えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

昼過ぎには帰ろうと思っていたのですが、夕方前の五時すぎまで、うらたんざわ渓流釣場にいてしまいました。
こんなことがありました。このうらたんざわ渓流釣場に来ると、必ずおられ、お会いする親子がおります。お父さんと女の子。そのお二人の後ろの方を釣竿を持って歩いていると、お父さんのこんな声が聞こえました。いつもお父さんの近くにいなくてもいいんだよ。好きにどこでも、したいところで釣りをしていいんだよ。お父さんの自由と自立を育むようなその言葉は素晴らしいけれど、ぼくは女の子の心の内の声が聞こえたような気がして、お父さんにそっとこんなことを耳うちしたい、と思っていたのです。お嬢ちゃんは大好きな父ちゃんと一緒に釣りがしたいんだよ、と。
お昼ごろにカップラーメンを食べようと休憩所に行きました。休憩所にはお湯のポットと電子レンジがあり、持ってきたお弁当を温めたり、カップラーメンを作ったりできます。そこにさっきの親子がおられ、お父さんは他の釣り人と話をしておられます。お父さんはこんなのことをおっしゃっておられました。この子は天才だよ、さっきの天気雨の時に入れ食いで、連続して十五匹、釣りあげたんだよ、と。釣り人は答えます。そりゃすごいね、おれなんか今日はまだ一匹だ、と。女の子はそれを黙って、ニコニコしながら聞いております。天気雨の中、つきつぎと釣りあげていく女の子の姿が目に浮かぶかのようです。お父さんと釣りをしに来て、夏の日のいい思い出ができましたね。
うらたんざわ渓流釣場 【公式サイト】


朝の七時前に家を出て、夜の十一時すぎに家に帰ってくるという近ごろの生活のぼくは働きすぎではあるまいか? ぼくに仕事の指示を出すぼくよりも若い人は今日も出勤しているころで、ぼくは休日出勤を用があるなどと言って、断ってしまった。実際に、歯医者の予約とか、前々から入っていた弾き語りのライブとか、用はあるのです。
いまごろになって、自分の仕事が仕事ではなく、今の言葉ならブルシットジョブ(Bullshit Jobs=クソどうでもいい仕事)な作業とか労働だとも思ったりする。
こうしているうちにも、どうしても明日、会社に出てきてくれ、などとスマホのかかってきそうで、せっかくの梅雨の間の夏日なのに、気は晴れず、疲れは取れません。
で、明後日に月曜日はやってきます。こういう時にもブルースだと、Bobby Blue Blandの歌うT-Bone Walkerの名曲"Stormy Monday Blues"を聴く。Wayne Bennettのこのギター、最高!
いまごろになって、自分の仕事が仕事ではなく、今の言葉ならブルシットジョブ(Bullshit Jobs=クソどうでもいい仕事)な作業とか労働だとも思ったりする。
こうしているうちにも、どうしても明日、会社に出てきてくれ、などとスマホのかかってきそうで、せっかくの梅雨の間の夏日なのに、気は晴れず、疲れは取れません。
で、明後日に月曜日はやってきます。こういう時にもブルースだと、Bobby Blue Blandの歌うT-Bone Walkerの名曲"Stormy Monday Blues"を聴く。Wayne Bennettのこのギター、最高!


オリンピックは無観客で開催されるそうです。それもいいだろう。ぼくは昔からある日本の祭りは好きなのだけど、オリンピックという西洋起源の近代の祭りは、巨大な暴力のブルトーザーであらゆるよき古きものをなぎ倒し、風景どころか、人の心も変えてしまう、そんな嫌な何かがあるのもずっと感じていた。金子みすゞの「大漁」を思い出し、これを挽歌として小さな声でくちずさみ、終わってゆくオリンピックという祭りに献花したいと思います。
♪♪♪
朝焼け小焼けだ大漁だ
オオバいわしの大漁だ
浜は祭りのようだけど
海の中では何万の
いわしの弔いするだろう♪♪♪
♪♪♪
朝焼け小焼けだ大漁だ
オオバいわしの大漁だ
浜は祭りのようだけど
海の中では何万の
いわしの弔いするだろう♪♪♪


この前、うらたんざわ渓流釣場で釣りをして、ぼくの毛鉤にかかった魚が人の背丈以上もの高さを跳ねたのを見た。フライラインをたぐって魚をよせながら、胸がどきどきしつつ、ぼくは、心のどこかで、魚が毛鉤をはずし、逃げてしまえばいいのに、と思っていたし、せっかくかかった魚を一目、見たい、とも思っていた。
そのジャンプした魚は、返しをつぶし、バーブレスにした針をはずし、逃げてしまい、会うことはかなわなかったけれど、それでもいいのです。
フライラインとリーダーとティペットと毛鉤を結び、一本の細い線となり、縁はぼくと水の中の生きものを出会わせる。釣れても、ぼくは釣れた魚の毛鉤をはずす。そして、ぼくは心の中で何かの別れの言葉を口ずさみ、魚は泳いでいく。水の中を逃げさっていく魚を見るのが好きなのです。
ある時、放した魚は、めずらしくも、なぜか遠くまで行かなかった。釣りをしているぼくの近くの見えるところの水の中で、そこから離れなかった。なにやら静かに、穏やかに涼んでいるようでもありました。


