えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

高校生だったぼくは、毎日、初めて知った黒人のブルーズアルバム、Robert Johnsonの"King Of The Delta Blues Singers"をむさぼるように聴いていたのだった。ある時、町田のレコード屋さんの外国盤コーナーでその2枚目ともいうべき"King Of The Delta Blues Singers Vol. 2"を買い、やはり毎日、聴くことになる。ブルーズも好きになり、Robert Johnsonは、ぼくにとって忘れがたき永遠のブルーズマン、シンガー、ミュージシャンとなる。
そのころから小説やらを読むのが好きになり、背伸びしてアイルランドの作家、ジェームズ・ジョイス(James Joyce)も知った。ぼくは、なぜかRobert JohnsonとJames Joyceが相似をなす、両者とも背中合わせの狂気と正気をあわせもつ芸術家のように思えた。そして、そのころ読んだロシアの文豪、ドストエフスキーは大好きな作家だけど、まだ理性の中にいるようにも思えたのだった。
さて、Robert Johnsonにもどり、"King Of The Delta Blues Singers"がジェームズ・ジョイスの長編の連作「ユリシーズ」のようで、"King Of The Delta Blues Singers Vol. 2"は短編集「ダブリン市民」のようではなかろうか。ぼくはRobert Johnsonへの賛辞を隠すことはできない。
"King Of The Delta Blues Singers Vol. 2"のジャケットの絵に想像力をかきたてられる。放浪するブルーズマンのテキサスのホテルでの1936年と1937年の2回のレコーディングとはどんなものだったのだろう? この2回によって永遠に聴かれ続ける音が記録にきざまれたのだ。
ヘイ、ボブ、苦悩を歌い、天国まで行け!


田坂広志さんの著した「深く考える力」を読む。経営者のための私塾を開いている田坂さんの書いた所謂、ビジネス・マン向けの啓発本なのだけど、そこに書かれていることはビジネスの世界を越えて、とても普遍的。
昔、田坂広志さんのセミナーというか、講演会を見に言って、とても面白く、感銘を受けてファンになったのです。プレゼン資料もなく、レジュメも演壇の手元になく、おもしろい話を次から次へと話されておりました。
ぼくは、もう自分をビジネス・マンなどとは思えず、あとは自分の人生を生き抜くだけだなどと、考えてしまいますが、そんなぼくにも面白かった本です。
この本に取り上げられている十六冊の書物、すべて読みたくなってしまった。
田坂さんが何度も繰り返す「心の置き所」。気になる言葉です。
ビジネス・マンではなくなったらしい今も、ぼくは田坂広志さんのファンなのです。
昔、田坂広志さんのセミナーというか、講演会を見に言って、とても面白く、感銘を受けてファンになったのです。プレゼン資料もなく、レジュメも演壇の手元になく、おもしろい話を次から次へと話されておりました。
ぼくは、もう自分をビジネス・マンなどとは思えず、あとは自分の人生を生き抜くだけだなどと、考えてしまいますが、そんなぼくにも面白かった本です。
この本に取り上げられている十六冊の書物、すべて読みたくなってしまった。
田坂さんが何度も繰り返す「心の置き所」。気になる言葉です。
ビジネス・マンではなくなったらしい今も、ぼくは田坂広志さんのファンなのです。


五木寛之さんの「私訳歎異抄」を読んだ。浄土真宗を開いた親鸞について、その弟子、唯円が本当はこんな人だった、こんなことを言って教えてくれたと書いた鎌倉時代後期の本。まえがきでの五木寛之さんのこんな言葉に、ぼくはぎくりとしてしまう。
「他人を蹴落とし、弱者を押しのけて生きのびてきた自分。敗戦から引き揚げまでの数年間を、私は人間としてではなく生きていた。その黒い記憶の闇を照らす光として、私は歎異抄と出会ったのだ」
そんな五木さんの全身全霊を込めた現代語私訳です。
読みながら、初代「ルパン三世」のある回「脱獄のチャンスは一度」を思い出した。銭形警部につかまり刑務所にいるルパンに次元大介が僧侶に変装し何回も面会に行く。変装しつつ次元にもどった彼は、脱獄に必要なものはないか、とルパンに言う。いや、いらないよと言うルパン。再び僧侶に戻った次元は、御仏の慈悲があることを、と言って去っていく。死刑当日にルパンは脱獄し、次元と宝を埋めた所に戻って行く。そこは更地になり、工事のための仕掛けられたダイナマイトで宝箱は露と消える。ルパンが一言、御仏の慈悲だよ、と言って次元と笑い合う。
この話、どこか歎異抄とつながっているようにも感じたのです。
ぼくも、御仏の慈悲だよ、と言って、笑いたいな。
「他人を蹴落とし、弱者を押しのけて生きのびてきた自分。敗戦から引き揚げまでの数年間を、私は人間としてではなく生きていた。その黒い記憶の闇を照らす光として、私は歎異抄と出会ったのだ」
そんな五木さんの全身全霊を込めた現代語私訳です。
読みながら、初代「ルパン三世」のある回「脱獄のチャンスは一度」を思い出した。銭形警部につかまり刑務所にいるルパンに次元大介が僧侶に変装し何回も面会に行く。変装しつつ次元にもどった彼は、脱獄に必要なものはないか、とルパンに言う。いや、いらないよと言うルパン。再び僧侶に戻った次元は、御仏の慈悲があることを、と言って去っていく。死刑当日にルパンは脱獄し、次元と宝を埋めた所に戻って行く。そこは更地になり、工事のための仕掛けられたダイナマイトで宝箱は露と消える。ルパンが一言、御仏の慈悲だよ、と言って次元と笑い合う。
この話、どこか歎異抄とつながっているようにも感じたのです。
ぼくも、御仏の慈悲だよ、と言って、笑いたいな。


三田一郎さんの著した「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読みました。歴代の錚々たる科学者たちの宗教観については、それほど多くは書かれていなく、アインシュタイン以降の物理学はあまりに難しく、ぼくには手に負えないようなしろものだけれども、宇宙の中のこの世界の驚きと不思議さは、少しだけ感じることができました。
ぼくは神を信じています。ぼくやきみがこの世界にいることだけでも奇跡ではなかろうか。
ぼくは神を信じています。ぼくやきみがこの世界にいることだけでも奇跡ではなかろうか。


「緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」」を読みました。
怒りは言葉を得て、翼を持ち、空を飛び、言霊となった。
けれども、7つでは足りない。足すべき1つは、中村格が(首相と懇意である)山口敬之のレイプ犯罪の逮捕をもみ消した事件。2ツ目は、首相が暴力団に依頼し、選挙妨害をした事件。合わせれば9ツはある。
正義と良心とともに日本の民主主義は地に堕ちた。だから、政治の言葉にも、言霊を必要としている。
レニー・ブルースの言霊のような… キング牧師の言霊のような… 柳田国男の言霊のような…
怒りは言葉を得て、翼を持ち、空を飛び、言霊となった。
けれども、7つでは足りない。足すべき1つは、中村格が(首相と懇意である)山口敬之のレイプ犯罪の逮捕をもみ消した事件。2ツ目は、首相が暴力団に依頼し、選挙妨害をした事件。合わせれば9ツはある。
正義と良心とともに日本の民主主義は地に堕ちた。だから、政治の言葉にも、言霊を必要としている。
レニー・ブルースの言霊のような… キング牧師の言霊のような… 柳田国男の言霊のような…




町田市国際版画美術館に「版画キングダム」展を見に行く。ぼくは、新しいCDを作りたいなどと思っていて、いろいろな古今東西の版画を見ながら歩いていると、そのCDのジャケットは版画で刷ったらようかろう、などといつの間にか思いをめぐらしてしまう。などと版画を見ながら歩いていると、そのコーナーのラストの版画で、ぼくの大好きなピカソの「鳩」の再会してしまった。しばし、「鳩」の前で立ちつくしてしまった。
併設された「荒木珠奈 記憶の繭を紡ぐ」展もおもしろかった。大きな繭のインスタレーション作品も展示されていた。懐かしくも古くならない新しい不思議な感じ。世界で認められ、今現在はニューヨーク在住だそうで、何か草間彌生さんを思い出してしまう。境界を越えて世界に羽ばたくということ。


カレンダー


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(09/10)
(09/09)
(09/09)
(09/09)
(09/06)
(09/05)
(09/04)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
