えいちゃん(さかい きよたか)

えいちゃんのぶろぐ

entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは高校にいて、明日が卒業式で、それを仕上げねば、卒業とならないものがある。それは美術の課題で油絵を描いて提出するということなのだ。ショッピング・モールのような大きな高校を早く出て、家に帰り、絵を描かなくてはならない、とぼくは思う。どんな絵を描くかは心の中ではもう決まっていて、襖の格子のようないくつもの窓枠の向こうにたくさん星が輝いているというような絵で、題は「コンスタレーション(constellation)」にしようと思っている。それは、配置とか布置などの意味なのである。頭の中、心の中ではもう絵は描かれ、できあがっていて、早く家に帰って、描き始めたい、とぼくは思っている。

そこで目が覚めた。目が覚めてから"constellation"は「星座」の意味でもあったことにも気が付いた。なぜか、傑作が描けそうな、すばらしい歌が作れ、歌えそうな根拠のない予感をぼくは感ぜずにはいらないのです。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんな夢を見た。ぼくは大学の古い講堂にいる。そこでは、講義ではなく何かの集会のようで、ぼくが学生だったころの懐かしい人たちが集まっていて、がやがやと人の声が講堂に響いている。一升瓶を持った誰かの、その講堂の入り口の方で、振る舞い酒が出たよ、とおらぶ声がする。ぼくは、そうかと思い、その振る舞い酒をもらいに講堂の外に出る。大学は小高い丘の上にあり、そこから夜の海が見え、月明かりに照らされた凪いだ波の光景がとても美しい。振る舞い酒は体育会や学生のサークルの部屋の集まった学生棟で出るらしく、そこまでの短い道を歩くのだが、その道はとてもぬかるんでいて、ぼくの足は踝のあたりまで泥につかってしまう。ようやく学生棟のところに着き、やっとコップに一升瓶から日本酒をもらおうとして、そのお酒をぼくはこぼしてしまう。もう残り少ないお酒をもらえるだろうか、と思いながら、ぼくは再びコップをさしだしている。

そこで目が覚めた。月明かりの夜の海の美しさが心に残りました。心理学の祖、カール・グスタフ・ユングの説く原型の物語に「夜の航海(night sea journey)」というのがあるそうです。人は太陽で、その太陽は夜になると西の海で怪魚に飲まれ、苦しい旅をして、東の海で怪魚から吐きだせれて、昇ってくる。人生が変わろうとする時、ぼくはいつも水に関係する夢を見てきたような気がします。夜の海の航海でたよりにできるのは月の光だけなのさ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
三上智恵さんの著した「証言 沖縄スパイ戦史」を読了しました。こんな新書版の本を見たことがないというような749頁にものぼる大著です。

この前の戦争での住民を巻き込んだ沖縄戦の証言と論考でした。人生も終盤となり、やっと苦しくも解き放たれたたくさんの生々しく惨たらしい証言をは読み進めるのがつらくなることもしばしばありました。論考は住民を殺害した日本の兵士を告発すれど、糾弾することもなく、戦争のもたらす狂気の地獄ような何かのその構造を手探りでかきたぐろうとしつつ、被害者にも、加害者にも、一人ひとりの心に深く重しを下して見つめるかのようなのです。そして、それは負の歴史から目をそらしてはいけない、そこからしか未来はないと、今を生きるぼくたちを咤激励しているかのようでもあるのです。

ぼくは「おわりにかえて」に書かれているこの言葉を引きつつ、戦争について考えようとするならば、あの大戦の後、永遠に戦後を生きたほうがいい、戦争を忘れないほうがいい戦争を知らない子どもたち、孫たちに、この本を、決して外せない一冊として紹介したいと思うのです。

 私は今日も自宅の窓から、恩納岳や八重岳を眺めながら、亜熱帯の森の一部になった彼らの声を聞く。
「戦争を知ってください。そこからちゃんと、強い未来をつかみ取ってください。
 まだまだですよ、たくさんの教訓がまだここに眠っていますよ」





entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
寄席は浅草演芸場も新宿末廣亭も興行しているらしい。大人の遊び場さ。今頃、噺家さんたち、コロナを枕に笑いをとっているのだろう。行って笑いてーな。