山崎晃司さんの著した『ムーン・ベアも月を見ている クマを知る、クマから学ぶ』を読みました。
山崎晃司さんはクマの保全と保護に尽力するクアの生態の研究者なのだけれど、ついさっきも人とクマの不幸な事故をニュースが報じていた。山でクマと会ったなら決して逃げてはいけないというのは、クマを研究している人ならば誰もが唱える鉄則だそうですが、野生と出会った時、人の心の動きはままならない、と山崎さん自身がおっしゃっておられます。そのような事故がすまやかにおさまり、人もクマもそれぞれに健やかに生きていける世界をぼくは願ってやみません。
さて、「ムーン・ベア」とは何だろうと問われれば、和名で「つきのわぐま」と呼ばれます。胸に下弦の月のマークをもつかわいいやつ。人気者の「クマモン」もつきのわぐまだと思うのだけれど、ほんもののつきのわぐまはもう九州にはいないらしい。悲しいね。ぼくはクマを思い、森を思い、川を思い、山を思い、日本を思い、世界を思い、そこは人間のためだけではないところだとも思うのです。山崎晃司さん、素敵な本を書いてくれて、ありがとう。
ところで、ぼくが、昔、弘法山をハイキングしていて、出会った大きな黒い野生の生きものは、猿ではなく、クマだったのかもしれん。


リタイアしたら、どう過ごそうかと、近ごろはよく考えます。したいこと。最近、始めたフライフィッシング。合気道をもっと極めたい。寄席通い。そして、旅をして、いろんなところのライブバーで弾いて、歌いたい。旅は急がず、列車でも車でもいいさ。好きなこと、楽しいことばかりで、過ぎていったら、どんなに素敵でしょう。苦あれば楽ありじゃないんだよ。楽、楽、楽!
昔、リオデジャネイロにカルトーラというサンビスタがいた。ブラジル最古のサンバ学校の作詞・作曲家であったのだが、ささいなことで、そこから離れ、流浪するような人生を歩いていた。(サンバ学校とは"Escola de samba"のことで、阿波踊りの連のようなものです。)左官をして糊口をしのぐ。レコードデビューしたのが六十歳を過ぎてからのこと。ブラジルにサンバ・リバイバル・ブームを巻き起こし、大人気に。レコードは売れに売れ、テレビにも出演し、一気に国民的歌手となり、時の大統領の会食にも呼ばれた。身寄りのないたくさんの子どもを引き取り、愛妻のジカとともに育てた。カルトーラ自身、大逆転の信じられないような素晴らしい人生だった、と述懐する。
そして、ぼくはたび重なる不運から返り咲いた、遅れてやってきたロックンローラー、ロイ・オービソンのことも思い出し、名曲「ブルー・バイユー」を口ずさむ。これは静かなる楽園の歌。
さて、終わりは始まり。おいらはどうしよう? 楽しいことしかやらないさ。もちろん、楽、楽、楽!
昔、リオデジャネイロにカルトーラというサンビスタがいた。ブラジル最古のサンバ学校の作詞・作曲家であったのだが、ささいなことで、そこから離れ、流浪するような人生を歩いていた。(サンバ学校とは"Escola de samba"のことで、阿波踊りの連のようなものです。)左官をして糊口をしのぐ。レコードデビューしたのが六十歳を過ぎてからのこと。ブラジルにサンバ・リバイバル・ブームを巻き起こし、大人気に。レコードは売れに売れ、テレビにも出演し、一気に国民的歌手となり、時の大統領の会食にも呼ばれた。身寄りのないたくさんの子どもを引き取り、愛妻のジカとともに育てた。カルトーラ自身、大逆転の信じられないような素晴らしい人生だった、と述懐する。
そして、ぼくはたび重なる不運から返り咲いた、遅れてやってきたロックンローラー、ロイ・オービソンのことも思い出し、名曲「ブルー・バイユー」を口ずさむ。これは静かなる楽園の歌。
さて、終わりは始まり。おいらはどうしよう? 楽しいことしかやらないさ。もちろん、楽、楽、楽!


カテゴリー


最新コメント
[05/19 Pg Soft]
[05/04 ペコ]
[12/23 ロンサム・スー]
[07/27 gmail account]
[08/29 えいちゃん]


最新記事
(10/20)
(10/18)
(10/18)
(10/17)
(10/16)
(10/16)
(10/15)


プロフィール
HN:
えいちゃん
性別:
男性
職業:
S.E.
趣味:
音楽
自己紹介:
音楽を演奏したり聴いたりするのが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。
歌ってしまいます。そしてギターも少々。
Sam CookeやOtis Reddingなど古いR&Bが好きです。


ブログ内検索


最新トラックバック
