えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。

ぼくは木の梁が見えるような会社の屋根裏で薄汚れた大きなシーツを二枚はおり、しゃがんでパソコンに向かい仕事をしている。着ているのはその二枚のシーツだけなのだけれども、その一枚もはぎ取られてしまう。気がつくと会社の前の田舎道の前にいて、その道に小さなトラックに引っ張られた数台のテレビディスプレイが進んでくる。そのテレビに映し出されているのは、どこかのホールでの弾き語りコンテストだ。ホールの観客席に腰掛けた知らない誰かがギターを持って立ち上がりステージに上がろうとするシーンが映し出される。隣でそれを見ていた営業部長が知らない誰かをぼくだと勘違いをし、すごいじゃないかと声をかけてくる。確かにこの知らない誰かの次はぼくが出るはずなのだけれども、テレビはトラックに引っ張っられて遠くに去ってしまう。気がつくと屋根裏にいるぼくは、パソコンに向かいしゃがんで仕事をしている。汚れたシーツ一枚のぼくはこの格好で電車に乗って帰れるのだろうかと思案していると、いつの間にか会社の外の大きな理容室の前に母と一緒にいる。母が髪を切らなきゃいけませんよと促すので、ぼくは理容室に入ろうとするが、汚れたシーツ一枚の自分の身なりを恥ずかしく思い、やめる。気がつくと屋根裏でまた仕事をしている。

そこで目が覚めた。つげ義春の漫画みたいな不安神経症のような夢だなと思った。ぼくの仕事環境を夢で表すとこういうことになるのかは、わかりません。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
松濤美術館に「1930-1985 没後30年 ロベール・クートラス展」を見に行く。

名声や富を自ら絶ち、生涯、パリのとあるアパートの中でカルトと呼ばれるフランスの小さなカードに絵を描き続けたそのカードがぼくには聖画、アイコンのように見えたのだった。

ふと、友川カズキさんの水彩画を思い出し、友川さん著した本にあった「ひとりじゃなきゃなんいもできない」という言葉を思い出した。その言葉はロベール・クートラスにも、いかにもふさわしかろうと思われた。ぼくはパリの街で拾ってきた紙屑を小さなカードの大きさに切り取って描いた絵を美しいと思い、そのカードにはなにやら聖なる守護の力すら宿しているようにも感じられた。

美術館に売られていた「ロベール・クートラス 作品集 ぼくの夜」にクートラス自身がアトリエ兼アパートでくつろいでいる写真があって、その写真の柔和な笑顔がアメリカのロック・バンド、ドアーズのシンガーであり詩人でもっあったジム・モリソンの死の直前によく似ていると思った。パリで1971年にモリソンは没しているのだけど、どこかでクートラスに会いはしなかっただろうか。二人は詩も音楽も絵も金じゃない、と意気投合しなかっただろうか、というのはぼくのおかしな想像にすぎないのだけれども。

ぼくは時々、守護の力を信じてこれらのカードの絵を思い浮かべるのかもしれません。

http://www.realtokyo.co.jp/events/view/41365
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


会社帰りに映画館に立ち寄り、クリント・イーストウッド監督の「アメリカン・スナイパー」を見ました。映画を見終えたその後からふといろんなシーンが思い出され、胸にひっかかってくるのは、この映画が単純な勧善懲悪の話になっていないからだと思います。なんともすっきりしない感じが残るのはこの映画が抱えるテーマの重さと、それが複眼的に表出されているからでしょうか。なんなのだろうと、思いをめぐらし、何かを考えてしまう。

しかし、砂漠の都市での市街戦のシーンはすさまじい限りです。民間や敵味方の兵士の死者たち、負傷者たち、戦地を離れPTSDに悩まされる兵士たち。

嘘ばかりついている今の日本の総理大臣は日本人や日本の自衛隊をこのようなところに送り出そうとしているらしいのですが、本当に真剣に考え抜いているのでしょうかは、やはりとても疑わしい。

