えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
昨日は相模大野のアコパで柳田ヒロさんにキーボードを弾いてもらってオリジナルを歌ってしまいました。わしの歌もよかったが、ヒロさんのキーボードが本当に素晴らしかった。けれど、記録としての音は残っておらないのです。
エリック・ドルフィーの言葉を思い出したりする。
When music is over, it’s gone in the air. You can never capture it again.(音楽は終わったら消えてなくなってしまう。二度と取り戻すことはできない。)
あー、楽しかったねと思い、せめてものと、歌った二曲「ぼくはそのむかし」と「あのスロウなブギウギが」の歌詞を書きとめておくのです。
♪♪♪
ぼくはそのむかし、王様だったのさ
いろんな国に進軍していって
宝ものの山を築いたものだけど
いつだって、わかっていたさ
そんなものも、いつかは、消えちまうのさ
ぼくはそのむかし、カサノバだったのさ
いろんな町に彼女をつくって
おもしろおかしく、やってたけれど
いつだって、知ってもいたさ
そんなことも、いつかは、終わっちまうのさ
だから、baby、いまは、恋のうたってのをうたってる
どこにでも、ありふれた、ちんけなうただけど
毎晩毎晩、歌わずにはいられないさ
だって、きみのこと、愛しているのさ
きみとの、愛が、消えちまわないように
二人の愛はここにある♪♪♪
♪♪♪
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
お星さま、揺れているだけさ
お月さま、揺れているだけさ
一晩中、揺れているさ
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
窓ガラスがガタガタ揺れ始めて
ベッドがどこどこいい始める
そのころには、ぼくはきみといっしょさ
胸に降り積もった悲しい気分なんか
いますぐにでもぶっとばしちまえば
お星さま、揺れているだけさ
お月さま、揺れているだけさ
一晩中、揺れているさ
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
もうそこにはおれもいない
もうそこにはきみもいない
もうそこには誰もいない♪♪♪
エリック・ドルフィーの言葉を思い出したりする。
When music is over, it’s gone in the air. You can never capture it again.(音楽は終わったら消えてなくなってしまう。二度と取り戻すことはできない。)
あー、楽しかったねと思い、せめてものと、歌った二曲「ぼくはそのむかし」と「あのスロウなブギウギが」の歌詞を書きとめておくのです。
♪♪♪
ぼくはそのむかし、王様だったのさ
いろんな国に進軍していって
宝ものの山を築いたものだけど
いつだって、わかっていたさ
そんなものも、いつかは、消えちまうのさ
ぼくはそのむかし、カサノバだったのさ
いろんな町に彼女をつくって
おもしろおかしく、やってたけれど
いつだって、知ってもいたさ
そんなことも、いつかは、終わっちまうのさ
だから、baby、いまは、恋のうたってのをうたってる
どこにでも、ありふれた、ちんけなうただけど
毎晩毎晩、歌わずにはいられないさ
だって、きみのこと、愛しているのさ
きみとの、愛が、消えちまわないように
二人の愛はここにある♪♪♪
♪♪♪
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
お星さま、揺れているだけさ
お月さま、揺れているだけさ
一晩中、揺れているさ
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
窓ガラスがガタガタ揺れ始めて
ベッドがどこどこいい始める
そのころには、ぼくはきみといっしょさ
胸に降り積もった悲しい気分なんか
いますぐにでもぶっとばしちまえば
お星さま、揺れているだけさ
お月さま、揺れているだけさ
一晩中、揺れているさ
あのスロウなブギウギが
最高潮にたっすると
もうそこには誰もいない
もうそこにはおれもいない
もうそこにはきみもいない
もうそこには誰もいない♪♪♪
夜に帰り道を歩いていると、鳴いている蝉を発見。泣きながら歌っているみたいで、ぼくみたいではなかろうか。最近は思うところありで、こんな詞の自作のブルースを歌っています。「夜の列車」という歌。
♪♪♪
おいらの列車が走ってゆく
暗い夜を走ってゆく
むらさきいろの煙を吐いている
おいらの列車が走ってゆく
暗い世界を走ってゆく
真っ赤な煙を吐いている
眠っちゃだめ、眠っちゃだめさ
眠っちゃだめ、眠っちゃだめさ
眠ればやつらにかわいいあのこをさらわれる
おいらの列車が走ってゆく
暗い時代を走ってゆく
黒くたなびく煙を吐いている
眠っちゃだめ、眠っちゃだめさ
眠っちゃだめ、眠っちゃだめさ
眠ればだれかにかわいいあのこをさらわれる♪♪♪
(すこしだけ、解いてしまえば、「列車」とは自分のとっても大切なものということなんです)
未明だから、この歌を聴こう。よちよち歩きのきみとぼく、みなさまに。そう、SLY and the Family Stoneの"Que, Sera, Sera(Whatever Will Be, Will Be)"を聴いています。もともとはDoris Dayの映画での挿入歌。意訳してみたよ。
♪♪♪
ぼくが小さい子どもだったころ
ぼくは母さんのこう聞いたのさ
ぼくってどうなるのかな?
いかしていて、かっこよくなれるかな?
お金持ちになれるかな?
すると母さんはこうぼくに言ってくれた
ケセラセラ
どんなふうになるだろうなんて
未来は誰にも見えないの
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって
ぼくが学校に行くようになって
先生にこう聞いたよ
ぼくは何をすればいい?
絵を描こうかな?
それとも歌を歌おうかな?
すると先生はこんな頭のいい答えをくれました
ケセラセラ
どんなことをやろうかななんて
未来は誰にも見えないよ
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって
もっと大人になって
恋をするようになって
ぼくは恋人に聞いたよ
ぼくたちにやってくるものは何?
毎日、虹が見えるかな?
すると、かわいいあの娘が答えたよ
ケセラセラ
どんなことがおこるかなんて
未来は誰にも見えっこないわ
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって♪♪♪
♪♪♪
ぼくが小さい子どもだったころ
ぼくは母さんのこう聞いたのさ
ぼくってどうなるのかな?
いかしていて、かっこよくなれるかな?
お金持ちになれるかな?
すると母さんはこうぼくに言ってくれた
ケセラセラ
どんなふうになるだろうなんて
未来は誰にも見えないの
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって
ぼくが学校に行くようになって
先生にこう聞いたよ
ぼくは何をすればいい?
絵を描こうかな?
それとも歌を歌おうかな?
すると先生はこんな頭のいい答えをくれました
ケセラセラ
どんなことをやろうかななんて
未来は誰にも見えないよ
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって
もっと大人になって
恋をするようになって
ぼくは恋人に聞いたよ
ぼくたちにやってくるものは何?
毎日、虹が見えるかな?
すると、かわいいあの娘が答えたよ
ケセラセラ
どんなことがおこるかなんて
未来は誰にも見えっこないわ
ケセラセラ、なるようになるよ
どんなふうになったって♪♪♪
町田のできた新しいお店「蔵家SAKELABO」を探訪。酒屋さんが経営する立ち飲みバーなのです。
日本酒のメニューが豊富で毎週、そのメニューが変わるのだそう。知らない日本酒ばかり。
ワイン・グラスで飲みます。酒糠の入った煮込みとか、小鉢の刺身とか、料理もおいしかった。
店内にはリー・・ワイリーとかクリス・コナーなんかのジャズ・ヴォーカルとかがかかっていて、おしゃれな雰囲気で、女子率高し。となりで飲んでいる男同士の二人は、日本酒のウンチクをかたむけあっている。
また来ようかな。
蔵家 SAKELABO (サケラボ) - 町田/居酒屋 [食べログ]
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック