えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ
紅白歌合戦でユーミンが歌い、次の歌手にバトンタッチするころ、ぼくは大山へ向かい始めました。電車やバス、ケーブルカーを乗り継ぎ、大山不動尊に参りました。真言宗の僧侶の読経が、この世界の悪を焼きつくすかのようであるかごとくが響く中、手を合わせます。そして、おみくじをひいてみると「大吉」です。
「第五三番 大吉
運勢
「千里の道も一歩から」というように、ことは順序よく運んでいき、次第に運気が開けてきます。樹木が大きく育っていくには時間がかかりますが、あなたもこの強い運勢の波に乗って確実に成長の節をつかんで欲しいもの。
何事も焦ってはいけない。必ず手順を踏んで行動を起こすこと。」
さらにケーブルカーに乗り、同じ大山の大山阿夫利神社に詣でます。夜、まばらにしかまだ人のいない神社からの神奈川の夜景は、写真には撮れないことのほか美しさです。柏手を打ちます。ふるまわれている七草粥を食べます。そして、おみくじをひいてみると「大吉」です。
「第三十一番
伸
いつ咲くか いつ咲くかと 見上げてばかりいませんか 美しい花を咲かせるには土台が必要です
今のあなたに必要なのはしっかり大きく伸びる根っこ まずは下に伸びる根を育てることから始めよう
運勢大吉」
ケーブルカー、歩き、電車の帰路、未明、家の近くの大沼神社に詣でました。おみくじをひいてみると「大吉」です。
「第九番
大吉
照りつゞく日かげ
なやみし小山田に
うれしくそゝぐ
夕立の雨
枯れ果てた田の苗も夕立の雨に遭いて 再び生き返り秋の収穫も心配に及ばず安心出来る運なれ共 何事も正直にして他人を恨まず 仕事だいじとはげむべし」
三度目の「大吉」により、心につかえていたことがおりたようにも感じ、がんばれよ、がんばれよ、さすれば、そうなる、大いなる吉祥にと。そして、澁澤龍彦の「高丘親王航海記」にあった言葉が思い浮かぶのです。
「そうれ、天竺まで飛んでゆけ」
ゆめゆめうたがふことなかれ
「第五三番 大吉
運勢
「千里の道も一歩から」というように、ことは順序よく運んでいき、次第に運気が開けてきます。樹木が大きく育っていくには時間がかかりますが、あなたもこの強い運勢の波に乗って確実に成長の節をつかんで欲しいもの。
何事も焦ってはいけない。必ず手順を踏んで行動を起こすこと。」
さらにケーブルカーに乗り、同じ大山の大山阿夫利神社に詣でます。夜、まばらにしかまだ人のいない神社からの神奈川の夜景は、写真には撮れないことのほか美しさです。柏手を打ちます。ふるまわれている七草粥を食べます。そして、おみくじをひいてみると「大吉」です。
「第三十一番
伸
いつ咲くか いつ咲くかと 見上げてばかりいませんか 美しい花を咲かせるには土台が必要です
今のあなたに必要なのはしっかり大きく伸びる根っこ まずは下に伸びる根を育てることから始めよう
運勢大吉」
ケーブルカー、歩き、電車の帰路、未明、家の近くの大沼神社に詣でました。おみくじをひいてみると「大吉」です。
「第九番
大吉
照りつゞく日かげ
なやみし小山田に
うれしくそゝぐ
夕立の雨
枯れ果てた田の苗も夕立の雨に遭いて 再び生き返り秋の収穫も心配に及ばず安心出来る運なれ共 何事も正直にして他人を恨まず 仕事だいじとはげむべし」
三度目の「大吉」により、心につかえていたことがおりたようにも感じ、がんばれよ、がんばれよ、さすれば、そうなる、大いなる吉祥にと。そして、澁澤龍彦の「高丘親王航海記」にあった言葉が思い浮かぶのです。
「そうれ、天竺まで飛んでゆけ」
ゆめゆめうたがふことなかれ
今年はこんな歌「飛べ、車いす」もできました。一年を通してできた二曲のうちの一曲。これは好きな曲で永く歌っていこうと思う。
♪♪♪
扉を開けた
歩道を通りぬけ
子どもたちの遊ぶ
森の公園に行った
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
どこかに行きたけりゃ
どこにでも行くさ
ぼくが押してゆくと
きみが笑っているよ
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
空飛ぶ教室
それとも体育館
旅するピアノ
日曜日のグラウンド
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
ときたまうまく行かないこともあるさ
誰かがぼくらを傷つけたとしても
きみとぼくがいるよ ずっと友だちだよ
広い空をめぐり、どこまでも行こう
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
飛べ、車いす
飛べ、車いす♪♪♪
♪♪♪
扉を開けた
歩道を通りぬけ
子どもたちの遊ぶ
森の公園に行った
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
どこかに行きたけりゃ
どこにでも行くさ
ぼくが押してゆくと
きみが笑っているよ
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
空飛ぶ教室
それとも体育館
旅するピアノ
日曜日のグラウンド
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
ときたまうまく行かないこともあるさ
誰かがぼくらを傷つけたとしても
きみとぼくがいるよ ずっと友だちだよ
広い空をめぐり、どこまでも行こう
ヘ、ヘ、ヘイ
飛べ、車いす
飛べ、車いす
飛べ、車いす♪♪♪
今年はこの歌「総理大臣」をよく歌いました。
♪♪♪
総理大臣が笑っている
国会議事堂で笑っている
汚いやじをとばしている
総理大臣が笑っている
嘘ばかり言ってへらへら笑っている
汚いやじをとばしている
今夜も誰かが死んでいく
嘘はいやだと自殺する
総理大臣は関係ないと言っている
総理大臣が笑っている
国会議事堂で笑っている
総理大臣、かっこいいね♪♪♪
来年はどんな歌がぼくにやってくるのでしょうか? 来る歌、拒まずです。楽しい歌がやってくるといいな。よいお年を。
♪♪♪
総理大臣が笑っている
国会議事堂で笑っている
汚いやじをとばしている
総理大臣が笑っている
嘘ばかり言ってへらへら笑っている
汚いやじをとばしている
今夜も誰かが死んでいく
嘘はいやだと自殺する
総理大臣は関係ないと言っている
総理大臣が笑っている
国会議事堂で笑っている
総理大臣、かっこいいね♪♪♪
来年はどんな歌がぼくにやってくるのでしょうか? 来る歌、拒まずです。楽しい歌がやってくるといいな。よいお年を。
佐藤愛子さんの著した「冥界からの電話」を読みました。読み終わり、なんともいえないこの小説とも実話ともつかない物語の結末に三島由紀夫の「豊穣の海」の第四部「天人五衰」のラストのお寺のシーンを思い出してしまった。寂しさと悲しさの有限さの向こうに虚無らしきものが口をあけて、待っているような気もしたのです。これは、もちろん、佐藤愛子さんはそのようなことは書いておらず、多分、まったく逆の意見だとは思うのですが、わからない、わからない、すべてはわからない。ぼくは今のところ、わからないままほうっておくことにします。佐藤愛子さん、つづきの物語が訪れたら、ぜひまた、書いてください。
吉本隆明の「最後の親鸞」を読む。生涯を通して親鸞はどんな思想の到達点に達していたかを書いてあるそうなのだが、難しくて、ぼくは読んでる途中で眠くなり、眠ってしまう。読み通せたのが不思議だ。吉本隆明の本はぼくには難しくて、大概、眠くなる。この本にある中沢新一さんの解説で少しだけ、わかったような気になれた。また時がたって、いつか再び、吉本隆明の本に挑戦しようかなと思います。
いまごろには毎年、「クリスマスプレゼント」という歌を歌って、CDを売っております。お買いいただいたお金、3,300円におきまして、ユニセフの親善大使、黒柳徹子さんを通じてすべてユニセフに寄付いたしました。昨日の夜、アコパでも歌っていた「クリスマスプレゼント」は自分で作っていながら、一番好きなクリスマス・ソングで、こんな歌詞でございます。
♪♪♪
クリスマス・イブの夜
雪の降り積もったこの町に
たくさんの星が降ってきて
僕の長靴に入ってきたのさ
僕は空飛ぶブーツをもらったよ
世界中の星空かけぬけて
泣きべそかいている子どもたちのために
プレゼントをしに出かけよう
僕の古い長靴は
いくつかの星屑をすいこみ
今や 空飛ぶブーツになった
僕の正しい願いをかなえるときさ
広がりはじめた暗い雲をふりはらって
満天に星空を輝かせ
泣きべそかいている子どもたちのために
この声だけを胸に響かせよう♪♪♪
来年もこのシーズンには、CDを携えて歌っていると思う。買ってくれた人たち、聴いてくれた人たち、ありがとう。
カレンダー
えいちゃんのお奨め
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(02/05)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(02/03)
(02/01)
(01/31)
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
ブログ内検索
最新トラックバック