浅草演芸ホール: 浅草観光なら寄席(落語)に行こう
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
1980年、ジンバブエはアフリカ大陸の最後に独立した国。そこに素晴らしい音楽があります。Mbiraです。大地に反響して輝きながら悲しみやら喜びやらの何もかもが空に溶けていき、再び慈雨となって降ってきて、地を豊かにするような音楽。音には精霊がやどっているとミュージシャンたちはいう。独立当時のすばらしい音楽ドキュメンタリを見つけました。
Mbira - Spirit of the People

そして、今のジンバブエです。ムカベ独裁の崩壊後、白人が村の農場に戻ってきた。これは強く申し述べておきたいことです。ぼくはいかなる差別の根拠となる人種主義も、民族主義も間違っていると思うのです。

Evicted white farmer returns to his farm in Zimbabwe



entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
この前、段差のあるところでつまずいて、左足の親指から思いっきりぶつけて、ころんで、足の指は何てことないのだけど、左足のふくらはぎが歩けないほど痛い。近所の整形外科医の町医者、クリニックに行くと肉離れと診断されて、その時、ベテランの医師に触診された。つーっとふくらはぎを指で触っていくと、この変で切れてるねー、断裂まではしていないけれど、肉離れかなというのです。神の指です。百戦錬磨のその道の達人かととても感心しました。

安静にして動かさないことが一番とのことで、家でエラとルイのバラッドを聞きながら、たまに読みかけの本を読みつつ、寝ています。そのうち痛くなんくなるだろう。あー、“Ella and Louis”、これ最高! おやすみZZZzzz.....

Ella Fitzgerald and Louis Armstrong - Ella and Louis
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
招副猫児(まねきねこ)を所望し、豪徳寺に参った。


御神籤をひくと大吉じゃった。

「第三番 大吉

望用何愁晩
求名漸得寧
雲梯終有望
帰路入蓬瀛

望用何ぞ 晩きを 愁えん
名を求めて、漸寧きを得たり
雲梯 終に望み有って
帰路、 蓬瀛に入る

望み事おそきとて何もあんじ うれうるまじきとなり
しだいしだいに名をあげんと思えばこれよりやすきことをうべし
雲のかけはしのような出世のよき手がかりができるべし
帰りみちに仙人の宝の山に入りつねにたのしむべしとなり」

近くに松陰神社があったのを思い出し参りました。


先ほど訪れた豪徳寺は井伊直弼の菩提寺で、松陰神社は吉田松陰を祀ってあり、殺し殺された同士が近くにいますのは因縁だろうか?

そういえば、菅原道真の天満宮を思い出してもわかるように、神社の役割として、志なかばで時の権力に殺されたものの御霊を鎮めるということがあると、今は亡き哲学者の梅原猛は書いていた。西郷隆盛の西郷神社は存すれど、大杉栄の大杉神社や栄神社がないのは、伝統を捻じ曲げ、すべてを覆いかぶさる近代の破壊力だろうか? その中、近代がもたらした圧倒的な何かの中にちっぽけに右も左もいる気がして、言葉をなくしかける。

今、吉田松陰がこの日本を見たら、何と言うだろうか、いや、言葉もなく、嘆き悲しむのではなかろうか? などと思いつつ、お言葉みくじをひくと大吉じゃったよ。

「至誠にして動かざる者は。未だ之あらざるなり

誠の心を尽くしてもなお、心の動かなかったものはいない。

第一番 大吉」

ゆめゆめうたがふことなかれ
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[156]  [157]  [158]  [159]  [160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
えいちゃんのお奨め

ライブのお知らせ

ぼくのTwitter

plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新トラックバック
plugin_bottom_w.png
Copyright えいちゃん(さかい きよたか) by えいちゃん All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