さて、映画に戻ると、無声のエンドロールは死者たちへの追悼を含む言葉にはできない複雑で矛盾した心からのメッセージだと思いました。その言葉にできないメッセージにぼくは共感するものです。

http://wwws.warnerbros.co.jp/americansniper/
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
柄谷行人さんの著した「遊動論 柳田国男と山人」を読了した。民俗学者としてではなく、経世済民を志した思想家、哲学者、そして明治、大正、昭和を駆け抜けた官僚としての実践者でもあった、そのような柳田国男の生涯と著作を読み解くというような内容は、正直に言って、とても難しかったのだけど、柳田が生涯をかけて追及した本居宣長の説く古道、神の古の道を説いたこんな言葉をこの本から引用して紹介します。

「ひたすら神の照鑑(しょうかん)を信頼して疑わず、冥助(みょうじょ)の自然に厚かるべきことを期して、祭をただ宴集和楽の日として悦び迎える」

いろいろ難しいこと、書いてあるけれど、こんなの、とても素敵です。おやすみZZZzzz.....






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
増田寛也さんの著した「地方消滅」を読む。この本によると、今、日本は極点社会に向かっているらしい。極点社会とは何かといえば、それは、東京の人口の一極集中化がさらに進み、地方に住む人々がいあなくなり、地方が消滅し、集中化した東京、極点でも出生率が低迷し、女性が子どもを産まなくなり、人口が急激に減っていく、ということだそう。それは現在も進行中で、近い将来、896の自治体が消滅しかねなく、しかも、今、対策を立てても、効果の現われるのは60年先だという怖い話もある。

この本は極点社会を食い止めるための対策が論ぜられているのだけれど、確かに地方の小都市を旅したりすると、その静まりかえった夕方のシャッター街に震撼としたりするのを思い出す。それに、朝、奴隷船のような小田急線に乗って、都心に通勤に出かける時、本当に東京の一極集中の歪を身に染みて感じ、その終わりをひしひしと感じもするのです。急激な人口減はあっさりと医療や福祉の崩壊を招きかねず、あぁ、ぼくたちのこの社会はどうなってしまうんだろう。子どもたちのいなくなった公園や広場、学校を思い浮かべると、ひしひしと寂しくもあります。






entry_bottom_w.png
entry_top_w.png


相模大野のロックやフォークがかかる酒場、アコパで三上寛さんの弾き語りを見た。三上さんの弾いているギターがアーム付きの赤いグレッチだった。フォークとかロックとか、はたまた演歌ならぬ怨歌だとかと言われることもある三上寛さんの歌は、ジャンルなんか超越していて、まさしく「三上寛の世界」なのだった。放浪は似つかわしくなく、どこにあてっも津軽の恐山を思い出させる三上さんだけど、三上さんの歌は亡き小沢正一さんの言うところの語り芸と呼んでもいいいのかもしれない。

あっ、思い出した。昔、ミュージック・マガジンのインタビューで三上さんはジャニス・ジョップリンについてインタビューで語っていて、ほんものの歌手というのは、人生が歌っている歌そのものになってしまう、みたいなことを言っていた。そういえば、三上さんに"Summertime"をリクエストしたかったな、などと帰りのバスで思い出していた。

それにしても青森県ってすごいところだな。太宰治とか、寺山修司とか、奈良美智さん、そして、三上寛のおやびん。あぁ、酒が進んだよ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
柄谷行人さんの編纂した柳田国男の文集「「小さきもの」の思想」を読了した。柳田国男というと「遠野物語」に代表される昔話の採取者というイメージが持たれてしまうのだけど、それにとどまらずに、明治、大正、昭和という時代をまたがって、経世済民を志し、近代によって無くされていく何か「小さきもの」に価値を見出し、日本の状況を「孤島苦」と喝破し、敗戦後は、日本人は社会を「死者ととともに」再建することを望んだ、最も偉大な思想家だったことが、柄谷行人さんの解題とともに読み進めていくと、よくわかります。柳田国男の思想の大きなあらましを知ることのできる入門編的な重い一冊でした。








entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320
plugin_top_w.png
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