えいちゃん(さかい きよたか)
えいちゃんのぶろぐ

ジャズ。ピアノでもっともたくさん聞いたのがこのアルバム"The Bud Powell Trio"なのです。アナログ・レコードでは1曲目から8曲目がA面で9曲目から16曲目がB面でした。
そのA面は、1947年の録音で、モダン・ジャズ・ピアノの楽しさと美しさを完璧なまでに高みに至って表現しきった名演奏集だとぼくは思う。そして、B面がそのA面と対比して1953年の録音で麻薬所持による収監や精神病院での非人間的な治療のあとの、痛みすら感じさせる美しいバラッド集の趣。A面が光でB面は影かな。ぼくは光の美しさがあるのは影のおかげだし、影の美しさがも影のおかげだとも思う。とどのつまり、このアルバムのA面も、B面も好きなのです。
その後、このセロニアス・モンクを師と仰ぐ、まぎれもない天才で凄腕のピアノ弾きは、ヨーロッパにわたり、人生の輝きを取り戻すことになるのだけど、そのころの彼をとりまく物語はベルトラン・タヴェルニエ監督の「ラウンド・ミッドナイト」で見ることができますよ。
空も晴れてきたようです。近づく春を感じながらバド・パウウェルのピアノを聴いているんです。さて出かけるかな。
そのA面は、1947年の録音で、モダン・ジャズ・ピアノの楽しさと美しさを完璧なまでに高みに至って表現しきった名演奏集だとぼくは思う。そして、B面がそのA面と対比して1953年の録音で麻薬所持による収監や精神病院での非人間的な治療のあとの、痛みすら感じさせる美しいバラッド集の趣。A面が光でB面は影かな。ぼくは光の美しさがあるのは影のおかげだし、影の美しさがも影のおかげだとも思う。とどのつまり、このアルバムのA面も、B面も好きなのです。
その後、このセロニアス・モンクを師と仰ぐ、まぎれもない天才で凄腕のピアノ弾きは、ヨーロッパにわたり、人生の輝きを取り戻すことになるのだけど、そのころの彼をとりまく物語はベルトラン・タヴェルニエ監督の「ラウンド・ミッドナイト」で見ることができますよ。
空も晴れてきたようです。近づく春を感じながらバド・パウウェルのピアノを聴いているんです。さて出かけるかな。

<< 2016年2月 歌う予定
HOME
暗闇カフェ >>
[1119] [1118] [1117] [1116] [1115] [1114] [1113] [1112] [1111] [1110] [1109]
[1119] [1118] [1117] [1116] [1115] [1114] [1113] [1112] [1111] [1110] [1109]
この記事にコメントする