えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
夜、J-COMのケーブル・テレビを見ていたら、ヴィム・ヴェンダーズス監督の「パリ・テキサス」を放映していた。途中で止められずラストまで見てしまった。
初めて見た時のその見終わった後の感情がよみがえってきてしまったのだけど、なんともやりかいれなさの残る結末であることよ。あのころのぼくも、今のぼくも夢想してしまう。「パリ・テキサス」にはパート2があって、その物語は再会したジェーンとハンターが今度はトラヴィスを探しに旅に出るのです。そして、今度は3人仲良く暮らし始めるのですなどという映画は、今までやはり作られなかったけれど、こんなストーリーのパート2すら、ぼくの夢の中の大切な映画でもあるのです。
ラストの夕焼けのシーンとか、幽玄の美しさで、もう一度、映画館で見てみたい。
初めて見た時のその見終わった後の感情がよみがえってきてしまったのだけど、なんともやりかいれなさの残る結末であることよ。あのころのぼくも、今のぼくも夢想してしまう。「パリ・テキサス」にはパート2があって、その物語は再会したジェーンとハンターが今度はトラヴィスを探しに旅に出るのです。そして、今度は3人仲良く暮らし始めるのですなどという映画は、今までやはり作られなかったけれど、こんなストーリーのパート2すら、ぼくの夢の中の大切な映画でもあるのです。
ラストの夕焼けのシーンとか、幽玄の美しさで、もう一度、映画館で見てみたい。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
どんな風になりたいのと尋ねられて、Robert Johnsonみたくなりたい、死んだ後、発見されて多くの人に聴かれたいと答えていたのだった。ブルースってどんなのが好きですかって聞かれて、カントリー・ブルースと答えていたのだった。酔っ払っていたその時、またたく間に答えていたのだから本心かもしれない。
残されるものとして記憶と記録というものがある。Robert Johnson、こんな歌を歌うシンガーならば、聴いた人の記憶に深く残る。しかも記録にも残っっていた。このRobert Johnsonというシンガーの歌をごく初期の録音機材で、あるアメリカ南部の田舎のホテルで残し、記録したその人に感謝します。
Robert Johnsonの音楽は素晴らしい。音楽と言ったのは、そのギター、歌、詞、リズム、メロディー、などなど、すべてが渾然一体となって素晴らしい。
1961年にファースト・アルバムが発売されるのは、Robertの死から23年たっていた。その死は間男を恨まれての毒殺と噂されるけれども、近親者によれば単なる病死だったという。
高校生のころ、Rolling Stonesの"Love In Vain"の原曲があると知り、その原曲のシンガーのアルバム"King of the Delta Blues Singers"を買って聴いてみて、衝撃を受けた。その買ったレコードには日本語の訳詞も付いていて、毎日毎日、その詞を読みながら聴いていたのです。数カ月後に"King of the Delta Blues Singers voll.Ⅱ"も買っていた。初めて本物のブルーズがRobert Johnsonであった。そして、この2枚のアルバムはいつ聴いても、何度聴いても素晴らしい。このアルバム発表当時はRobertの写真などが発見されていなく、この手書き風のジャケットデザインもかっこいい。
Robert Johnsonは29曲を記録として残したけど、そこから立ち上る記憶は果てしない。
今夜はBobのブルーズが子守唄...Zzzzzzz........
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
未だにマニュアル車に乗っている。あのクラッチを踏みギアをがちがち手で動かして入れる、そのアナログな機械を操作している感じが好きなのです。バックで車庫入れの時など半クラッチでゆっくり動かすことができて便利だ。高速道路でギアを落として加速させるあの感じが好きだ。登りの急坂の発車でのハンド・ブレーキ操作は少しどきどきする。
コンピュータ関連の仕事、いわゆるプログラマとか何とかの仕事をずっとしているということもあり、電子で制御しているオートマチック・ギアに何か心に引っかかるものがあった。コンピュータに障害は多くあって、特にパソコンと呼ばれるものには多いと思うのだが、車の電子制御はどうだろう? 障害がいっぱいあったら大変だ。オートマチック車が日本に普及し始めたころ、車が急発進したというような事故がかなり多発していたように憶えている。コンピュータに不具合があるのかなと思っていたのだが、時とともに収束した。車は長く乗るならば、モデル・チェンジ直前に買うと良いと言われるけれど、それは、さまざまな不具合や故障の原因が修正されているかららしい。それも、さもありなん。ぼくの乗っている車は何の故障もなしに、9万キロ以上乗って快適だ。
最近のトヨタのプリウスのリコール原因はアンチロック・ブレーキ・システム、ABSをつかさどるプログラムにあるという。ABSにはぼくは一度命を救われたのかもしれない経験がある。死ぬかと思ったが、車も傷つかず、けれど、むち打ち症にはなった。
トヨタからマスコミ業界に大量の広告費が実際に流れていて、マスコミはトヨタの批判はしにくくて、もしくは、批判できなくて、それが、リコール隠しのようなことの温床になっていたという説がある。今回のアメリカ発のトヨタ車のリコール騒動は、アメリカ車の起死回生のための国家ぐるみの陰謀だと言っている人がいるけど、本当かい?
よく走って、よく曲がって、よく止まる、故障の少ない、長持ちする、燃費のいい安い車に乗りたいだけなんです。あと、かっこいいってのも付け加えると贅沢ですかな?
コンピュータ関連の仕事、いわゆるプログラマとか何とかの仕事をずっとしているということもあり、電子で制御しているオートマチック・ギアに何か心に引っかかるものがあった。コンピュータに障害は多くあって、特にパソコンと呼ばれるものには多いと思うのだが、車の電子制御はどうだろう? 障害がいっぱいあったら大変だ。オートマチック車が日本に普及し始めたころ、車が急発進したというような事故がかなり多発していたように憶えている。コンピュータに不具合があるのかなと思っていたのだが、時とともに収束した。車は長く乗るならば、モデル・チェンジ直前に買うと良いと言われるけれど、それは、さまざまな不具合や故障の原因が修正されているかららしい。それも、さもありなん。ぼくの乗っている車は何の故障もなしに、9万キロ以上乗って快適だ。
最近のトヨタのプリウスのリコール原因はアンチロック・ブレーキ・システム、ABSをつかさどるプログラムにあるという。ABSにはぼくは一度命を救われたのかもしれない経験がある。死ぬかと思ったが、車も傷つかず、けれど、むち打ち症にはなった。
トヨタからマスコミ業界に大量の広告費が実際に流れていて、マスコミはトヨタの批判はしにくくて、もしくは、批判できなくて、それが、リコール隠しのようなことの温床になっていたという説がある。今回のアメリカ発のトヨタ車のリコール騒動は、アメリカ車の起死回生のための国家ぐるみの陰謀だと言っている人がいるけど、本当かい?
よく走って、よく曲がって、よく止まる、故障の少ない、長持ちする、燃費のいい安い車に乗りたいだけなんです。あと、かっこいいってのも付け加えると贅沢ですかな?
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
町田のWest Voxのセッションで歌ったり、ハーモニカを吹いた。歌った1曲目はstoogesの"No Fun"って曲でした。こんなのみんな知らなくて、聴いてくれた人はキョトンとしていた。このバンドのボーカリストであるIggy Popをぼくはティーン・エイジャーのころ好きでした。イカれている感じのIggyが好きだったのです。stoogesはこんな演奏をしていた。
The Stooges - No Fun
http://www.youtube.com/watch?v=vvRkJzVQBP0
"1969"って曲もかっこいい。
The Stooges - 1969
http://www.youtube.com/watch?v=k0mRfECsHrc
IggyはDOORSのシンガー、詩人、パフォーマーのJim Morrisonの死の知らせを聴いて、泣きながらDOORSの"L. A. Woman"を歌ったそうだ。ぼくもDOORSが大好きだったというより今でも好き。
The Doors - L.A. Woman
http://www.youtube.com/watch?v=uMVnEGcMsFs
おやすみなさい...Zzzzzzz......
