えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
会社員というのも大変な仕事だけど、昔、上司と呑んでいて、こんなことを言われたこともある。

「いろいろ大変なこともあるだろうけれども、おれは部下のみんなが気持ちよく働けるようにしてあげることが一番の仕事だと思っているよ」

別の上司から呑んでいていてこんなことを聞いたこともある。

「おれはもう年だからよ、働くなら、楽しく働きたいだけなんだよな、楽しくよー」

なるほど。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨夜は相模大野アコパで浅川マキに捧げる夜で歌いました。

お店がオープンする前に入ると、萩原さんとかノブさんなどと呼ばれている人がいて、もしかして浅川マキさんのバックでギターを弾いていた萩原信義さんではないかと気づき、本当にその人だったのです。浅川マキのアルバムで特にぼくの好きな「裏窓」というアルバムでギターを弾いていたのが萩原信義さんで、その萩原信義さんにギターを弾いてもらって名曲「トラブル・イン・マインド」と「ロンサム・ロード」を歌ってしまった感激!

曲と曲の途中で高校生の頃の浅川マキさんのライブを見た思い出を語って、あっという間に時間は過ぎていってしまいました。あの高校生のころは年末になると池袋の文芸座に併設されていたルピリエという数百人の小さな映画館で年末に何晩もコンサートをしていて、それを高校生の分際でマキさんの歌を分かったつもりで、ぼくも見ていたのです。マキさん、かっこよかったなぁ。ルピリエというのは椅子すらも真っ黒に塗られた真っ黒い内装の劇場で、そこに、マキさんが真っ黒いロング・ドレスを着て現れるのです。そこで、普通なら、歓声とか拍手とか湧き上がるのだけれど、そうはならず、マキさんの圧倒的なオーラに気おされたオーディエンスは、あたり響き渡るうぉーというどよめき、すごかったです。そこで、誰かが、「マキさん、いいのよって行ってよ」と、おらび声をあげると、マキさんは、「いいのよ」って答えていて、会場に笑い声が響き渡る。マキさんって、けっこう、おもしろい、楽しい人だったみたい。それから、「かもめ」をアカペラで歌い、歌い終わると、そぞぞろと、ひとくせもふたくせもあるミュージシャンが登場したのです。

そういえば、こんなこともあった。ある時、吉祥寺の曼荼羅に浅川マキさんを見にいって、ライブが終わって、マキさんらミュージシャンは曼荼羅で打ち上げをしていて、マキざんは赤いフチのウルトラマンの変身の時のような眼鏡をかけていて、すごく楽しそうにおしゃべりしていて、盛りあがっていて、なんか、イメージとすごく違っていてびっくりしたな。

ぼくは、アコパで、サックス・プレイヤーの菊地成孔さんの浅川マキへの追悼文を紹介しようと思っていたのです。けれども、できなかったのは、アコパの部屋のすみにマキさんがいるのを感じてしまったからなのかもしれない。ノブさんもそんなことを言っていたし。菊地成孔さんは新宿のピットインを練習場所にしていて、何度かマキさんに会ったそうです。その文章を読んで、あの熱狂と喧騒の時代のかすかな残り香しか嗅いでいないぼくも涙ぐんでしまうのはなぜだろう?

「享年67。ワタシがマキさんの歌を生で聴いたことは、一度もありません。新宿は、あの頃の新宿である事を止め、同じ血のまま、しかしすっかり生まれ変わっています。マキさんは長い間そのことを知らなかったのだと思います。厳密に言えば、あのころの新宿が、どんどん小さく成り、マキさん一人の世界に真っ黒に凝集されていたことを、紫の闇の中でマキさん一人がそれを守っていることを、マキさんご自身が、ほとんど意識されていなかったのだと、ワタシは思います。マキさんは名古屋の地で逝かれました。天職を全うされた者への、神の采配でしょう。天国には天国のアングラがあり、天国の全共闘があり、天国の新宿が、天国の60年代が、天国の21世紀さえあって、マグカップ、もしくは煙草片手のマキさんが好きな時に好きな様にぶらぶら出来るのようになっているのだと、ワタシは信じて疑いません」

そして、萩原信義さん、また、ぼくと遊んでください。



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

中矢俊一郎さんが細野晴臣さんの語りをまとめた「HOSONO百景」を読んだ。ポップ・ミュージックのマエストロが縦横無尽に、街のこと、旅のこと、もちろん音楽のこと、映画のこと、本当にいろんなことを語っております。2014年に出版されたこの本には震災後の東北ツアーのことも書かれていて、相馬市でコンサートをした時は、震災後に地元に戻った青年から、帰っていく餞別にと、職場の先輩からCD「はらいそ」を渡されたという話が出てくる。マエストロはこんな慨嘆をする。

「ぼくはこれをどう考えたらいいのかわからなくて・・・・・・。それ以上のことは話さなかったんだけど、震災前の相馬が彼にとっては楽園なのかもしれない。ただ、どうしても元に戻したいその楽園は、震災後も見た目は変わっていないわけだから、イマジネーションの世界に近いと思う。現実と非現実が重なったような、本当に複雑な場所だった」

