っているわずかばかりのもので、正直に生き、礼節を重んじているからだ」

美しいではないですか。

明日、震災から一年目、三月十一日の夜、小田急相模原のスクールオブロック(http://blog.goo.ne.jp/ryusisekine)でゆっくりだけど、前に歩いていくような歌も歌いたいと思う。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


なんか世間ではSam Cookeブームらしい。豪華なボックスセットが発売されたり、雑誌の特集やら、アルバムの再発でそう感じるのだが、さて、Sam Cookeこそ、ぼくがもっとも好きなシンガーなのであります。

このCookeブームに初めて何かを聞きたいと思った人に何を薦めればよいのだろうかと思案し、あまりにも直球で王道な選択でもあるのですが、"the BEST of SAM COOKE"だろうと思った次第です。ぼくにとっては耳にたこができるほど、何度でも聴いた曲と歌が並んでおりますが、ラストの"Bring It On Home To Me"に向かってソウル・ミュージックの発明に突き進むSamの短いが濃いい音楽人生が通り過ぎていくかのようです。なんと、ガーシュインの"Summertime"以外は、このアルバムに収録されている全ての曲がSamのオリジナルであることにも気づきもした。元祖自分で作って歌うシンガーでもあったのだね。

ポップミュージックからゴスペルまで、ぼくはSamが歌えば何でも好きなのですが、それは、Samの歌声にこの二人といないシンガーの生まれ故郷であるところのミシシッピの真夜中にブルーズを歌う梟のような清冽でやさしい何かを感じるからかもしれない。









entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[380]  [381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 6
10 12
17 18 20
24 25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
[08/29 みさき]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