The Stooges - No Fun
http://www.youtube.com/watch?v=vvRkJzVQBP0
"1969"って曲もかっこいい。
The Stooges - 1969
http://www.youtube.com/watch?v=k0mRfECsHrc
IggyはDOORSのシンガー、詩人、パフォーマーのJim Morrisonの死の知らせを聴いて、泣きながらDOORSの"L. A. Woman"を歌ったそうだ。ぼくもDOORSが大好きだったというより今でも好き。
The Doors - L.A. Woman
http://www.youtube.com/watch?v=uMVnEGcMsFs
おやすみなさい...Zzzzzzz......
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
浅草寺へのお参りとその後の浅草演芸ホールでのお笑いや落語見物の前に、駒形どぜうという浅草に江戸時代からあるどじょう料理屋さんでどぜうなべを食べた。どじょうの鍋にねぎをたくさん盛り、七味と山椒をふりかけてぬるい燗酒を昼からひっかけ、食べた。なんともおいしかった。平屋造りの古いお店に江戸風情も感じました。そして、江戸の情緒とは、江戸の味とは、江戸のもてなしとは、この駒形どぜうに確かに残っているようでもあるのです。
(写真にはお店の人と知らないお客さんが2人写ってしまっている。失礼。)
駒形どぜうのホームページ
http://www.dozeu.com/
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
ワイルドだけれどダーティーでもあった横綱の朝青龍。土俵で円形の俵から外に出て、勝負のついた、負けと決まった相手力士をさらに投げ倒す場面がいくつもあった。無用な大怪我の元だろうと思って見ていた。相撲中継を見ながら、危ないことするなと思って見ていた。負けと分かり戦意を失った相手にさらにパンチを打ち込むボクサーとはどういうことだろう? そのわざとらしい立ち振るまいに大きな歓声と拍手すらとんでいたのだった。品格や品位についてよりは、相撲は武道であるかもしれないし、神事かもしれないし、国技とも、さらに興行とも呼ばれるが、スポーツでもあるのだとしたら、朝青龍関にはスポーツマン・シップはなかったのだろうか? 引退と聞いて、一抹の寂しさも感じるのだけど。
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![entry_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_top_w.png)
たまに映画を見に行く。直感でなんとなく気になるなぁというような映画を見に行くのです。スパイク・ジョーンズ監督の「かいじゅうたちのいるところ」を見に行った。モーリス・センダクの原作の絵本をよくここまで広げたもんだ。変な映画だった。変なところがいい。子どものころのぐちゃぐちゃした変な気分を思い出した。あのころが夢のようでもあり、その夢が、なぜか、大人になったぼくにも少しは続いているようでもあった。音楽がなかなか良かったということもあるけれど、この映画はパンキーでロック的でもあるように感じたのはなぜだろう? この映画に出てくるかいじゅたちみたいなのが、ぼくの外にも、ぼくの内にもあるいやなことを、あの魔法の泥玉でやっつけってはくれまいか?
映画マニアではないのだけど、なぜか、忘れがたい映画がある。例えば、フェデリコ・フェリーニ監督の「道」であったり、ヴィム・ヴェンダース監督の「パリ・テキサス」であったりする。「道」のジュリエッタ・マシーナとアンソニー・クインのコンビは良かったなぁ。「パリ・テキサス」はナターシャ・キンスキーとハリー・ディー・スタントンのコンビ。けれど、両方とも少々暗いっすね。気分がさえない時、DVDを持っていて、いつも見てしまう映画がある。ビリー・ワイルダー監督の「あなただけ今晩は」。これはシャーリー・マクレーンとジャック・レモンのコンビ。
忘れがたい絵本は佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」。
今夜はかいじゅたちを夢に見ます。おやすみ...Zzzzzzz.....
![entry_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/entry_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
カテゴリー
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新コメント
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新記事
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
(02/07)
(02/05)
(02/05)
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
ブログ内検索
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)
![plugin_top_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_top_w.png)
最新トラックバック
![plugin_bottom_w.png](https://bfile.shinobi.jp/5384/plugin_bottom_w.png)