今という時代はノスタルジーとイマジネーションによって前に進んで行くしかない時代なのかもしれない。街も、町も、景色も変わっていくのだけど、ぼくも旅に出て、知らないその土地や場所の景色を見て、音を聞きたい。




entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは大学の講堂かどこかの市町村の公会堂のようなところの椅子に座っている。キャパシティーは二百席から三百席というところ。そこで今からオープン・マイクとかセッションの催しが始まろうとしていて、ぼくはそれに出るつもり。隣にいる人から声をかけられる。今日はどんな曲をやるつもりだいと尋ねられ、ぼくはBフラットメジャーセブンスとEフラットメジャーセブンスの繰り返しだよ、その人の方を向かずに答える。その人は、それはシンプルでいいね、と答え、おれもギターで入ってもいいかい、とぼくに聞くから、ぼくは、いいえ、と答え、その人の方を向くと、昔、いっしょにバンドを組んでいた古い友だちの〇〇ちゃんではないか。そくか、今日は、本当に久しぶりに〇〇ちゃんと音を一緒に出せるのかと思い、うれしい。

そこで目が覚めた。ぼくには再会したい人がいるのか、と思った。この夢は何か良き兆しのような気もしたし、ありえないノスタルジーのような気もしたのだけど、人は年を重ねると、ノスタルジーこそ心を前に駆動させるのではなかろうか?
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは通っていた大学のある町を歩いている。すると、ばったり古い友だちに会う。その友だちはもうこの世にはいないはずなのに、やはり生きていたんだ、と思うとほっとする。友だちは、おれんちに来いよ、と言い、通っていた大学のキャンパスの門をくぐり、入る。校舎のエレベータに乗り、最上階まで行く。廊下を少し歩き、扉を開けると、何も置いていない古い倉庫となっている、床は底上げした板張り、フローリングとなっていて、そこに一つ布団が敷いてあるだけ。黒板のような濃い緑の壁紙がはがれかかっている。もうすぐ引っ越すんだ、と友だちは言い、そこから出て、少し廊下を歩き、別の窓を開けると、そこは大人が一人だけ寝られるぐらいの間取りの板張りの部屋で、和風の畳敷きとなったベッドがしつらえてある。枕のようにあたる棚に花瓶があり、少しの花がきれいに生けてある。友だちはいいだろう、と言う。また、ぼくたちは倉庫の部屋に戻る。友だちは、泊まっていけ、と言う。ぼくは、それもいいかもね、と答える。十一月十九日は〇〇の誕生日だ、と友だちは楽しそうに言う。〇〇はぼくと友だちの同じ大学のサークルの女子なのだけれど、すいぶん長いこと会っていない。よく誕生日とか憶えているな、と思い、あのころのままのような友だちのことが少し寂しく感じる。ぼくは、やっぱ今日のうちに帰るよ、と言い、その倉庫の部屋をあとにする。廊下を歩いていると、更衣室のようなところに出る。ぼくはいつのまにかパジャマのようなスウェット・シャツに着替えていることに気づく。もともと着ていた服はあの倉庫の部屋に置いてきてしまったんだ、と思い、ぼくはそこに戻ろうとする。

そこで目が覚めた。懐かしくも、はやり、少し寂しい。漠然と、死者は年をとらないんだね、と思いました。〇〇はどうしているのだろう? サークルのアイドル的な存在でした。マーサ・アンド・ザ・ヴァンデラスの「ヒートウェーブ」とか歌っていましたよ。きっと幸せにどこかで暮らしているでしょう。たまに、大学で出会ったあの人たちは何だったんだろう、とかって思い出してくれていたりして。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png

マーク・フォースター監督の「プーと大人になった僕」を見ました。大人にも、子どもにもおもしろい映画でした。でも、このメッセージが通じない大人って、結構、いそうです。実は、ぼくは、数年前から、時々、森でぬいぐるみの動物たちと遊ぶ壊れた大人になっています。

ディズニー映画ってずるい。いつも、ラストのハッピーエンドに目がしらがウルウルしてしまう。

プーと大人になった僕|映画|ディズニー公式
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この前、とある自主上映の映画会で見た映画「普通に生きる」がすごくよくて、それから、とある個人的な出来事もあり、そこから曲ができてしまいました。昨日の夜、小田急相模原のエルトピートでその曲「飛べ、車いす」を初めて歌ってみたのです。こんな詞です。

♪♪♪
 扉を開けた
 歩道を通りぬけ
 子どもたちの遊ぶ
 森の公園に行った

  ヘ、ヘ、ヘイ
  飛べ、車いす

 どこかに行きたけりゃ
 どこにでも行くさ
 ぼくが押してゆくと
 きみが笑っているよ

  ヘ、ヘ、ヘイ
  飛べ、車いす


 空飛ぶ教室
 それとも体育館
 旅するピアノ
 日曜日のグラウンド

  ヘ、ヘ、ヘイ
  飛べ、車いす

ときたまうまく行かないこともあるさ
誰かがぼくらを傷つけたとしても
きみとぼくがいるよ ずっと友だちだよ
広い空をめぐり、どこまでも行こう

  ヘ、ヘ、ヘイ
  飛べ、車いす
  飛べ、車いす
  飛べ、車いす♪♪♪

別にむずかしいことを歌っているわけじゃないさ。歌は天からの授かりもので、だとしたら、空を飛ぶ車いすの見果てぬ夢をを夢見てもいいのではないかしら。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3
7 8 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